グリーンアテンダント

グリーンアテンダントは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の普通列車グリーン車に乗務する客室乗務員

概要

長らく駅弁飲料の開発・製造・販売を手掛けていた日本レストランエンタプライズが2002年12月頃より、新幹線はやて号・こまち号のグリーン車への乗務を開始したことが始まりとされる。主な業務は、グリーン券(特別車両券)の改札および発券、旅客案内、車内販売である。2004年には湘南新宿ライン宇都宮線高崎線、2006年には東海道線・横須賀線総武快速線、2007年には常磐線への乗務を開始した。

乗務員は全員JR東日本サービスクリエーションに所属。サービス開始当初は女性がほとんどであったが、求人誌を見た男性の応募を断った事で「不当な差別」「女性のみの採用に合理的理由がない」などと労働基準監督署や求人誌側にクレーム通報が入り、求人広告掲載停止措置が取られたためと、アテンダントへの暴行・強姦事件や酔客対応を考慮し、現在は性別不当で採用を行っている。

沿革

  • 2002年(平成14年):JR東日本よりアテンダント業務を受託。はやて号・こまち号のグリーン車内での、アテンダントによるサービス事業を受託し運営開始。
  • 2004年(平成16年):湘南新宿ライン宇都宮線高崎線普通列車グリーン車における、グリーンアテンダント乗務を開始。
  • 2006年(平成18年):東海道線・横須賀線総武快速線への乗務を開始。
  • 2007年(平成19年):常磐線への乗務を開始。
  • 2016年(平成28年):雇用形態を契約社員から正社員(アテンダント職)へ切り替え。
  • 2017年(平成29年):組織改編を実施。グリーンアテンダントセンターは、新設された列車サービス本部直轄の部署となる。
  • 2019年 (平成31年) 4月1日:日本レストランエンタプライズがのちに列車サービス事業と従業員の移管先となるJR東日本サービスクリエーションを設立。
  • 2019年令和元年)6月30日:列車サービス事業を終了(2021年3月に解散)した。
  • 2019年令和元年)7月1日:JR東日本サービスクリエーションがアテンダントを引き継ぎ業務を開始[1]

グリーンアテンダントセンター

アテンダントは全員、グリーンアテンダントセンターに所属している。原則として転居を伴う転勤はないが、本人の希望や会社都合により転居を伴わない範囲での転勤がある。 東京駅新宿駅上野駅大船駅小金井駅籠原駅土浦駅千葉駅の8箇所にグリーンアテンダントセンターがある[2]サフィール踊り子の乗務もある。

グランクラスのアテンダントは原則、盛岡・青森地区になる[3]

脚注

  1. ^ https://www.jresc.co.jp/
  2. ^ https://www.jresc.co.jp/recruit/attendant/works/index.html
  3. ^ https://www.career-cloud.asia/mid/form/entry/412d8937b472bc0ffbc07638d4b5010f?job=8508&root=6003

外部リンク

  • JR東日本サービスクリエーション
  • 仕事内容
JR東日本グループ
中核会社(本部・支社)
運輸
流通・旅行・不動産
情報・人材・金融
広告・出版
運輸関連・建築
その他
  • 日本コンサルタンツ
  • 台灣捷爾東事業開發股份有限公司
  • 捷福旅館管理顧問股份有限公司
  • JR East Business Development SEA Pte. Ltd.
  • JR東日本エネルギー開発
  • 新宿南エネルギーサービス
  • えきまちエナジークリエイト
  • JR東日本スタートアップ
関連会社
労働組合
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集