フレデリック・スタンリー (第16代ダービー伯爵)

第16代ダービー伯爵
フレデリック・スタンリー
Frederick Stanley
16th Earl of Derby
生年月日 1841年1月15日
没年月日 1908年6月14日 (満67歳没)
出身校 イートン・カレッジ
前職 軍人
所属政党 保守党
称号 第16代ダービー伯爵ガーター勲章士(KG)、バス勲章ナイト・グランド・クロス(GCB)、ロイヤル・ヴィクトリア勲章ナイト・グランド・クロス(GCVO)、枢密顧問官(PC)
親族 第14代ダービー伯爵エドワード(父)
第15代ダービー伯爵エドワード(兄)
第17代ダービー伯爵エドワード(長男)

在任期間 1888年6月11日 - 1893年9月18日[1]
女王 ヴィクトリア

イギリスの旗 陸軍大臣
内閣 第二次ディズレーリ内閣
在任期間 1878年4月2日 - 1880年4月18日[2]

内閣 第一次ソールズベリー侯爵内閣
在任期間 1885年6月24日 - 1886年1月26日[2]

イギリスの旗 通商大臣
内閣 第二次ソールズベリー侯爵内閣
在任期間 1886年8月3日 - 1888年2月[2]

イギリスの旗 庶民院議員
選挙区 プレストン選挙区(英語版)
ノース・ランカシャー選挙区(英語版)
ブラックプール選挙区(英語版)[3]
在任期間 1865年7月11日 - 1868年11月17日
1868年11月17日 - 1885年11月24日
1885年11月24日 - 1886年8月27日[3]

その他の職歴
イギリスの旗 貴族院議員
1886年8月27日 - 1908年6月14日[3]
テンプレートを表示

第16代ダービー伯爵フレデリック・アーサー・スタンリー: Frederick Arthur Stanley, 16th Earl of Derby, KG, GCB, GCVO, PC1841年1月15日 - 1908年6月14日)は、イギリス政治家貴族軍人

ヴィクトリア朝の保守党政権で閣僚職を歴任した。首相を務めた第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーは父である。

経歴

1841年1月15日、第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーとその夫人エマ(初代スケルマーズデール男爵(英語版)の娘)の次男として生まれる。兄に第15代ダービー伯爵となるエドワードがいる[4]

1858年にイートン・カレッジを卒業し、近衛歩兵第1連隊に少尉階級で入隊した[5]。1862年には大尉に昇進する[6]

1865年に軍を辞してプレストン選挙区(英語版)から保守党候補として出馬し、庶民院議員に当選、政界へ転じる[6][7]

第二次ディズレーリ内閣では1874年から1877年まで陸軍省財務政務次官(英語版)1877年から1878年まで財務省財務政務次官(英語版)を務めた[6][8]。兄エドワードは第二次ディズレーリ内閣で外務大臣を務めていたが、露土戦争をめぐってディズレーリの方針に反発して1878年に辞任し自由党へ移籍した。一方フレデリックは保守党に留まったので、以降しばらく兄と険悪な関係になった(後に和解)[7]

兄の辞職後、内閣改造が行われ、フレデリックは枢密顧問官に列するとともに陸軍大臣に就任した[9]。就任早々ディズレーリの意を汲んでインド軍マルタ島へ派遣した。ベルリン会議で講和条約が結ばれた後もインド軍をインドへ戻さず、条約で新たな英国領となったキプロス島に移した。フレデリック自身もキプロス島視察を行ったが、駐留軍の士気が低いと感じ、軍隊内の鞭打ち制度を廃止する意思を固めた。1879年に鞭打ち廃止を含む陸軍規則維持法案を提出したが、保守党内や軍部内からの反発が強く(鞭打ちは軍内の秩序維持のために必要不可欠な体罰と考えられていた)、可決させることはできなかった。結局この法案は自由党政権の第二次グラッドストン内閣で可決される[10]

1885年6月に成立した第一次ソールズベリー侯爵内閣には植民地大臣 として入閣した。1886年8月に成立した第二次ソールズベリー侯爵内閣でははじめ通商大臣として入閣した。また同月にプレストンのスタンリー男爵に叙されて貴族院へ移籍している[11]

1888年カナダ総督に転じた。フレデリックは小英国主義者である兄と違って帝国主義者であったため、カナダ総督の職務を「大英帝国の重要な歯車」として誇りをもっていたという。フレデリックの尊厳ある立ち居振る舞いはカナダ人からも広く尊敬されたという[12]。1893年に兄が子供なく死去したため、フレデリックがダービー伯爵位とノーズリー荘園を相続することになった。これを機にカナダ総督を辞職してイギリスへ帰国し、領地経営に専念するようになった[11]

以降は政界の第一線から退くも、1895年から1896年にかけてはリヴァプール市長(英語版)を務めた[13][6]。1897年からランカシャー州知事(英語版)1902年からプレストンのギルド市長、1904年から大英帝国連盟会長を務める[14]

1908年6月にケント州ホルウッドで死去した[15]。爵位と家督は長男エドワードが継承した。

人物

ダービー伯爵の銅像

長男エドワードの影響で競馬に熱心だった。ジョージ・ラムトンを調教師として雇い、多数の馬の調教を彼に任せた。1896年オークスではダービー伯爵の持ち馬「カンタベリーピルグリム」が皇太子バーティの持ち馬「セーイス」を下して優勝を果たしている[14]

ロンドンフリーメイソンのロイヤル・アルファ・ロッジNo16のメンバーだった[16]

カナダ総督時に、NHLの優勝トロフィーであるスタンレー・カップを寄贈したことでも知られる。

栄典

爵位

勲章

名誉職その他

家族

1864年に第4代クラレンドン伯爵ジョージ・ヴィリアーズの娘コンスタンスと結婚し、彼女との間に以下の10子を儲けた[6]

  • 第1子(長女)キャサリン・メアリー(?-1871)
  • 第2子(長男)第17代ダービー伯爵エドワード・ジョージ(1865-1948):政治家
  • 第3子(次男)ヴィクター・アルバート(英語版)閣下(1867-1934):王立海軍将校
  • 第4子(三男)サーアーサー・スタンリー(英語版)閣下(1869-1947):政治家
  • 第5子(四男)ジェフリー・スタンリー(1869-1871)
  • 第6子(五男)ファーディナンド・チャールズ閣下(1871-1935):イギリス陸軍将校
  • 第7子(六男)ジョージ・フレデリック(英語版)閣下(1872-1938):政治家
  • 第8子(七男)アルジャーノン・フランシス閣下(1874-1962):陸軍将校
  • 第9子(次女)イザベル・コンスタンス・メアリー(英語版)(1875-1963):陸軍大将ジョン・フランシス・ギャソーン=ハーディ(英語版)と結婚。
  • 第10子(八男)フレデリック・ウィリアム閣下(1878-1942):陸軍将校

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 秦(2001) p.567
  2. ^ a b c 秦(2001) p.510
  3. ^ a b c UK Parliament. “Hon. Frederick Stanley” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年1月14日閲覧。
  4. ^ Lundy, Darryl. “Edward Geoffrey Smith-Stanley, 14th Earl of Derby” (英語). thepeerage.com. 2014年1月11日閲覧。
  5. ^ バグリー(1993) p.358
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Lundy, Darryl. “Frederick Arthur Stanley, 16th Earl of Derby” (英語). thepeerage.com. 2014年1月11日閲覧。
  7. ^ a b バグリー(1993) p.359
  8. ^ バグリー(1993) p.362
  9. ^ バグリー(1993) p.362-263
  10. ^ バグリー(1993) p.363-364
  11. ^ a b バグリー(1993) p.365
  12. ^ バグリー(1993) p.357-358
  13. ^ バグリー(1993) p.365-366
  14. ^ a b バグリー(1993) p.367
  15. ^ バグリー(1993) p.369
  16. ^ “Lord Stanley” (英語). Grand Lodge of British Columbia and Yukon. 2015年9月7日閲覧。
  17. ^ a b バグリー(1993) p.364

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フレデリック・スタンリー (第16代ダービー伯爵)に関連するカテゴリがあります。
  • Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by the Earl of Derby(英語)
  • Website of the Governor General of Canada
  • Lord Stanley - Legends of Hockey (英語)
  • Lord Stanley At Find A Grave
  • Lord Stanley's Glacier hike
公職
先代
サー・ヘンリー・キャンベル=バナマン
イギリスの旗 陸軍省財務政務次官(英語版)
1874年-1877年
次代
初代ウォンテージ男爵(英語版)
先代
ウィリアム・ヘンリー・スミス
イギリスの旗 財務省財務政務次官(英語版)
1877年-1878年
次代
サー・ヘンリー・セルウィン=イベットソン准男爵(英語版)
先代
ギャソーン・ハーディ
イギリスの旗 陸軍大臣
1878年-1880年
次代
ヒュー・チルダース
先代
第15代ダービー伯爵
イギリスの旗 植民地大臣
1885年-1886年
次代
第2代グランヴィル伯爵
先代
アンソニー・ジョン・マンデラ(英語版)
イギリスの旗 通商大臣
1886年-1888年
次代
サー・マイケル・ヒックス=ビーチ准男爵
官職
先代
第5代ランズダウン侯爵
カナダの旗 カナダ総督
1888年-1893年
次代
第7代アバディーン伯爵
名誉職
先代
第4代セフトン伯爵(英語版)
ランカシャー知事(英語版)
1897年-1908年
次代
初代シャトルワース男爵(英語版)
イングランドの爵位
先代
エドワード・スタンリー
第16代ダービー伯爵
1893年-1908年
次代
エドワード・スタンリー
イギリスの爵位
爵位創設 初代プレストンのスタンリー男爵
1886年-1908年
次代
エドワード・スタンリー
  • マンク子爵 1867-1868
  • リスガー男爵(英語版) 1869-1872
  • ダファリン伯爵 1872-1878
  • ローン侯爵 1878-1883
  • ランズダウン侯爵 1883-1888
  • スタンリー男爵 1888-1893
  • アバディーン伯爵 1893-1898
  • ミントー伯爵 1898-1904
  • グレイ伯爵 1904-1911
  • コノート公 1911-1916
  • デヴォンシャー公爵 1916-1921
  • ビング子爵(英語版) 1921-1926
  • ウィリングドン子爵 1926-1931
  • ベスバラ伯爵 1931-1935
  • トゥイーズミュア男爵 1935-1940
  • アスローン伯爵(英語版) 1940-1946
  • アレグザンダー子爵 1946-1952
  • マシー(英語版) 1952-1959
  • ヴァニエ(英語版) 1959-1967
  • ミッチェナー(英語版) 1967-1974
  • レジェ(英語版) 1974-1979
  • シュライヤー(英語版) 1979-1984
  • ソーヴ(英語版) 1984-1990
  • ナティシン(英語版) 1990-1995
  • ルブラン(英語版) 1995-1999
  • クラークソン 1999-2005
  • ジャン 2005-2010
  • ジョンストン 2010-2017
  • ペイエット 2017-2021
  • サイモン 2021-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー