マール (火山)

ウキンレク・マール群(アメリカ合衆国、アラスカ州)

マール(英語: maar)とは、水蒸気爆発またはマグマ水蒸気爆発により形成された円形の火口で、火山地形の1つである[1]

が豊富にある場所でマグマ水蒸気爆発が起こって火砕サージを発生し、爆発によって生じた円形の火口の周囲に、少量の火砕サージ堆積物からなる低い環状のを形成する。火口底が地下水面より低い場合は、中に水が溜まることが多い。その場合、火口はとなり、沿岸部では湾入する。通常は1回だけの噴火で形成され(単成火山)、この点で成層火山頂上の火口(湖)とは異なる。

語源

「マール」は、もともとドイツ西部のアイフェル地方の方言で「湖」を意味する。アイフェル地方にはこのようにして生じた湖沼が70か所以上に点在していて、俗に「アイフェルの目」とも呼ばれる。19世紀からドイツの地理学者によってこの種の地形を表す語として用いられるようになり、その後国際的に定着した。

おもなマール地形

山川湾(鹿児島県)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
米丸ステレオ(平行法)空中写真(1974年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

日本

二ノ目潟

ユーラシア

  • ドイツ・アイフェル地方
    • シェーンフェルト・マール(Schönfeld Maar) - シェーンフェルト(ドイツ語版)の南西にあるマールで、2つがつながっている[3]
    • シャルケンメーレナー・マール(ドイツ語版) - ダウンの南に所在し、2つのマールがつながっていてヒョウタン形をなしている[4]。また、後述するヴァインフェルダー・マールおよびゲミュンデナー・マールとは隣接している[5]
    • ヴァインフェルダー・マール(ドイツ語版)(トーテンマールとも) - シャルケンメーレナー・マールの北西に位置する[6]
    • ゲミュンデナー・マール(ドイツ語版)
  • パヴァン湖(フランス語版)(フランス)
  • イサルレ湖(フランス語版)(フランス)

南北アメリカ

  • デビル・マウンテン・レイクス(英語版)(アメリカ合衆国、アラスカ州) - 世界最大のマール
  • ウキンレク・マール群(英語版)(アメリカ合衆国、アラスカ州)
  • ホール・イン・ザ・グラウンド(英語版)(アメリカ合衆国、オレゴン州)

アフリカ・大洋州

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鈴木 2012, p. 962.
  2. ^ a b c 日本地形学連合 2017, p. 835.
  3. ^ 守屋 2012, p. 72.
  4. ^ 守屋 2012, pp. 73–74.
  5. ^ 守屋 2012, p. 73.
  6. ^ 守屋 2012, p. 74.

参考文献

  • 小山真人『ヨーロッパ火山紀行』筑摩書房〈ちくま新書〉、1997年。ISBN 4-480-05730-7。 
  • 鈴木隆介『火山・変動地形と応用読図』(改訂版)古今書院〈建設技術者のための地形図読図入門〉、2012年。ISBN 978-4-7722-5264-5。 
  • 日本地形学連合 編『地形の辞典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16063-5。 
  • 守屋以智雄『世界の火山地形』東京大学出版会、2012年。ISBN 978-4-13-066710-4。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マール (火山)に関連するカテゴリがあります。
  • サージがつくるマールとタフリング(早川由起夫「フィールド火山学」)
  • 火山学者に聞いてみよう -トピック編-(NPO法人 日本火山学会)
  • 群馬大学インターネット火山博物館
  • アイフェル国立公園
  • 火山がつくった伊東の大地と自然
地球上の地形
山岳・平原地形
河川・河成地形
氷河・雪氷地形
海岸地形
海底地形
火山地形
風成地形
植生地形
人工地形
関連項目
  • 地理的特徴(英語版)
単位
地殻 > 基盤岩
岩石 > 砕屑物 >
シルト粘土
カテゴリ Category:地形
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ