サモワール

曖昧さ回避 この項目では、金属器について説明しています。電動の機械については「給茶機」をご覧ください。
円筒形のサモワール

サモワールロシア語самовар, IPA: [səmɐˈvar] ( 音声ファイル)サマヴァールペルシア語: سماورサマーヴァルトルコ語: semaver)は、ロシアなどのスラブ諸国、イラントルコで古来より用いられてきた、湯を沸かすための金属製の伝統的器具。

イギリスに先だって紅茶文化を発達させていたロシアで、給茶器として発達したと見られ、ロシア語の「サミ(自分で)」と「ワリーチ(沸かす)」にちなむとされる。

片手で持てるサイズから据付設備レベルまで幅広い大きさの金属製容器で、胴部の中央に燃料を収納し燃焼させる構造を持つ。 燃料は石炭、裕福な層では松かさなどが用いられ、数リットルから大きいものでは100リットル以上の水を加熱・保温し蛇口を備えるなど、現代の電気ポットのようにオンデマンドで熱湯を供給できる機能と、上部にティーポットを収納し保温する機能を備えていた。 当然ながら、現代では電熱式が主流となっている。

居間における重要な存在とされ、素材は黄銅青銅ニッケルスズなどで、富裕層向けには貴金属製のものや非常に装飾性の高いものも作られた。 起源には諸説あるが中央アジアで発明されたとみられ、小型のものは行楽に携行されることもあった。ちなみに、イギリスには「Tea Urn」(ティーアーン)と呼ばれる似た装置がある。

歴史

歴史的に記録されている最初のサモワール製造者は、ロシアの技術者リシツィン・イワン・フェドロヴィッチとナザール・フェドロヴィッチである[1][2]。幼少の頃から、父フェードル・イヴァノヴィッチ・リシツィンの真鍮工場で金属加工に従事していた。1778年にはサモワールを製造し、同じ年にナザール・リシツィンがロシア初のサモワール工場を登録した[3][4]。彼らはサモワールの発明者ではないかもしれないが、記録に残る最初のサモワール製造者であり[5]、その多様で美しいサモワールのデザインは、その後のサモワール製造の歴史に大きな影響を与えた[6]。こうした初期の製作者たちは、金属加工と武器製作で知られるトゥーラに住んでいた。18世紀以来、トゥーラはロシアのサモワール生産の中心地でもあり、サモワールはトゥーラのトレードマークとなっている。石炭を持ってニューカッスルに行く」と同じ意味のロシアのことわざは、「サモワールを持ってトゥーラに行く」という意味である。

ロシア国外

カシミール

カシミール地方のサモワは銅製で、カリグラフィーのモチーフが彫り込まれている[7][8]。カシミールでは、サモワールには2つのバージョンがあった。銅製のサモワールはイスラム教徒が使い、真鍮製のサモワールはカシミール・パンディットと呼ばれる地元のヒンズー教徒が使った。真鍮製のサモワールには内側にニッケルメッキが施されていた。

トルコ

トルコのサモワは観光客に人気のお土産であり、炭焼きサモワは今でも現地で人気がある。しかし、現代の家庭では、チャイダンルクに取って代わられている。金属製のティーポットで、上に小さいティーポットがあり、下のティーポットの蓋の代わりになる。トルコ茶を作るには、下の部分でお湯を沸かし、デムリクと呼ばれる上の部分で濃縮茶を作る。

サモワールの色々

  • 七宝で装飾をほどこした銀のサモワール
    七宝で装飾をほどこした銀のサモワール
  • 銀のサモワール。ロシア、19世紀半ば
    銀のサモワール。ロシア、19世紀半ば
  • 銀メッキされた円錐形のつぼ形サモワール
    銀メッキされた円錐形のつぼ形サモワール
  • バロック様式のサモワール、18世紀半ば
    バロック様式のサモワール、18世紀半ば
  • 後期古典様式のサモワール、1840年 - 1850年頃
    後期古典様式のサモワール、1840年 - 1850年頃
  • 現代トルコの電熱式サモワール
    現代トルコの電熱式サモワール
  • 『商人の妻』(ボリス・クストーディエフ画、1918年)。画面左にティーポットをのせたサモワールが描かれている
    『商人の妻』(ボリス・クストーディエフ画、1918年)。画面左にティーポットをのせたサモワールが描かれている

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、サモワールに関するカテゴリがあります。

出典・脚注

  1. ^ “The history of the appearance of the Samovar in Russia”. historical-facts.com. 2024年2月6日閲覧。
  2. ^ “Самовары Лисицыных”. myslo.ru. 2024年2月6日閲覧。
  3. ^ “Russian Samovars Make a Comeback”. www.csmonitor.com. 2024年2月6日閲覧。
  4. ^ “Samovar-Kitchen. Nazar Lisitsyn”. ar.culture.ru. 2024年2月6日閲覧。
  5. ^ “Что такое русский самовар?”. yavitrina.ru. 2024年2月6日閲覧。
  6. ^ “Bread and Salt: A Social and Economic History of Food and Drink in Russia”. books.google.com. 2024年2月6日閲覧。
  7. ^ “A 19th century Kashmiri Samovar, from the Central Asian Museum”. www.theheritagelab.in. 2024年2月6日閲覧。
  8. ^ “Traditional Kashmiri Samovar Kettle”. kashmirirecipe.com. 2024年2月6日閲覧。
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ