ボンゴ・フューリー

ボンゴ・フューリー
フランク・ザッパ /キャプテン・ビーフハートスタジオ録音を含むライブ・アルバム
リリース
録音 ライブ録音
1975年5月20日-21日
アメリカ合衆国の旗 テキサス州 オースチン アルマジロ世界本部
スタジオ録音
1974年1月-2月
アメリカ合衆国の旗 カリフォルニア州 ロサンゼルス レコード・プラント
ジャンル ハードロック[1]プログレッシブ・ロック[1]プロト・パンク[1]ブルースロック[1]、その他いろいろ
時間
レーベル ディスクリート・レコード、ライコディスク
プロデュース フランク・ザッパ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 11位[2](ノルウェー)
  • 16位[3](オランダ)
  • 66位[4](ビルボード・ポップ・アルバム)
  • フランク・ザッパ /キャプテン・ビーフハート 年表
    FZワン・サイズ・フィッツ・オール
    (フランク・ザッパ・アンド・ザ・マザーズ・オブ・インヴェンション名義)
    (1975年)
    CBブルージーンズ・アンド・ムーンビームズ
    (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンド名義)
    (1974年)
    ボンゴ・フューリー
    (1975年)
    FZズート・アリュアーズ(1976年)
    CBシャイニー・ビースト(バット・チェイン・プラー)
    (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンド名義)
    (1978年)
    テンプレートを表示

    ボンゴ・フューリー (Bongo Fury) は、1975年にリリースされたフランク・ザッパ率いるマザーズ・オブ・インヴェンション[注釈 1]キャプテン・ビーフハート(ドン・ヴァン・ヴリート)のライブ・アルバムである。

    概要

    このアルバムの大部分を占めるライブ演奏は、1975年5月20日から21日にかけてテキサス州オースティンのアルマジロ世界本部 (Armadillo World Headquarters) で録音された。また、スタジオ音源は1974年の1月、『ワン・サイズ・フィッツ・オール』や『スタジオ・タン』の大部分が制作されたセッション期間中に録音された[注釈 2][5]

    この作品は、ザッパの膨大なディスコグラフィ全体の中でも、とりわけ重要な作品の1つとなっている。『アポストロフィ (')』や『ロキシー&エルスウェア』などの先行する作品で大々的に活躍していた、1970年代初期に、ザッパが率いたバンドのメンバーの多くにとって、ザッパとの共演はこのアルバムが最後となる。ナポレオン・マーフィー・ブロックは「キャロライナ・ハードコア・エクスタシィ」における3声のハーモニーのみならず、のたうち回るような「アドヴァンス・ロマンス」においてもヴォーカルを務めている。キャプテン・ビーフハートは、彼にとってはおそらく唯一となったザッパのバンドとのツアー[6]で、2つの短い詩の朗読「角刈りのサム」「マン・ウィズ・ザ・ウーマン・ヘッド」を含めたいくつかの曲でヴォーカルを披露している。また『ボンゴ・フューリー』は、1978年までドラマーとしてザッパのバンドの中核を担ったテリー・ボジオがはじめて参加した作品としても知られる。

    収録曲

    いずれも、フランク・ザッパ/マザーズとキャプテン・ビーフハートの共演である。また#3、#8のみドン・ヴァン・ヴリートによる作曲[注釈 3]、他はフランク・ザッパ作曲である。

    1. デブラ・カダブラ ("Debra Kadabra") - 3:54
    2. キャロライナ・ハードコア・エクスタシィ ("Carolina Hard-Core Ecstasy") - 5:59
    3. 角刈りのサム ("Sam With the Showing Scalp Flat Top") - 2:51
    4. ワイオミングの街の二百年祭 ("Poofter's Froth Wyoming Plans Ahead") - 3:03
    5. 200イヤーズ・オールド ("200 Years Old" (studio)) - 4:32
    6. クカモンガ ("Cucamonga" (studio)) - 2:24
    7. アドヴァンス・ロマンス ("Advance Romance") - 11:17
    8. マン・ウィズ・ザ・ウーマン・ヘッド ("Man With the Woman Head") - 1:28
    9. マフィン・マン ("Muffin Man") - 5:34

    参加メンバー

    製作

    • プロデューサー - フランク・ザッパ
    • エンジニア - マイケル・ブラウンシュタイン、フランク・フーバッハ、ケリー・コテラ、ケリー・マクナブ、デイヴィ・モイア、ボブ・ストーン、マイク・"クレイ"・ストーン
    • デザイン - カル・シェンケル
    • 写真 - ジョン・ウィリアムズ

    チャート

    アルバム

    ジャケット

    ジャケットは学生時代からの親友であり、終生のライヴァルでもあったザッパとビーフハート[注釈 4][7]が並び、一切の文字を廃した静謐かつ緊張感の溢れた写真を用いている[注釈 5]。オーストラリア盤のLPジャケット写真はカットする位置が他の版のジャケットと異なっており、ザッパの頭上に掲げられた広告ポスターの下部に書かれた文字 "EADNUS ETALOCOHC" が見える。この文字が裏返しになっていることから、理由は不明ながらもこの写真は裏焼きしたものが使用されていることが分かる。

    脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ 本作はザッパの新作アルバムとしては、マザーズ・オブ・インヴェンションの名が名義に含まれた最後のものであった。次作の『ズート・アリュアーズ』(1976年)以後、ザッパの新作アルバムは、参加ミュージシャンの顔ぶれを問わず全てフランク・ザッパ名義となった。
    2. ^ 本作に収録された2曲のスタジオ録音曲にはいずれもヴァン・ヴリートが参加しており、彼は「200イヤーズ・オール」でリード・ボーカルとバッキング・ボーカル、「クカモンガ」でハーモニカを担当した。アルバムには「スタジオ録音は1974年1月と2月に行なわれた」旨が記されたが、バンクーバー在住のザッパ愛好家であるチャールズ・ウルリッヒは著書"The Big Note: A Guide To The Recordings Of Frank Zappa" (ISBN: 978-1-55420-146-4) の41ページで「スタジオ録音は1974年ではなく1975年に行なわれた」と指摘している。ザッパとヴァン・ヴリートの関係は、1969年にザッパがプロデュースしたキャプテン・ビーフハート・アンド・ヒズ・マジック・バンドのサード・アルバム『トラウト・マスク・レプリカ』を巡って少しずつ険悪化して、2人は1970年代にはすっかり疎遠になっていた。また、ヴァン・ヴリートは1974年初頭にはキャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドの新作を制作していた。これらのことから、キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドが活動を停止した1974年11月の後、ヴァン・ヴリートがザッパと共同活動することに合意して本作のスタジオ録音に参加したと仮定すると、ウルリッヒの指摘が正しい可能性がある。あるいは、ザッパ達だけで1974年初めに録音した未発表音源に、ヴァン・ヴリートが1974年の末か1975年にボーカルやハーモニカを重ねた可能性もあろう。
    3. ^ ウルリッヒは、この2曲はヴァン・ヴリートが作詞してマザーズが即興で伴奏をつけたとしている。
    4. ^ ザッパとヴァン・ヴリートはカリフォルニア州ランカスターのAntelope Valley High Schoolの同級生。R&Bのレコード鑑賞を通じて親交を深め、やがてザッパがギター、ヴァン・ヴリートがボーカルを担当して録音するようになった。1964年、ヴァン・ヴリートはザッパが製作していたSF映画の主人公の名前を自分のステージ名にした。1968年、ザッパは、ヴァン・ヴリートが率いるキャプテン・ビーフハート・アンド・ヒズ・マジック・バンドを自分が同年に設立したストレイト・レコードに招き、『トラウト・マスク・レプリカ』(1969年)のプロデューサーを務めた。1958年から1964年までに2人が録音した音源の幾つかは、ザッパの未発表音源集『ロスト・エピソード』(1996年)と『ミステリー・ディスク』(1998年)に収録された。
    5. ^ マザーズ・オブ・インヴェンションのオリジナル・ドラマーで、ヴァン・ヴリートが本ツアーの後で再結成したキャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドに参加したジミー・カール・ブラックは、「フランク(ザッパ)はいつもドン(ヴァン・ヴリート)を妬んでいたと思う。何故なら、彼は決してドンほど前衛的にはなれなかったから。」と回想した。さらにブラックは「2人は全くうまくいかなかった。ツアーでエル・パソに来た時も、フランクはドンに口をきこうともせず、全く無視していた。ドンはフランクに角としっぽをつけた悪魔の絵を描き、フランクはそれを本当に嫌っていた」と述べた。ザッパは1993年にBBCのインタビューで「簡単ではなかったけれど、数週間だけだったから」と述べた。

    出典

    1. ^ a b c d Planer, Lindsay. “Review of Bongo Fury”. Allmusic. 2008年1月25日閲覧。
    2. ^ norwegiancharts.com - Frank Zappa & Captain Beefheart - Bongo Fury
    3. ^ dutchcharts.nl - Frank Zappa & Captain Beefheart - Bongo Fury
    4. ^ “Chart & Awards for Bongo Fury”. Allmusic. 2008年1月25日閲覧。
    5. ^ Ulrich (2018), pp. 41–46.
    6. ^ Barnes (2011), pp. 207–213.
    7. ^ Barnes (2011), p. 213.

    引用文献

    • Barnes, Mike (2011). Captain Beefheart: The Biography. London: Omnibus Press. ISBN 978-1-78038-076-6 
    • Ulrich, Charles (2018). The Big Note: A Guide To The Recordings Of Frank Zappa. Vancouver: New Star. ISBN 978-1-55420-146-4 

    外部リンク

    • アルバムの歌詞と詳細情報
    • リリースの詳細
    オリジナルアルバム

    フリーク・アウト! / アブソリュートリー・フリー / ウィー・アー・オンリー・イン・イット・フォー・ザ・マニー / ランピー・グレイヴィ / クルージング・ウィズ・ルーベン&ザ・ジェッツ / アンクル・ミート / ホット・ラッツ / バーント・ウィーニー・サンドウィッチ / いたち野郎 / チャンガの復讐 / フィルモア・ライヴ '71 / 200モーテルズ / ジャスト・アナザー・バンド・フロム L.A. / ワカ/ジャワカ / グランド・ワズー / オーヴァーナイト・センセーション / アポストロフィ (') / ロキシー&エルスウェア / ワン・サイズ・フィッツ・オール / ボンゴ・フューリー / ズート・アリュアーズ / ザッパ・イン・ニューヨーク / スタジオ・タン / スリープ・ダート / シーク・ヤブーティ / オーケストラル・フェイヴァリッツ / ジョーのガレージ / ティンゼル・タウン・リベリオン / 黙ってギターを弾いてくれ / ユー・アー・ホワット・ユー・イズ / たどり着くのが遅すぎて溺れる魔女を救えなかった船 / ザ・マン・フロム・ユートピア / ベイビー・スネイクス / ロンドン・シンフォニー・オーケストラ Vol.I / ザ・パーフェクト・ストレンジャー / ゼム・オア・アス / フランチェスコ・ザッパ / シング・フィッシュ / ミーツ・ザ・マザーズ・オブ・プリヴェンション / ダズ・ヒューモア・ビロング・イン・ミュージック? / ジャズ・フロム・ヘル / ロンドン・シンフォニー・オーケストラ Vol.II / ギター / ブロードウェイ・ザ・ハード・ウェイ / ザ・ベスト・バンド / メイク・ア・ジャズ・ノイズ / プレイグラウンド・サイコティクス / アヘッド・オブ・ゼア・タイム / イエロー・シャーク

    オン・ステージ・シリーズ

    Vol.1 / Vol.2 / Vol.3 / Vol.4 / Vol.5 / Vol.6

    没後発表作品

    文明、第三期 / ロスト・エピソード / レザー / ミステリー・ディスク / Everything Is Healing Nicely / FZ:OZ / ハロウィーン / ジョーのコサージュ / ジョーのドマージュ / ジョーのクリスマスアージ / Imaginary Diseases / トランス-フュージョン / バッファロー / ダブ・ルーム・スペシャル / Wazoo / One Shot Deal / Joe's Menage / Lumpy Money / Philly '76 / Greasy Love Songs / Congress Shall Make No Law / Hammersmith Odeon / Feeding The Monkies At Ma Maison / Carnegie Hall / Road Tapes, Venue #1 / Understanding America / Finer Moments / Road Tapes, Venue 2 / A Token Of His Extreme (Soundtrack) / Joe's Camouflage / Roxy By Proxy / Dance Me This / Road Tapes, Venue 3 / The Crux Of The Biscuit Project/Object / Frank Zappa For President / ZAPPAtite / Meat Light / Little Dots / Chicago '78 / Halloween 77 / The Roxy Performances / Zappa In New York - 40th Anniversary Deluxe Edition / Orchestral Favorites - 40th Anniversary Edition / Halloween 73 Highlights / The Hot Rats Sessions / The Mothers 1970 / Halloween 81 (Highlights) / Zappa Original Motion Picture Soundtrack / Zappa '88: The Last U.S. Show / 200 Motels – 50th Anniversary Edition / The Mothers 1971 / Zappa/Erie / Zappa '75: Zagreb/Ljubljana / Waka/Wazoo / Zappa '80: Mudd Club/Munich / Funky Nothingness

    コンピレーション

    マザーマニア / The Guitar World According to Frank Zappa / ストリクトリー・コマーシャル / Frank Zappa Plays the Music of Frank Zappa: A Memorial Tribute / ハヴ・アイ・オフェンディッド・サムワン? / ストリクトリー・ジェンティール / QuAUDIOPHILIAc /

    ボックス・セット

    オールド・マスターズ・ボックス1 / オールド・マスターズ・ボックス2 / オールド・マスターズ・ボックス3 / ビート・ザ・ブーツ / ビート・ザ・ブーツII / ビート・ザ・ブーツIII / The Making Of Freak Out! Project/Object / Halloween 77 (Box Set) / Halloween 73 / Halloween 81

    楽曲
    デジタル・ダウンロード

    The Frank Zappa AAAFNRAA Birthday Bundle 2006 / Birthday Bundle 2008 / Birthday Bundle 2010 / Birthday Bundle 2011 / Birthday Bundle 2014

    映像作品

    200モーテルズ / ベイビー・スネイクス / ダブ・ルーム・スペシャル / Does Humor Belong in Music? / Video from Hell / Uncle Meat / The Amazing Mr. Bickford / The True Story of Frank Zappa's 200 Motels / The Torture Never Stops / A Token Of His Extreme / Roxy: The Movie / Zappa

    書籍

    The Frank Zappa Guitar Book / Them Or Us – The Book / フランク・ザッパ自伝

    関連項目
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ