クトゥルフ神話の初期事典

クトゥルフ神話の初期3事典について解説する。

アーカムハウスオーガスト・ダーレスに公認されたものである。事典・設定集・ガイダンスであるが、すべて独自設定を含む。既存の設定をまとめた事典というだけではなく、逆にこれらの事典のためにこしらえられた設定がある。また、書かれた時代背景もあり、内容が古い。

  1. クトゥルー神話小辞典 (フランシス・T・レイニー)
  2. クトゥルー神話の神神 (リン・カーター)
  3. クトゥルー神話の魔道書 (リン・カーター)

大瀧啓裕は『小辞典』の注意書きとして、内容に誤りがあるが、歴史的な経緯ある資料なのでそのまま載せていると述べている[1]東雅夫は『神神』『魔道書』について「一部の恣意的解釈に問題はあるものの、便利な手引きとなっていることは間違いない」と解説する[2]

知名度の高い邪神や魔道書の解説文はこれら3事典の時点でほぼ完成しており、以降の書籍群における解説文のベースになっている。

クトゥルー神話小辞典

作者はフランシス・T・レイニー。クトゥルフ神話最初の事典。初期版がファンジン『アコライト』1942年冬号に掲載され、加筆版が1943年のアーカムハウスの単行本、ラヴクラフトの第2作品集『眠りの壁を越えて』に収録された。初期版がオーガスト・ダーレスの目に留まり、加筆版はダーレスが監修を行っている。青心社文庫『クトゥルー13』に収録。

5部構成。「序文」「一、神性」「二、人類先行種族」「三、地名」「四、黒魔術および禁断の知識に関する書物」「五、その他」で構成される。冒頭にいわくつきの「黒魔術文」が掲載されている[1]

わたしの小説はすべて、何の繋がりもないように見えるかもしれないが、かつてこの世界には他の種族が棲んでおり、それら種族は黒魔術を実践したため、足場を失って追放されたが、ふたたびこの地球を手に入れようと、なおも外世界に棲息するという、根源的な伝説もしくは伝承に基づいている。[3]

―HPラヴクラフト?[注 1]

それまでもダーレスは神話を執筆していたが、事典が出てからは、ダーレスは自分の設定を事典の方に合わせた作品を執筆するようになる。ダーレス神話の特徴と周知されている設定のいくつかは、レイニーが当事典にて付加したものである。

クトゥルー神話小辞典の概要

クトゥルー神話の神神

作者はリン・カーター。初期版が『インサイドSF』1957年10月号に掲載された後、1959年にアーカムハウスの単行本『閉ざされた部屋その他』に収録された。日本では『幻想と怪奇』1973年1月号に掲載され、1980年の風見潤の『クトゥルー・オペラ』に影響を与えた。青心社文庫『クトゥルー1』に収録。

アマチュア時代のカーターがクトゥルフ神話の大系化を試みたもの。あくまで初期カーター設定であり、後期カーター設定とは大きく異なる。また先のレイニー設定とも異なる。

クトゥルー神話の神神(初期カーター設定)の概要

ツァトゥグァ
蟇に似たもの
シュブ=ニグラス
千匹の仔を孕みし森の黒山羊
四大霊・地の精

クトゥルー神話の魔道書

作者はリン・カーター。初期版が『インサイド・アンド・サイエンス・フィクション・アドヴァタイザー』1956年3月号に掲載された後、1959年にアーカムハウスの単行本『閉ざされた部屋その他』に収録された。青心社文庫『クトゥルー2』に収録。

当時のクトゥルフ神話の文献を集めた事典。網羅度が高く、一言言及があった程度のマイナー文献に至るまで拾っている。

収録

  • 青心社『クトゥルー13』「クトゥルー神話用語集」フランシス・T・レイニイ
  • 青心社『クトゥルー1』「クトゥルー神話の神神」リン・カーター
  • 青心社『クトゥルー2』「クトゥルー神話の魔道書」リン・カーター

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 問題点は2つ。1つ目は、ラヴクラフトが手紙に書き残していた文章という触れ込みだが、手紙を検証してもそのような文章が出て来ず、実体のない引用文とされていること。2つ目は、ラヴクラフト作品というよりもまるでダーレス神話を説明しているかのような文章であることから、信憑性が下がっていること。
  2. ^ a b スミスの神をダーレスの神話に導入。1943年レイニー設定では、ウボ=サスラが地球にいた後で、旧支配者たちが地球にやって来たとする。1945年ダーレスの『暗黒の儀式』では、ウボ=サスラを旧支配者たちの親とする。1957年カーター設定では、ウボ=サスラとアブホースを地球生まれの旧支配者たちの親とする。
  3. ^ a b レイニー設定では旧神は旧支配者を2度追放している。初期カーター設定では1度。
  4. ^ a b 初期カーターはノーデンスを旧神とせず、悩んだ末に地球本来の神々にカウントした。後期カーターはノーデンスを旧神とした。

出典

  1. ^ a b 青心社『クトゥルー13』352-353ページ。
  2. ^ 学研『クトゥルー神話事典第四版』「リン・カーター」415ページ。
  3. ^ 青心社『クトゥルー13』331-332ページ。
クトゥルフ神話
H.P.ラヴクラフト
概要・経歴
作品
姉妹プロジェクト
  • コモンズ
  • ウィキクォート
  • ウィキソース
作中事項
クトゥルフ神話の作中事項
舞台 (カテゴリ)
人物 (カテゴリ)
神格 (カテゴリ)
旧支配者
外なる神
旧神
その他
種族 (カテゴリ)
文献 (カテゴリ)
道具等
映画化・ゲーム化
(一覧)
映画
  • 怪談呪いの霊魂(英語版)(1963年)
  • 襲い狂う呪い(英語版)(1965年)
  • 太陽の爪あと(英語版)(1967年)
    • ダンウィッチの怪(英語版)(1970年)
  • 死霊のしたたり(1985年)
  • フロム・ビヨンド(1986年)
  • デッドウォーター(英語版)(1987年)
  • ヘルダミアン 悪霊少女の棲む館(英語版)(1988年)
  • Pulse Pounders(segment: "The Evil Clergyman")(1988年)
  • 死霊のしたたり2(英語版)(1990年)
  • ラブクラフト(英語版)(1991年)
  • ヘルハザード 禁断の黙示録(英語版)(1992年)
  • ダークビヨンド 死霊大戦(英語版)(1993年)
  • ネクロノミカン(1993年)
  • 地底人アンダーテイカー(英語版)(1994年)
  • マウス・オブ・マッドネス(1994年)
  • 魔界世紀ハリウッド(1994年)
  • キャッスル・フリーク(英語版)(1995年)
  • ヘモグロビン(1997年)
  • Out of Mind: The Stories of H. P. Lovecraft(1998年)
  • 冷気(英語版)(1999年)
  • Cthulhu(2000年)
  • DAGON(2001年)
  • RE-ANIMATOR 死霊のしたたり3(英語版)(2003年)
  • The Call of Cthulhu(2005年)
  • H. P. Lovecraft's Dreams in the Witch-House(2005年)
  • チルド(英語版)(2007年)
  • Cthulhu(2007年)
  • The Tomb(2007年)
  • In Search of Lovecraft(2008年)
  • The Last Lovecraft: Relic of Cthulhu(2009年)
  • The Whisperer in Darkness(2011年)
  • キャビン(2012年)
  • Call Girl of Cthulhu(2014年)
  • Innsmouth(2015年)
  • カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-(2019年)
  • アンダーウォーター(2020年)
  • Castle Freak(2020年)
ゲーム
関連作家
(日本以外)
ラヴクラフト以前
ラヴクラフト同世代
ダーレス同世代
ダーレス以降
日本関連作品
(カテゴリ/一覧)
1970年代以前
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連人物 (日本)
翻訳
評論など
関連項目
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズコモンズ
クトゥルフ神話(ダーレス神話)
永劫の探究
単著
合作・補作
創造物
関連項目
その他のシリーズ
  • ペック判事
  • ソーラー・ポンズ
関連
関連人物(米本国など)
関連項目