ルナグローブ計画

ルナグローブ計画英語: Luna-Globロシア語: Луна-Глоб)は、1997年に計画が立案されたロシア連邦宇宙局(後にロスコスモスに改組)による月探査計画。当初の予定では2009年2010年に最初の2機が打ち上げられる予定だったが、経済的な理由により計画が遅れている[1]

最初の探査機となるルナ25号2023年8月に打ち上げられた。ただし月周回軌道への投入は成功したが、着陸には失敗した。[2]

2013年の計画の大幅見直し案

2013年4月に、それまで2013年に打ち上げを予定していたルナ・レスールスと、2014年に予定していたルナグローブは、フォボス・グルントの失敗を受けて信頼性向上が必要となったため、打ち上げ時期と順番、名前を以下のように変更した [3]

  • 2015年、ルナ25号 (Luna Glob Lander):月の南極に着陸する小型ランダーで、50cm掘削して月のレゴリスを分析する。

月着陸システム技術の実証および、通信システムや長期運用の蓄積も図る。

  • 2016年、ルナ26号(英語版) (Luna Glob Orbiter): 月の高度100kmを周回する極軌道衛星で、月表面の全球マップを作成し、月の周辺環境を測定する。また着陸地点の偵察も実施。長期間にわたって観測運用を行う予定。
  • 2017年、ルナ27 (Luna Resource-1): 月の南極に大型の着陸船を送り、月のレゴリスや表面の揮発性物質などを調べる。また、月の極低温サンプルを採取するための掘削技術も試験する。
  • 2019年、ルナ28 (Luna-Resource-2): 詳細は未定だが、月の極域の(極低温)サンプルリターンを目指す。
  • 2020年、ルナ29 (Luna-Resource-3): こちらも詳細は未定。大型の月面車ルノホートを運ぶことを検討。

ルナグローブ 1

ルナグローブ 1
所属 ロシア連邦宇宙局
任務 軌道周回機,着陸機,ペネトレーター
周回対象
打上げ日時 2015年
打上げ機 ソユーズ2
質量 打ち上げ重量 7.24t,軌道周回機のペイロード120 kg
テンプレートを表示

ルナグローブ 1はロシアによる無人の探査計画で軌道周回機とペネトレーターで構成される[4]LUNAR-Aから継承した4機の日本製ペネトレーターを使用する。それぞれの重量は45 kg (100 lb)で14 kg (31 lb)の推進器を含む。 ルナグローブは2015年にソユーズ2ロケットで打ち上げられ[5]4機のペネトレーターを使用して月面の振動を検出する地震学の実験を行う予定である。これらの実験によって月の起源を明らかにする事が期待され、ペネトレーターはアポロ11号とアポロ12号の着陸地点の近くに設置することが予定され1969年から1974年に収集されたデータを活用する予定である。

なお、LUNAR-A用に開発された日本のペネトレータは、2011年3月の時点ではルナグローブ1への搭載は間に合わない見込みとなっている。このため、後続のロシアの探査機への搭載が検討されている[6]

軌道周回機のペイロードは全部で120 kgで宇宙物理学の実験機材が搭載され、ダストモニターやプラズマセンサーや超高エネルギー宇宙線の調査の為に設計されたLORDが含まれる[7]

ルナグローブ 2(ルナ・レスールス)

ルナグローブ 2
所属 ロシア連邦宇宙局, インド宇宙研究機関
任務 着陸機,月面車
打上げ日時 2014
打上げ機 GSLV
任務期間 1年
質量 全部で1,000 kg,月面車50 kg
テンプレートを表示

ルナグローブ 2[4](ルナ・レスールスとも呼ばれる)は軌道周回機と月面車による計画(軌道周回機はインドのチャンドラヤーン2号)で2014年に打ち上げ予定で58 kgのロシアのポーラームーンローバーと着陸機の一部を特徴としておりインターナショナル・ルナ・ネットワークの一部でもある。この計画では月の南極に着陸して最大1年クレーターを調べる。6輪式の太陽電池を動力とするローバーで着陸地点付近を調査する。360 m/hの速度で150 km走る予定である。

ルナ・グルント

ルナ・グルント
所属 ロシア連邦宇宙局
任務 着陸機,月面車と月面離脱機 (試料回収)
打上げ日時 2014年と2015年
打上げ機 ソユーズ-Fregate
質量 400 kg (880 lb) (ローバー), 400 kg (離脱機), 最大1 kgの月面の試料を回収
テンプレートを表示

次の2つのミッションは[8]ルナ・グルントと呼ばれる計画で、オービターと着陸機から構成されており2014年の打ち上げを予定している。着陸機は400 kgのローバーを運搬する。このローバーは現地で土壌の分析を行う能力を有する。 2015年には、400 kgの上昇ステージを搭載する2機目の着陸機が打上げられ最大1 kgの月面の岩石を回収する予定である。

ロボットによる月面基地

ルーヌイ・ポリゴン (Lunny Poligon) ロボット月面基地[9][10]は、グローブとグルントの次に続く「ロボットによる月面探査」であり、以下の装置から構成される。

  • 太陽光発電所
  • 通信局
  • 技術施設
  • 科学施設
  • 長距離探査月面車
  • 着陸と打上げエリア
  • 周回衛星

この計画は2020年を予定しており、2037年の完成が予想されている。

参考文献

  1. ^ “Fundamental Space Studies”. Russian Federal Space Agency. 2008年6月27日閲覧。
  2. ^ “【速報・更新】ロシアの月探査機「ルナ25号」で問題発生 月面に衝突か”. sorae (2023年8月20日). 2023年8月23日閲覧。
  3. ^ “Destination Moon: Russia to Launch New Wave of Lunar Robots”. Space.com. (2013年4月1日). http://www.space.com/20461-russia-moon-robots-missions.html 2013年9月15日閲覧。 
  4. ^ a b “Russia Plans Ambitious Robotic Lunar Mission”. Aviation Week & Space Technology. 2008年6月27日閲覧。
  5. ^ “Lavochkin begins phase B work for Luna-Glob 1 orbiter”. www.flightglobal.com. 2008年10月16日閲覧。
  6. ^ “LUNAR-A計画中止後のペネトレータ”. 日本地震学会(2011年9月). http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=2316 2012年1月28日閲覧。 
  7. ^ Luna-Glob (Luna 25)
  8. ^ “Program of the Moon Exploration by Automatic Space Complexes”. ESA. 2008年10月21日閲覧。
  9. ^ “Russian project Luna-Glob: goals and status”. '. 2008年10月21日閲覧。
  10. ^ “RETURN TO THE MOON: NEXT STEPS”. 2008年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Luna-Glob
プログラム
現行
オービター
ランダー
ローバー
過去
オービター
フライバイ
インパクター
ランダー
ローバー
サンプルリターン
有人着陸
計画段階
ルナグローブ
  • ルナ26号(英語版) (2022)
  • ルナ27号(英語版) (2023)
  • ルナ28号(英語版)
その他
構想段階
  • バーデン=ヴュルテンベルク1号(英語版)
  • ブルー・ムーン(英語版)
  • CU-E3(英語版)
  • DSEアルファ(英語版)
  • 国際月ネットワーク(英語版)
  • ルナ・ミッション・ワン(英語版)
  • 月軌道プラットフォームゲートウェイ
  • 月周回軌道ステーション(英語版)
  • MoonLITE(英語版)
  • Synergy Moon(英語版)
  • TeamIndus(英語版)
  • UZUME
関連項目
  • 太字は有人ミッション。