ジャーマースプ

曖昧さ回避 カワード1世の皇子については「ジャーマースプ (カワード1世の皇子)」をご覧ください。
ジャーマースプ
𐭩𐭠𐭬𐭠𐭮𐭯
シャーハーン・シャー
ジャーマースプの硬貨。スサの鋳造。
在位 496年 - 498年/499年

死去 530年/540年
子女 ナルシー
王朝 サーサーン朝
父親 ペーローズ1世
宗教 ゾロアスター教
テンプレートを表示

ジャーマースプJamasp または Zamasp, Djamasp, パフラヴィー語: 𐭩𐭠𐭬𐭠𐭮𐭯‎, ペルシア語: جاماسپJāmāsp)はサーサーン朝の君主(シャーハーン・シャー、在位:496年 - 498年/499年)。

ジャーマースプはペーローズ1世(在位:459年 - 484年)の子で、カワード1世(在位:488年 - 496年、498年/499年 - 531年)の弟にあたる。貴族と聖職者によって廃位されたカワード1世を継いで王位に据えられたが、エフタルの助力を得て王位奪回を目指したカワード1世に対し、抵抗することなく王位を退いた。

名前

ジャーマースプは、ペルシアの伝説的な王朝であるカヤーン朝(英語版)の歴史に対するサーサーン朝の人々の関心が高まっていた影響を受けて、カヤーン朝の君主ヴィシュタスパ(英語版)の神話上の大臣であるジャーマースプにちなんで名付けられた[1][2]。この名前はギリシア語では Zamásphēs と訳されている。 また、アラビア語では Jāmāsb, Zāmāsb または Zāmāsf新ペルシア語では Jāmāsp もしくは Zāmāsp となっている[2]

背景

484年、ペーローズ1世がバルフ近郊におけるエフタル[注釈 1]との戦いで戦死した(エフタル・サーサーン戦争 (484年)(英語版)[5][6]。軍隊は完全に打ち破られ、ペーローズ1世の遺体は発見されなかった[7]。また、ペーローズ1世の息子と兄弟のうち四人が共に命を落とした[8]。戦後、サーサーン朝の東方に位置するホラーサーンの主要都市であるニーシャープールヘラートおよびメルヴがエフタルの支配下に置かれた[6]。しかし、ペルシアの七大貴族の一つであるカーレーン家(英語版)スフラ(英語版)がすぐに新しい軍隊を編成してエフタルによるさらなる侵攻を食い止め[9]、ペルシアの有力者、特にスフラとミフラーン家シャープール・ミフラーン(英語版)によって、ペーローズ1世の兄弟であるバラーシュが王に擁立された[10]。しかし、貴族と聖職者の間で不人気であったバラーシュは、わずか4年間の統治後の488年に退位させられた[11]。スフラはバラーシュの廃位において主要な役割を果たし[11]、サーサーン朝の新しい王としてペーローズ1世の皇子のカワードを指名した[12]

治世

496年、カワード1世によって実行された社会経済的および宗教的な方針の変更が原因となり、貴族とゾロアスター教の聖職者がカワード1世を退位させ[2]、より制御しやすいとみられていた兄弟のジャーマースプを王位に据えた[13][14]。カワード1世の退位の背後にある他の理由の一つは、カワード1世によるスフラの処刑にあった[6]。一方では国内、特にメソポタミアにおいて大きな混乱が発生していた[14]。すぐに貴族の間でカワードをどう処遇するべきかの評議が開かれ、著名な大土地所有者の一族で、最北東部の国境地帯の軍司令官(カナーラング(英語版))であったグシュナスプダード(英語版)がカワードの処刑を提案した。しかしグシュナスプダードの提案は却下され、代わりにカワードは忘却の城(英語版)と呼ばれるフーゼスターンの監獄へ投獄された[15][13]。しかしながらカワードは妻と親友の助けを借りて脱獄に成功し、エフタルの領内へ逃亡した[6]

498年(もしくは499年)、カワードはエフタルの軍隊を伴ってペルシアへ帰還した[16][6]。カワードはホラーサーンのカナーラングの一族の領地を通過した際に、一族の一人でカワードへの助力を承諾したアデルゴードーンバデース(英語版)に出会った[15]。カワードを支持したもう一人の貴族は、スフラの息子であるザルミフル・カーレーン(英語版)であった[6]。ジャーマースプと貴族、そして聖職者はさらなる内戦の発生を望まなかったため抵抗しなかった[17]。彼らはジャーマースプや支配層に危害を加えないという条件のもと、カワードが再び王になることを承諾した[17]。グシュナスプダードとカワードに対する陰謀を企てていた他の貴族は処刑された一方で、ジャーマースプはおそらくは盲目にされたものの処刑は免れた[6]。カワードによる王位の奪回は帝国の混乱した状況を物語っている。無秩序な状況の中では、小規模な軍事力でもって貴族と聖職者の連帯を凌ぐことが可能であった[13]

ジャーマースプは退位した後にアルメニアへ向かい、そこでハザールを破り、その領土の一部を征服した。また、アルメニアの女性と結婚し、ナルシー(Narsi)と名付けられた息子を儲けた[18]

子孫

530年もしくは540年にジャーマースプは死去し、ジャーマースプの息子であったナルシーはギーラーンを含む一族の領地を拡大させた[19]。ナルシーの息子のピールーズ(Piruz)はギーラーンの王女の一人と結婚し、ギール・ガーヴバーラ(英語版)(Gil Gavbara)と名付けられた息子を儲けた。ギール・ガーヴバーラは後にダーブーイド朝(英語版)の祖となり、彼の二人の息子のうちの一人のダーブーヤ(英語版)(Dabuya)がスパーフベドとしてダーブーイド朝を継いだ[20]。もう一方の息子であるパードゥースパーン(Paduspan)は、パードゥースパーン朝(英語版)タバリスターンの地方政権)を開いた[21]

脚注

注釈

  1. ^ エフタルは「イランのフン(英語版)」として知られる一連の部族群の中でも最も著名な部族であった[3]。5世紀の後半に彼らはバクトリアとおそらくトランスオクシアナ南部をも含む広範な地域を支配した[4]

出典

  1. ^ Boyce 2001, p. 127–128.
  2. ^ a b c Choksy 2008, pp. 453–454.
  3. ^ Rezakhani 2017, p. 145.
  4. ^ Daryaee & Rezakhani 2017, p. 163.
  5. ^ McDonough 2011, p. 305.
  6. ^ a b c d e f g Schindel 2013, pp. 136–141.
  7. ^ Payne 2015, p. 287.
  8. ^ Potts 2018, p. 295.
  9. ^ Payne 2015, p. 288.
  10. ^ Shahbazi 2005.
  11. ^ a b Chaumont & Schippmann 1988, pp. 574–580.
  12. ^ Pourshariati 2008, p. 78.
  13. ^ a b c Daryaee 2014, p. 27.
  14. ^ a b Axworthy 2008, p. 59.
  15. ^ a b Pourshariati 2008, p. 267.
  16. ^ Rezakhani 2017, p. 131.
  17. ^ a b Pourshariati 2008, p. 114.
  18. ^ Pourshariati 2008, p. 299.
  19. ^ Pourshariati 2008, p. 301.
  20. ^ Madelung 1993, pp. 541–544.
  21. ^ Madelung 1988, pp. 385–391.

参考文献

  • Axworthy, Michael [in 英語] (2008年). A History of Iran: Empire of the Mind. New York: Basic Books. pp. 1–368. ISBN 978-0-465-00888-9
  • Boyce, Mary [in 英語] (2001年). Zoroastrians: Their Religious Beliefs and Practices. Psychology Press. pp. 1–252. ISBN 9780415239028
  • Chaumont, M. L.; Schippmann, K. (1988年). "Balāš, Sasanian king of kings". Encyclopaedia Iranica, Vol. III, Fasc. 6. pp. 574–580.
  • Choksy, Jamsheed K. [in 英語] (2008年). "Jāmāsp i. Reign". Encyclopaedia Iranica, Vol. XIV, Fasc. 5. pp. 453–454.
  • Daryaee, Touraj [in 英語] (2014年). Sasanian Persia: The Rise and Fall of an Empire. I.B.Tauris. pp. 1–240. ISBN 0857716662
  • Daryaee, Touraj; Rezakhani, Khodadad (2017年). "The Sasanian Empire". In Daryaee, Touraj (ed.). King of the Seven Climes: A History of the Ancient Iranian World (3000 BCE - 651 CE). UCI Jordan Center for Persian Studies. pp. 1–236. ISBN 9780692864401
  • Madelung, Wilferd [in 英語] (1993年). "Dabuyids". In Yarshater, Ehsan [in 英語] (ed.). Encyclopaedia Iranica, Vol. VI, Fasc. 5. London et al.: Routledge & Kegan Paul. pp. 541–544. ISBN 1-56859-007-5
  • McDonough, Scott (2011年). "The Legs of the Throne: Kings, Elites, and Subjects in Sasanian Iran". In Arnason, Johann P.; Raaflaub, Kurt A. (eds.). The Roman Empire in Context: Historical and Comparative Perspectives. John Wiley & Sons, Ltd. pp. 1–432. ISBN 9781444390186
  • Payne, Richard (2015年). "The Reinvention of Iran: The Sasanian Empire and the Huns". In Maas, Michael (ed.). The Cambridge Companion to the Age of Attila. Cambridge University Press. pp. 282–299. ISBN 978-1-107-63388-9
  • Potts, Daniel T. (2018年). "Sasanian Iran and its northeastern frontier". In Mass, Michael; Di Cosmo, Nicola (eds.). Empires and Exchanges in Eurasian Late Antiquity. Cambridge University Press. pp. 1–538. ISBN 9781316146040
  • Pourshariati, Parvaneh (2008年). Decline and Fall of the Sasanian Empire: The Sasanian-Parthian Confederacy and the Arab Conquest of Iran. London and New York: I.B. Tauris. ISBN 978-1-84511-645-3
  • Rezakhani, Khodadad (2017年). ReOrienting the Sasanians: East Iran in Late Antiquity. Edinburgh University Press. pp. 1–256. ISBN 9781474400305
  • Schindel, Nikolaus (2013年). "Kawād I i. Reign". Encyclopaedia Iranica, Vol. XVI, Fasc. 2. pp. 136–141.
  • Shahbazi, A. Shapur (2005年). "Sasanian dynasty". Encyclopaedia Iranica, Online Edition.
  • Madelung, W. (1988年). "BADUSPANIDS". Encyclopaedia Iranica, Vol. III, Fasc. 4. pp. 385–391.
ジャーマースプ

生年不詳 - 530年?

先代
カワード1世
シャーハーン・シャー
496年 - 498年/499年
次代
カワード1世(復位)