一六戦争

一六戦争(いちろくせんそう)は、自由民主党内における、名前に「一」の字と「六」の字がつく政治家同士の確執の俗称。

概要

「一六戦争」と呼ばれた確執は二つあり、もとは自由民主党内の派閥・宏池会における宮澤喜一田中六助との対立を指した。

その後、小沢一郎梶山静六の確執も一六戦争と呼ばれた。後者は自民党の結党以来初の下野(1993年)の遠因の一つともなった。

宮澤喜一と田中六助

宮澤喜一

1951年(昭和26年)のサンフランシスコ講和会議に全権随員として参加するなど、秀才官僚として早くから将来を嘱目されていた宮澤喜一に対し、田中六助が頭角を現したのは1970年(昭和45年)の「大平クーデター」によってである。このとき宏池会会長の前尾繁三郎を激しく非難し、大平正芳に交代させた気運を形成した人物が田中であった。こうして大平側近となった田中は、1978年(昭和53年)の第1次大平内閣内閣官房長官として入閣、スポークスマンとして「おしゃべり六助」の異名を取った。

宮澤・田中両者とも毒舌家で敵も多く作ったが、秀才肌の宮澤と、侠客肌の田中は、同じ宏池会に属しながら人脈が対照的となる傾向があった。前尾派時代も、上記の通り大平系であった田中に対し、宮澤はあくまで前尾中心の派閥を指向していた。また、宮澤は同じ大蔵省出身の福田赳夫に気に入られていた一方で福田のライバルである田中角栄から嫌われており、逆に田中六助は角栄と中曽根康弘との間を取り持つようなことができた。

1980年(昭和55年)、大平が現職の総理総裁のまま急死する。それまで宮澤の名前は総裁候補としてしばしば上がっていたが、田中は、それまで主に党務畑を歩んでいて総裁候補として認識されていなかった鈴木善幸を担ぎ出す。鈴木は田中角栄に近い立場として知られていたが、田中六助は岸信介に根回しをし、反角栄陣営の中核であった福田派の了解を得た。これにより田中六助は鈴木内閣成立の立役者となった。

鈴木内閣実現の功労により、田中は通商産業大臣に就任するが、内閣官房長官に起用されたのは宮澤であった。こうして宏池会の後継者をめぐり田中と宮澤のあいだで競争が勃発する。その後、鈴木善幸と宮澤が縁戚関係を結ぶ一方で、田中は中曽根康弘に接近していった。宮澤との競争も過熱し、宮澤が主宰する派閥横断的な議員グループ「平河会」に対抗し、田中も「新世代研究会」を結成するなど張り合った。

1982年(昭和57年)中曽根総裁のもとで、田中は政調会長をつとめる。一方で、分派活動の懸念を受け、宮澤は平河会座長を退き、新世代研究会は活動休止となった。ロッキード事件判決を受けた1983年12月の総選挙で自民党が後退したあとには、幹事長二階堂進が交代を余儀なくされたが、その後任には宮澤と田中の名が取りざたされ、鈴木や伊東正義ら鈴木派としての宮澤推薦が中曽根康弘に袖にされる形で、田中が就任している。この一連の経緯に憤激した鈴木は二階堂擁立構想に動くこととなる。

しかし田中は幹事長就任後、病にたおれ1984年(昭和59年)東京女子医大病院に入院。二階堂擁立構想は崩れ、中曽根再任となるものの、病床で幹事長職の継続を断念。1985年(昭和60年)1月に糖尿病の悪化に伴う心筋梗塞で死去する。1986年(昭和61年)に宮澤が宏池会会長に就任したことで、「一六戦争」は終わりを告げたのである。

小沢一郎と梶山静六

小沢一郎
梶山静六

発端

1969年第32回衆院選で初当選した「花の昭和44年組」に含まれる小沢と梶山は共に田中派に所属したが、前歴が大学院生で世襲当選した27歳の小沢に対し、前職が県会議長で43歳の梶山は「昭和のひよっこ」(梶山は大正生まれである)と呼んで牽制していた。1976年、梶山が、ロッキード事件で逮捕されて保釈された田中角栄を東京拘置所で出迎え、その模様がマスコミで大きく扱われたことから第34回衆院選で梶山は落選。第35回衆院選で返り咲くが、当選回数が小沢より1回少なくなった。

それでも小沢と梶山は共に田中に反旗を翻す形で竹下登を総裁候補に担いだ「創政会」旗揚げの立役者となるなど、深い盟友関係にあった。両者とも竹下派七奉行に数えられ、派内で重きをなした。同じく昭和44年組の羽田孜と合わせて「平時の羽田、乱世の小沢、大乱世の梶山」と将来の総裁候補になぞらえられた。

しかし、1989年海部内閣発足時、竹下は小沢の幹事長就任に「まだ若い」と難色を示し[1] 、年功序列を重視する立場から梶山を幹事長に推したが、竹下派会長の金丸信の強い意向で小沢が幹事長に就任。梶山にしてみれば、幹事長ポストを16歳も若い小沢に奪われた形となった。この一件で、以前からぎくしゃくしていた竹下と小沢の確執は決定的になり[2]、小沢と梶山も対立するようになった。竹下派内は金丸・小沢グループと竹下・梶山グループに分裂していくことになった。

東京佐川急便事件の対応

1992年(平成4年)、東京佐川急便から金丸へ行われた5億円の政治献金を巡り、検察への徹底抗戦を訴える小沢に対し、梶山は政治資金収支報告書への申告漏れを認めて早期の事態収拾を図ることを主張した。金丸は収支報告書への記載漏れを認め、略式起訴による5万円の罰金で済んだものの世論が猛反発し議員辞職に追い込まれた。

竹下派内紛

その後、金丸の後継となる竹下派会長を巡って、竹下の側近中の側近・小渕恵三を推す梶山と羽田孜を推す小沢の対立が激化。結局、竹下の働きかけにより小渕が後継会長に就任。小沢はこれを不服として、羽田、渡部恒三奥田敬和らと共に羽田派を旗揚げ。竹下派は分裂した。

小渕会長実現の論功行賞で幹事長となった梶山は、党内を小沢派と反小沢派に色分けし、さらに党職員に対してもどちらにつくか迫った。このことに対し、当時自民党広報局長だった浜田幸一が激怒したと伝えられる[3]。また、宮澤首相が「必ず実現する」と明言した選挙制度改革にも否定的で、政治改革4法案の否決・廃案の立役者となった。これらの動きに対し、党内反主流派に追いやられた小沢らの新生党旗揚げに伴う自民党離党により、衆議院議席数の半数を割った自民党は下野。梶山ら党執行部は責任を問われる形で退陣する。小沢は「梶山静六元内閣官房長官の対立が背景にあるとして一六戦争などと報じられましたが、あれはマスコミが名付けたことであって本質は僕と竹下元首相との戦いでした。経世会を半分に割ったんですから。」と[4]回顧している。

関係の修復

1994年に小沢が新進党を作り二大政党制を模索すると状況は一変する。

日米地位協定問題などで当時の社会党に不信感を抱いていた官房長官の梶山は一転して小沢等との連帯を模索し救国内閣を提唱し大の小沢嫌いで知られた野中広務と対立するようになる。

保保連携

梶山や亀井静香ら保保派は小沢率いる新進党との連携のため、自社さ派加藤紘一幹事長の更迭を求めたが、橋本龍太郎首相は最終的に自社さ派につき、加藤の幹事長留任が決定。このため梶山は官房長官を辞任。自社さ派についた竹下や野中との関係は悪化した。

自由民主党総裁選挙

1998年、参院選敗北の責任を取って橋本が退陣。竹下や野中が推す小渕後継の動きが表面化すると、梶山はそれに対抗し自ら総裁選に出馬。善戦したが小渕に敗れる。その小渕は皮肉なことに梶山が唱えた小沢率いる自由党との連立を実現させる。

2000年4月1日、小沢は連立からの離脱を表明した。翌日には小渕が脳梗塞で倒れ、5月14日に死去した。

2000年6月6日、梶山が死去したことによってこの戦争は完全に消滅した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 金丸-小沢ラインで政局主導 「政界のドン」金丸信(6) 日本経済新聞2011年9月4日閲覧
  2. ^ 後藤謙次 「竹下登」にはあって「野田佳彦」にないもの 週刊新潮2012年6月21日号
  3. ^ 鈴木棟一 『永田町大乱』
  4. ^ 週刊朝日2021年3月5日号、創刊99周年インタビュー、小沢一郎、28頁

関連項目

陰十四菊 自由民主党
前身: 自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 - 鳩山一郎
56年 - 石橋湛山
57年 - 岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 - 池田勇人
64年 - 佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 - 田中角栄
74年 - 三木武夫
76年 - 福田赳夫
78年 - 大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 - 鈴木善幸
82年 - 中曽根康弘
87年 - 竹下登
89年 - 宇野宗佑
89年 - 海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 - 宮澤喜一
93年 - 河野洋平
95年 - 橋本龍太郎
98年 - 小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 - 森喜朗
01年 - 小泉純一郎
06年 - 安倍晋三
07年 - 福田康夫
08年 - 麻生太郎
09年 - 谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代
20年 - 菅義偉
21年 - 岸田文雄
 
派閥
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) → 木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) → 宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) → 志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会木曜研究会系

木曜研究会(佐藤派) → 周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) → 木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)

水曜会

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) → 睦政会(大野派) → 一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) → 巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

志帥会近未来政治研究会春秋会系

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) → 政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ → 日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会、のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ → 菅グループ)、 ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 - 日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 - 日本蒸留酒酒造組合 - ビール酒造組合 - 日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 - 全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 - 全日本私立幼稚園連合会 - 全国専修学校各種学校総連合会 - 全日本教職員連盟 - 日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 - 神道政治連盟 - 財団法人全日本仏教会 - 天台宗 - 高野山真言宗 - 真言宗智山派 - 真言宗豊山派 - 浄土宗 - 浄土真宗本願寺派 - 真宗大谷派 - 臨済宗妙心寺派 - 曹洞宗 - 日蓮宗 - インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター - 崇教真光 - 立正佼成会 - 佛所護念会教団 - 妙智会教団 - 新生佛教教団 - 松緑神道大和山 - 世界救世教 - 日本医師連盟 - 日本歯科医師連盟 - 日本薬剤師連盟 - 日本看護連盟 - 日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 - 日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 - 全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 - 日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 - 全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 - 全国漁業協同組合連合会 - 大日本水産会 - 日本自動車工業会 - 日本中古自動車販売協会連合会 - 日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 - 社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 - 全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 - 日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 - あすの会(解散)

カテゴリ
選挙区
家族・親族
所属政党
関連派閥
主要役職
秘書・元秘書
著書
単著
  • 日本改造計画
  • 『語る』
  • 『男の行動美学』
  • 『90年代の証言 小沢一郎 政権奪取論』
  • 『剛腕維新』
  • 『小沢主義(オザワイズム)―志を持て、日本人』
共著
  • 『日米関係を読む』(ジェームズ・ファローズ・松永信雄共著)
  • 『ジョン万次郎とその時代』(川澄哲夫編)
  • 『政権交代のシナリオ―「新しい日本」をつくるために』(菅直人共著)
  • 『小沢一郎総理(仮)への50の質問』(おちまさととの対談)
関連人物
関連項目
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集