ルーツ・グループ

ルーツ・グループ (The Rootes Group) は、かつて存在したイギリス自動車会社である。

自動車ディーラーとして創業し、1930年代までに、ヒルマン、ハンバー、サンビーム、タルボなどといった、いずれもイギリスの自動車メーカーを傘下におさめた。1960年代にはアメリカのクライスラーがその経営権を得、1967年には「クライスラー・ヨーロッパ社」として再組織した。同社は、1977年に経営破綻した。

概要

1919年にウィリアム・ルーツ (William Rootes) が、自動車ディーラーとしてイギリスのケントで創業した。ルーツ社は、1924年までには同国で最大の乗用車・トラック販売会社となった。

1929年、自動車会社ヒルマンやハンバー等を買収することによって自動車メーカーとなった。さらに1935年には、サンビーム、タルボといった複数の自動車メーカーを買収し、傘下におさめた[注釈 1]

第二次世界大戦後には、自動車会社シンガー(英語版)を1956年に買収した。1950年代後半、ルーツ・グループは、ブリティッシュ・モーター・コーポレーションに次ぐ、イギリスで第二の規模の自動車メーカーであった。

1960年代、アメリカの自動車会社クライスラーが段階的に資本参加して子会社化した。1967年、同じく子会社とした自動車会社シムカとルーツ・グループとを併せて、クライスラーの欧州法人「クライスラー・ヨーロッパ」とした。ルーツ・グループに由来するバンやトラックは、1976年までにすべてダッジ・ブランドとなった。ルーツ・グループに由来する自動車ブランドが冠される乗用車も、1977年までにはすべて消滅した。

クライスラー・ヨーロッパ社は1977年に倒産、翌1978年PSA・プジョーシトロエンが買収した。一時タルボのブランド名使用が復活したが、1987年には再び消滅した。

主なモデル

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ いわゆる「バッジエンジニアリング」として、買収した後もそのメーカーのブランドを使い続けた。

出典

[脚注の使い方]
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目
    • 表示
    • 編集
    スタブアイコン

    この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

    • 表示
    • 編集