ペラルゴニジン

ペラルゴニジン

2-(4-ヒドロキシフェニル)クロメニリウム-3,5,7-トリオール

識別情報
CAS登録番号 134-04-3
PubChem 440832
KEGG C05904
  • C1=CC(=CC=C1C2=C(C=C3C (=CC(=CC3=[O+]2)O)O)O)O
特性
化学式 C15H11O5+
モル質量 271.24 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。



ペラルゴニジン(Pelargonidin)は、アントシアニジンに分類される化学物質。および植物性色素の一つ。

テンジクアオイ、熟したラズベリーイチゴブルーベリークロイチゴスモモクランベリーザクロなど、広範な高等植物の花弁および果実に、赤色の色素として配糖体の形で含まれ、他のアントシアニンと同様に抗酸化作用を持つ[要出典]

歴史

Pelargonium inquinans (L.) L’Hérと推定される緋色のテンジクアオイから A. B. Griffithsにより初めて抽出され、ペラルゴニジンと名付けられた[1]のち、リヒャルト・ヴィルシュテッターおよびElmer K. Boltonにより詳細に調査された[2]ロバート・ロビンソンの研究チームに所属していたThomas Malkinが初の合成を成功させ[3]、そののちもさらなる合成法が発見されている。植物体には果実酸と結合した状態で含まれ、これを単離するには塩酸と反応させてペラルゴニジンクロリドとする。ペラゴニジンクロリドは結晶の形で市販もされている[4]

ペラルゴニジンの合成法の一例として、部分的に-OH基保護した2つの分子の縮合による方法を以下に示す。1つめの分子、レゾルシノールを出発物質とし、ガッターマン反応によるホルミル化で得られる2,4,6-トリヒドロキシベンゾアルデヒドの、-OH基のうちひとつを塩化ベンゾイルにより保護した分子と、2つめの分子、2,4'-ジヒドロキシアセトフェノンの2アセチル化物(系統名2,4′-ジアセトキシ-1-フェニルエタノン)を室温・酸性条件下で縮合させると、保護基のついたフラビリウムカチオンが得られる。保護基を水酸化ナトリウムによるケン化により除去したのち、塩酸で処理することによりペラルゴニジンクロリドが得られる[5]

Eine Synthese von Pelargonidin
Eine Synthese von Pelargonidin

生化学

ペラルゴニジンはアグリコンとしてさまざまな配糖体を形成する。例として、グルコースと3-グルコシドペラルゴニジン-3-O-グルコシド(ドイツ語版))や3,5-ジグルコシドを形成する。

外部リンク

  • Pelargonidin im Lexikon der Biochemie auf spektrum.de

出典

  1. ^ Griffiths, A. B. (1903-11). “Die Pigmente des Geraniums und anderer Pflanzen” (ドイツ語). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 36 (4): 3959–3961. doi:10.1002/cber.19030360451. ISSN 0365-9496. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cber.19030360451. 
  2. ^ Willstätter, Richard; Bolton, Elmer K. (1915). “Untersuchungen über die Anthocyane. IV. Über den Farbstoff der Scharlachpelargonie” (ドイツ語). Justus Liebig's Annalen der Chemie 408 (1): 42–61. doi:10.1002/jlac.19154080104. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jlac.19154080104. 
  3. ^ Malkin, Thomas; Robinson, Robert (1925-01-01). “CLXIV.—A synthesis of pyrylium salts of anthocyanidin type. Part VIII. A new synthesis of pelargonidin chloride and of galanginidin chloride” (英語). Journal of the Chemical Society, Transactions 127 (0): 1190–1195. doi:10.1039/CT9252701190. ISSN 0368-1645. https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/1925/ct/ct9252701190. 
  4. ^ Sigma-Aldrich Co., ペラルゴニジンクロリド. 2023年8月24日閲覧。
  5. ^ John Arthur Joule; George Fouet Smith (1978). Heterocyclic Chemistry (2nd ed. ed.). Van Nostrand Reinhold Company. p. 181 
フラボノイド
アントキサンチン
フラボン
イソフラボン
フラボノール
ネオフラボノイド(英語版)
  • ダルベルギクロメン(英語版)
フラバン
フラバン
  • ルテオリフラバン
フラバン-3-オール
(フラバノール)
フラバン-4-オール
(フラバノール)
  • アピフォロール(英語版)
  • ルテオフォロール(英語版)
フラバン-3,4-ジオール
ロイコアントシアニジン
  • ロイコシアニジン(英語版)
  • ロイコデルフィニジン(英語版)
フラバノン
フラバノノール
アントシアニジン
3-デオキシアントシアニジン(英語版)
3-ヒドロキシアントシアニジン(英語版)
オーロン
  • アウレウシジン(英語版)
  • レプトシジン(英語版)
カルコン
カルコン
ジヒドロカルコン
その他
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。

  • 表示
  • 編集