コケイン

曖昧さ回避 イギリスの系譜学者、紋章官については「ジョージ・エドワード・コケイン」を、ニュージーランドの植物学者については「レオナード・コケイン」をご覧ください。
曖昧さ回避 コカイン」とは異なります。
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

演奏会用序曲コケイン』(Cockaigne Overture作品40は、エドワード・エルガー1900年から1901年に作曲した管弦楽作品。ハ長調ロイヤル・フィルハーモニック協会の委嘱作品で、1901年6月20日ロンドン・クィーンズ・ホールにおいて、作曲者自身の指揮によって初演を迎えた。作品は、「英国の管弦楽団員である(作曲者の)多くの知己に」献呈されている。

『コケイン(首都ロンドンにて)』(Cockaigne (In London Town))の題名(および訳名)でも知られている。コケイン(Cockaigne)とは、理想郷を意味する中世フランス語païs de cocaigne(満ち足りた土地)に由来する語で、1820年代にふざけてロンドンの(特に下町の)隠喩として使われるようになった。エルガーの時代には、コケインという語はモラリストによって大食漢や酔漢の暗喩として使われたが、一方でロンドンのユーモラスな別名でもあり続けた。ロンドンの下町訛りを指してコックニーと言うのも、コケインに関連する(コックニーが先にあり、後から「コックニーの土地」という意味で古い言葉を復活させたとする説がある)。「首都」とする訳語は、したがって原語よりも堅苦しく響くかもしれない。

この序曲は、エドワード朝ロンドンの、活き活きとした精彩あふれる音楽的描写であり、作曲者自身が詳しい標題を物語っている。すなわち、公園に逃げ込んだ恋人たち、街角に現れる吹奏楽などである。発表後すぐさま成功をおさめ、エルガーの最も人気のある作品の一つであり続けているが、今日ではさほど演奏されていない。

外部リンク

楽曲一覧
管弦楽曲
交響曲

交響曲第1番 - 交響曲第2番 - 交響曲第3番(未完)

舞台音楽と
それに基づく組曲

子供の魔法の杖 - グラーニアとディアーミッド - インドの王冠 - スターライト・エクスプレス - 真紅の扇

演奏会用序曲

フロワッサール - コケイン - 南国にて

交響詩に類する楽曲

フォルスタッフ - ポローニア

その他の管弦楽曲

セビリャーナ - 聖体奉挙 - 3つのバイエルン舞曲 - 帝国行進曲 - エニグマ変奏曲 - 威風堂々 - 夢の子供たち - 子供部屋

弦楽合奏曲

弦楽セレナード - 序奏とアレグロ - 弦楽のためのエレジー - ため息

ブラスバンド曲
協奏曲

ヴァイオリン協奏曲 - ファゴットのためのロマンス - チェロ協奏曲

室内楽曲

ヴァイオリンのためのロマンス - ヴァイオリンソナタ - 弦楽四重奏曲 - ピアノ五重奏曲

器楽曲

オルガンソナタ第1番 - 演奏会用アレグロ

各種編成の
器楽小品

愛の挨拶 - 夜の歌 - 朝の歌 - 気まぐれな女

声楽曲
オラトリオ
カンタータ

黒騎士 - カラクタクス

その他の合唱曲

バイエルンの高地から - 戴冠式頌歌希望と栄光の国) - ミュージック・メイカーズ

歌曲
関連項目
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
その他
  • MusicBrainz作品