フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像

『フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』
スペイン語: Retrato de Francisco de Pisa
英語: Portrait of Dr. Francisco de Pisa
作者エル・グレコ
製作年1610-1614年[1]
種類キャンバス上に油彩
寸法107 cm × 90 cm (42 in × 35 in)
所蔵キンベル美術館フォートワース (テキサス州)

フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』(フランシスコ・デ・ピサはかせのしょうぞう、西: Retrato de Francisco de Pisa: Portrait of Dr. Francisco de Pisa)は、クレタ島出身のマニエリスムスペインの画家エル・グレコが1610-1614年にキャンバス上に油彩で制作した絵画で[1]、随所に大胆なタッチを駆使している晩年様式の傑作である[2]。現在、米国テキサス州フォートワースキンベル美術館に所蔵されている[1][2]。おそらく本作とみなされるフランシスコ・デ・ピサ(英語版)(1534–1616年) の肖像画がピサにより「我らが聖母の無垢受胎修道院」 (Convent of the Purísima Concepción de Nuestra Señora) に寄贈され、1616年と1623年に他のエル・グレコの作品とともに修道院で記録されている[1]。ピサのポーズは、ほぼ同時期に描かれた『タベーラ枢機卿の肖像(英語版)』 (タベーラ施療院) に類似している[3]

この肖像画のモデルは謎であったが、近年の研究で当時トレドで有名であった聖職者フランシスコ・デ・ピサ (Francisco de Pisa) で同定されている[2]が、一部の美術史家は開かれた本に見える言葉からイタリア歴史家ジャコモ・ボジオ (Giacomo Bosio) とみなしていた。

ピサは歴史家で、教会法の博士であり、サンタ・カタリナ大学の神・哲学部長も務めた。また、『帝都トレドの物語』の執筆でも知られる。その中で、「訪問者は『オルガス伯の埋葬』 (サント・トメ教会、トレド) を見ずして、この町を去るべからず」と記している[2]。ピサはアビラのテレサの敵であった。彼はテレサを批判したが、それは、彼女の著作には「真実と健全な教義、瞑想的祈祷の良き利用とは矛盾する多くのもの」を含んでいると感じたからであった。

脚注

  1. ^ a b c d “Portrait of Dr. Francisco de Pisa”. キンベル美術館公式サイト (英語). 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ a b c d 大高保二郎・松原典子 2012年、61頁。
  3. ^ 『エル・グレコ展』、1986年、206頁。

参考文献

  • 大高保二郎・松原典子『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』、東京美術、2012年刊行 ISBN 978-4-8087-0956-3
  • 『エル・グレコ展』、国立西洋美術館東京新聞、1986年
  • ÁLVAREZ LOPERA, José, El Greco, Madrid, Arlanza, 2005, Biblioteca «Descubrir el Arte», (colección «Grandes maestros»). ISBN 84-95503-44-1.
  • SCHOLZ-HÄNSEL, Michael, El Greco, Colonia, Taschen, 2003. ISBN 978-3-8228-3173-1ISBN 978-3-8228-3173-1.

外部リンク

  • キンベル美術館公式サイト、エル・グレコ『フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』 (英語)
  • Hilario Rodríguez de Gracia: Francisco de Pisa, Diccionario Biográfico Español. Real Academia de la Historia.
肖像画

ジュリオ・クローヴィオの肖像』(1571年頃)  ·ロウソクに火を灯す少年』(1571-1572年)  ·胸に手を置く騎士』(1580年頃)  · 『フランス王聖ルイ』(1592-1595年頃)  ·アントニオ・デ・コバルビアスの肖像』(1595-1600年)  · 『自画像』(1595-1600年)  ·枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』(1600年頃)  ·ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』(1597-1603年頃)  ·若い貴紳の肖像』(1600-1605年頃)  ·修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像』(1609年頃) ·枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』(1609年) · 『フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』(1610-1614年)

宗教画

モデナの三連祭壇画』 (1567-1568年頃)  · 『最後の晩餐』(1568年)  · 『盲人の治癒(ドレスデン)』(1567-1570年頃)  · 『エジプトへの逃避』(1570年頃)  · 『受胎告知(1570年)』(1570-1572年)  · 『盲人の治癒(パルマ)』(1571-1572年)  · 『神殿を浄めるキリスト(ミネアポリス) 』(1570-1575年)  · 『受胎告知(ティッセン=ボルネミッサ美術館)』(1575-1576年頃)  ·イエスの御名の礼拝』(1577-1579年)  ·聖衣剥奪』(1579年)  · 『聖セバスティアヌ』(1576-1579年)  · 『聖母被昇天』(1577-1579年)  · 『聖三位一体』 (1577-1579年) · 『悔悛するマグダラのマリア(ウスター美術館)』(1577-1580年)  · 『聖マウリティウスの殉教』(1580-1582年)  · 『十字架を担うキリスト(メトロポリタン美術館)』(1577-1587年)  ·オルガス伯の埋葬』(1586-1588年)  · 『聖ペテロの涙(ボウズ美術館)』(1580-1589年)  · 『聖ペテロと聖パウロ』(1587-1592年頃)  ·十字架上のキリストと礼拝する2人の寄進者』(1590年頃)  · 『十字架を担うキリスト(カタルーニャ美術館)』(1590-1595年)『ゲッセマネの祈り』(1590-1595年)  · 『聖家族(タベーラ施療院)』(1590-1596年)  ·聖アンデレと聖フランチェスコ』(1595-1598年)  ·聖マルティヌスと乞食』(1597-1599年)  ·聖母子と聖アグネスと聖マルティナ』(1597-1599年)  · 『神殿を清めるキリスト(ロンドン)』(1600年頃)  · 『受胎告知 (1600年)』(1596-1600年)  · 『羊飼いの礼拝 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの洗礼 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの磔刑 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの復活 (1600年)』(1596-1600年)  · 『聖霊降臨』(1596-1600年)  · 『聖ヨセフと幼子イエス(サンタ・クルス美術館)』(1600年頃)  · 『聖イルデフォンソ(イリェスカス)』(1597-1603年)  · 『聖母戴冠(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『受胎告知(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『慈愛の聖母(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『十字架を担うキリスト(プラド美術館)』(1597-1607年)  · 『無原罪の御宿り』(1607-1613年)  ·黙示録第5の封印』(1607-1613年)  · 『キリストの洗礼(タベーラ施療院)』(1608-1614年)  · 『羊飼いの礼拝』(1612-1614年頃)

神話画・寓意画

『寓話』(1580年頃)  · 『ラオコーン』(1610-1614年頃)

風景画

トレド風景』(1597-1599年頃)  ·トレドの景観と地図』(1610-1614年頃)