ディレンドラナート・ガングリー

ディレンドラナート・ガングリー
Dhirendranath Ganguly
Dhirendranath Ganguly
別名義 Dhiren Ganguly
D.G
生年月日 (1893-03-26) 1893年3月26日
没年月日 (1978-11-18) 1978年11月18日(85歳没)
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国 ベンガル管区(英語版)カルカッタ
死没地 インドの旗 インド 西ベンガル州コルカタ
職業 俳優映画監督映画プロデューサー脚本家
 
受賞
パドマ・ブーシャン勲章(1974年)
テンプレートを表示

ディレンドラナート・ガングリー(Dhirendranath Ganguly、1893年3月26日 - 1978年11月18日)は、インドベンガル語映画で活動した俳優映画監督映画プロデューサー脚本家

生い立ち

サンティニケタン(英語版)タゴール国際大学で学び、ハイデラバードの公立美術学校の校長を務めた。1915年にメイクアップ技術をまとめた写真集『Bhavki Abhibyakti』を発表した。ガングリーはこのメイクアップ技術をイギリス領インド帝国独立インド犯罪捜査部(英語版)に提供している。ガングリー家はバリサルの出身である[1]

キャリア

ディレンドラナート・ガングリーの記念切手

ガングリーは『Bhavki Abhibyakti』発表後、ジャムシェドジー・フラムジ・マダン(英語版)から接触を受け、自身が製作する映画への出資を得た[1]。1918年にマダン・シアター(英語版)のマネージャーであるニティーシュ・ラヒリと共同でベンガル人が経営する最初の映画製作会社インド・ブリティッシュ・フィルムカンパニーを設立した[2]。1921年に2人は共同監督を務めて『Bilat Ferat』を製作し[1]、1922年には『Yashoda Nandan』『Sadhu Aur Shaitan』を製作した[2]

ガングリーは新たにロータス・フィルムカンパニーを設立し、ハイデラバードのニザームの援助を得て映画スタジオと映画館2館を建設した。1924年にボンベイで製作された『Razia Begum』を配給したが、同作はヒンドゥー教徒に恋するムスリム王女を題材としていたためニザームを激怒させ、ガングリーはハイデラバードからの退去を命じられてしまう[1]。彼は故郷のカルカッタに戻り、同地でブリティッシュ・ドミニオン・フィルムズを設立し、プラマテシュ・バルア(英語版)の援助を得て映画製作を続けた。しかし、同社はトーキー映画と新しい音響技術の到来により事業は失敗した[1]。その後はバルアが設立したバルア・ピクチャーズに加わるが、間もなく2人はビレンドラナート・シルカル(英語版)ニュー・シアターズ(英語版)に加わった。

フィルモグラフィ

監督

  • Cartoon (1949)
  • Shesh Nibedan (1948)
  • Srinkhal (1947)
  • Daabi (1943)
  • Ahuti (1941)
  • Karmakhali (1940)
  • Path-Bhule (1940)
  • Abhisarika (1938)
  • Achin Priya (1938)
  • Hal Bangla (1938)
  • Country Girl (1936) (Hindi: Dehati Ladki)
  • Dwipantar (1936)
  • Bidrohi (1935)
  • Excuse Me, Sir (1934)
  • Halkatha (1934)
  • Mastuto Bhai (1934)
  • Night Bird (1934)
  • Charitraheen (1931)
  • Takay Ki Na Hay (1931) (English title: Money Makes What Not)
  • Alik Babu (1930) (English title: Master Liar)
  • Flames of Flesh (1930) (Bengali title: Kamonar Agun)
  • Bimata (1923) (Hindi title: Bijoy Basant, English title: Stepmother)
  • Chintamani (1923)
  • The Marriage Tonic (1923)
  • Sati Simantini (1923)
  • Vijay and Basanta (1923)
  • Yayati (1923)
  • Yashoda Nandan (1922) (Hindi title: Shri Radha Krishna)
  • Hara Gouri (1922)
  • Indrajeet (1922)
  • Lady Teacher (1922)

俳優

  • Shesh Nibedan (1948)
  • Bondita (1945)
  • Hal Bangla (1938)
  • Excuse Me, Sir (1934)
  • Mastuto Bhai (1934)
  • Maraner Pare (1931) (English title: After the Death)
  • Takay Ki Na Hay (1931) (English title: Money Makes What Not)
  • Panchasar (1930) (English title: Blind God / Five Arrows)
  • Alik Babu (1930) (English title: Master Liar)
  • Shankaracharya (1927) (English title: Renaissance of Hinduism)
  • Yashoda Nandan (1922) (Hindi title: Shri Radha Krishna)
  • Lady Teacher (1922)
  • Sadhu Aur Shaitan (1922)
  • Bilet Pherat (1921) (English title: The England Returned)

脚本

  • Shesh Nibedan (1948) (screenplay)
  • Bilet Pherat (1921) (English title: The England Returned) (writer)

プロデューサー

  • Flames of Flesh (1930) (Bengali title: Kamonar Agun)
  • Bilet Pherat (1921) (English title: The England Returned)

受賞歴

出典

  1. ^ a b c d e Vinayak Purohit (1988). Arts of Transitional India Twentieth Century. Popular Prakashan. pp. 950-51. ISBN 978-0-86132-138-4. https://books.google.com/books?id=ae1Zrmz6ETwC&pg=PA951 
  2. ^ a b “History of Bengali Cinema from BFJA Awards website”. 2005年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月14日閲覧。
  3. ^ “Padma Awards”. Ministry of Home Affairs, Government of India (2015年). 2014年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月21日閲覧。

外部リンク

  • Dhirendranath Ganguly - IMDb(英語)
1969-1980年
  • デーヴィカー・ラーニー (1969)
  • ビレンドラナート・シルカル (1970)
  • プリトヴィーラージ・カプール (1971)
  • パンカジ・マリック (1972)
  • ルビー・マイヤーズ (1973)
  • B・N・レッディ (1974)
  • ディレンドラナート・ガングリー (1975)
  • カナン・デヴィ (1976)
  • ニティン・ボース (1977)
  • ライチャンド・ボラール (1978)
  • ソーラブ・モディ (1979)
  • パイディ・ジャイラージ (1980)
1981-2000年
2001-2020年
2021-2040年
  • ワヒーダ・レフマン (2021)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ