まもなくかなたの

まもなくかなたの」(原題 :Shall We Gather at the River?) は賛美歌のひとつ。「まもなくかなたの」 とは、歌詞初行の文言である。

概要

原歌は、1864年バプテスト教会のアメリカ人聖職者、ロバート・ローリー (Robert Lowry, 1826年 - 1899年) によって作詞・作曲された。新約聖書ヨハネの黙示録第22章で預言されている 「新しいエルサレム」(神の都) での再会に期待する内容であり、葬儀の場で歌われることがある。

日本へは明治初期に導入され、「流水天にあり」との訳詞で歌われた。現在の訳詞は口語体の歌詞で、JASRACへの届け出 (作品コード:080-6196-3) によれば中田羽後1896年 - 1974年) 名義である。訳詞の著作権は存続している。

原詞詞名(初行)
Shall we gather at the river?
曲名(チューンネーム)
BEAUTIFUL RIVER (『聖歌』 による。歌集によって異なる)
ミーター
Irregular

楽譜・演奏


{ \new ChoirStaff <<
 \language "english" 
 \new Staff << 
 \new Voice \relative c' { \set Staff.midiInstrument = "piano" \set Score.tempoHideNote = ##t \override Score.BarNumber #'transparent = ##t \tempo 4 = 88 \voiceOne \clef treble \key d \major \time 4/4
 fs4 fs fs8. e16 fs8. g16 | a2 fs | g4 g g8. a16 g8. fs16 | e2( a)
 fs4 fs fs8. e16 fs8. g16 | a2 fs4 fs8 g | e4 e8 fs g4 fs8 e | d1
 b'4 b d8. cs16 d8. b16 | a2 fs4. fs8 | g8. fs16 g8. fs16 g8. fs16 g8 e | fs2 a
 b8. b16 b8. b16 d8. cs16 d8. b16 | a2 fs4 fs | e e8. fs16 g4 fs8 e | d1 \bar "|."
 } 
 \addlyrics {\set stanza = #"1. "
 Shall we gath -- er at the riv -- er,
 Where bright an -- gel feet have trod;
 With its crys -- tal tide for -- ev -- er
 Flow -- ing by the _ throne of _ God?
 Yes, we’ll gath -- er at the riv -- er,
 The beau -- ti -- ful, the beau -- ti -- ful _ riv -- er;
 Gath -- er with the saints _ at the riv -- er
 That flows by the throne of _ God.
 }
 \addlyrics {\set stanza = #"2. " 
 On the mar -- gin of the riv -- er,
 Wash -- ing up its sil -- ver spray,
 We will walk and wor -- ship ev -- er,
 All the hap -- py _ gold -- en _ day.
 }
 \addlyrics {\set stanza = #"3. "
 Ere we reach the shin -- ing riv -- er,
 Lay we ev -- 'ry bur -- den down;
 Grace our spir -- its will de --liv -- er,
 And pro -- vide a _ robe and _ crown. 
 }
 \addlyrics {\set stanza = #"4. "
 Soon we'll reach the shin -- ing riv -- er
 Soon our pil -- grim -- age will cease
 Soon our hap -- py hearts will quiv -- er
 With the mel -- o _ -- dy of _ peace
 }
 \new Voice \relative c' { \voiceTwo 
 d4 d d8. d16 d8. e16 | fs2 d | e4 e e8. fs16 e8. d16 | cs1
 d4 d d8. d16 d8. e16 | fs2 d4 d8 e | cs4 cs8 d e4 d8 cs | d1
 g4 g g8. g16 g8. g16 | fs2 d4. d8 | e8. ds16 e8. ds16 e8. ds16 e8 cs | d2 fs
 g8. g16 g8. g16 g4 g8. g16 | fs2 d4 d | cs cs8. d16 e4 d8 cs | d1
 } 
 >>
 \new Staff <<
 \new Voice \relative c' { \set Staff.midiInstrument = "piano" \clef bass \key d \major \time 4/4 \voiceOne
 a4 a a8. a16 a8. a16 | d2 a | a4 a a8. a16 a8. a16 | a1
 a4 a a8. a16 a8. a16 | d2 a4 a8 a | a4 a a a8 g | fs1
 d'4 d b8. as16 b8. d16 | d2 a4. a8 | a8. a16 a8. a16 a8. a16 a4 | a2 d
 d8. d16 d8. d16 b8. as16 b8. d16 | d2 a4 a | a a8. a16 a4 a8 g | fs1 \bar "|."
 }
 \new Voice \relative c { \voiceTwo 
 d4 d d8. d16 d8. d16 | d2 d | a4 a a8. a16 a8. a16 | a1
 d4 d d8. d16 d8. d16 | d2 d4 d8 d | a4 a a a | d1
 g4 g g8. g16 g8. g16 | d2 d4. d8 | a8. a16 a8. a16 a8. a16 a4 | d2 d
 g8. g16 g8. g16 g4 g8. g16 | d2 d4 d | a a8. a16 a4 a | d1
 } 
>> >> }

所収

日本の代表的な賛美歌集である日本基督教団『讃美歌』・『讃美歌21』には載っておらず、福音派の諸歌集に掲載されている。

  • 『聖歌』687番 (日本福音連盟/いのちのことば社、1958年、絶版)。
  • 『新聖歌』475番(教文館、2001年)。ISBN 4764291010
    • 巻末の「著作権一覧表」では、訳詞は JASRAC 管理[ (c) JASRAC ]とされている。
  • 『聖歌(総合版)』748番 (日本教会音楽研究会/聖歌の友社、2002年)。
  • 『新生讃美歌』602番 (日本バプテスト連盟2003年)。
  • 『希望の讃美歌』395番 (セブンスデー・アドベンティスト教団2006年)。
  • 『救世軍歌集』187番 (救世軍本営、1997年
    • Richard Slaterによる詞 Yes, there flows a wondrous river を元にしている。

影響

参考書籍

  • 安田寛『唱歌と十字架 : 明治音楽事始め』音楽之友社、1993年、106頁-111頁。ISBN 4276212529

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品