クロム酸カルシウム

クロム酸カルシウム
別称
C.I.ピグメントイエロー33
カルシウムクロムイエロー
識別情報
CAS登録番号 13765-19-0
PubChem 26264
EC番号 237-66-8
RTECS番号 GB2750000
特性
化学式 CaCrO4
モル質量 156.072 g/mol
外観 黄色の粉末
密度 3.12 g/cm3
融点

2710 °C, 2983 K, 4910 °F

への溶解度 4.5 g/100 mL (0℃)
2.25 g/100 mL (20℃)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クロム酸カルシウム(クロムさんカルシウム、 Calcium chromate)はカルシウムクロム酸塩。鮮やかな黄色の粉末で、化学式はCaCrO4で示される。

性質

通常は二水和物の状態で存在し、200℃で無水物となる。酸化性があり、有機物や還元剤と反応する。特にヒドラジンとは爆発的に反応する。ホウ素と混合すると激しく燃焼する。六価クロムの一つであり、日本毒物及び劇物取締法では劇物に分類されている。ラットを用いた経口投与試験では、半数致死量が108ないし249mg/kgであった[1]

用途

カルシウムクロメートカルシウムイエローカルシウム黄の名称で黄色顔料として用いられ、Colour Index Generic NameはPigment Yellow 33である[2]。顔料以外では金属の止め処理などにも使われる。以前は溶融塩電池にも使われていたが、近年ではリチウム・硫黄系の電池が主流となり、クロム酸カルシウムは次第に使われなくなってきている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 製品安全データシート(安全衛生情報センター)[リンク切れ]
  2. ^ The Color of Art Pigment Database : Pigment Yellow, PY
二元化合物
  • Ca3As2
  • CaB6
  • CaBr2
  • CaC2
  • CaCl
  • CaCl2
  • CaF2
  • CaH2
  • CaI2
  • Ca(N3)2
  • Ca3N2
  • CaO
  • CaO2
  • CaP
  • Ca3P2
  • CaS
  • CaSe
  • CaSi
  • CaSi2
  • CaTe
三元化合物
  • Ca(AlO2)2
  • Ca3(AsO4)2
  • Ca3(BO3)2
  • Ca(BrO3)2
  • Ca(ClO)2
  • Ca(ClO3)2
  • Ca(ClO4)2
  • CaCN2
  • Ca(CN)2
  • CaCO3
  • CaC2O4
  • CaCrO4
  • CaCr2O7
  • Ca(IO3)2
  • Ca(MnO4)2
  • Ca(NO2)2
  • Ca(NO3)2
  • Ca(OH)2
  • Ca2P2O7
  • Ca3(PO4)2
  • CaSeO4
  • CaSiO3
  • CaSO3
  • CaSO4
  • CaTiO3
四元・五元化合物
  • Ca(CH3COO)2
  • Ca(HCO3)2
  • Ca(HCOO)2
  • CaHPO4
  • Ca(H2PO4)2
  • Ca(HSO3)2
  • Ca(HSO4)2
  • Ca(OCN)2
  • Ca(SCN)2
  • CaCl(OH)2
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集