セーフモード

曖昧さ回避 セーフモード」のその他の用法については「セーフモード (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避 セーフガード」とは異なります。

セーフモードとは、Windows9x系及び2000以降)やMac OS、Androidなどのオペレーティングシステム (OS) で、なんらかの不具合によりコンピュータに問題が生じたときのための診断用の起動モードのことである。診断を容易にするため必要最低限のドライバや機能以外は無効になっている。

特徴

Windows

  • 読み込まれるデバイスドライバは最低限のものだけ(キーボード、マウスなど)。ネットワークは基本的に不可能だが、別途ネットワークが使用できるセーフモードも用意されている。
  • グラフィックはWindows標準VGAを利用する。(そのためグラフィックドライバのロールバックまたはアンインストールにも利用できる。)
  • 以上からこのモードはドライバのアンインストールやロールバックなどに最適とされ、ここで修復すれば正常状態に戻ることが多い。
  • 不要なサービス・セキュリティソフトも一切起動しないため、デフラグはこのモードで行うことが推奨されている。
  • 意図しないサービス・プログラムの起動もないためスパイウェアマルウェア等の自動的に起動されてしまい通常モードで削除できないファイルも削除可能である。

セーフモード起動方法

Windows

電源を入れた後、Windows 95なら「staring windows 95 ...」と表示されている段階で、Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/Server 2008 R2ならBIOSからWindowsのロードに移行する前に「F8」キーを押す(連打しても問題はない)。Windows 98/Meなら電源投入後「Ctrl」キーを押し続ける。いずれのOSでも起動メニューが表示されたら、矢印キーで「Windows拡張オプション」(95及び2000。XPは後述のものにすぐ移行)・「スタートアップメニュー」 (Me/98)にカーソルを合わせEnterを押す。そしてセーフモード(または「Safe Mode」)を選択、マルチブート環境であれば該当のOSを選択すると起動できる。

Classic Mac OS

Classic Mac OSバージョン7から9までの場合、ブート中にShiftキーを押し続けることで起動する。ネットワークを有効にしたセーフモードも選択することができる

アプリケーションのセーフモード

アプリケーションが個別にセーフモードを持つ場合もある。Microsoft Officeのセーフモードは、前回正常にOfficeアプリケーションが終了しなかった場合、そのとき編集していたファイルの一時データを用いてファイルを回復する目的で、機能を制限したモードとして起動する。PHPインタプリタのセーフモードはセキュリティの測定に使われる。 Internet Explorerや、Mozilla Firefoxのセーフモードはロード時に拡張機能をはずすことができ、問題のある拡張を特定することができる。

関連項目

外部リンク

  • マイクロソフトサポート技術情報
    • How Windows 95 Performs a Safe-Mode Start (英語)
    • Windows 98 を実行しているコンピュータを Safe モードで起動する方法
    • Windows Millennium Edition の起動時の問題をトラブルシュートする方法
    • セーフ モードで起動するには (Windows 2000)
    • Windows XP を セーフモードで起動する方法
    • [HOWTO] Windows Server 2003 の起動問題のトラブルシューティングを行う方法
  • トレンドマイクロのセキュリティ情報ページ ,,


  • 表示
  • 編集