一致派

  1. 一致派(いっちは)は、日蓮門下の諸門流のうち、妙法蓮華経に本迹の別をよみとりつつも、二十八品全体を一体として所依とする諸派に対する総称(対義語→勝劣派)。
  2. 日蓮宗一致派(にちれんしゅういっちは)は、1874年(明治7年)一致派を奉ずる諸門流によって形成された宗派。1876年(明治9年)日蓮宗と改称、1941年(昭和16年)に勝劣派の2宗派と三派合同し、新生日蓮宗へと発展解消した。

教義

日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。

本仏について
釈迦をもって本仏とするか、日蓮をもって本仏とするか
一致派と勝劣派
所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派
  1. 釈尊を本仏とする一致派(日朗門流、日向門流、日常門流日奥門流
  2. 釈尊を本仏とする勝劣派(日什門流日隆門流日真門流日陣門流日興門流法華宗興門流日蓮本宗
  3. 日蓮を本仏とする勝劣派(日興門流日蓮正宗保田妙本寺

日蓮宗一致派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする一致派」が組織されたものである。

一致派門流の系譜

  • 日昭門流(浜門流)
  • 日向門流(身延門流)
  • 日朗門流(比企谷門流)---日像門流(四条門流)--日奥門流
  • 日朗門流---日静門流(六条門流)
  • 日常[要曖昧さ回避]門流

以上の一致派の各門流より、日像門流からは日隆門流日真門流、日静門流からは日陣門流、日常門流からは日什門流などの勝劣派門流が分離成立している。

日蓮宗一致派の歴史

1872年(明治5年)明治政府は、日蓮宗天台宗真言宗浄土宗禅宗時宗真宗に対し、一宗一管長制を打ち出した。これを受け、日蓮門下の諸門流は、日蓮宗と総称。初代管長は勝劣派から出た[1]

1874年(明治7年)同制度が緩和され、この日蓮宗は、教義の違いから日蓮宗一致派日蓮宗勝劣派に二分した[1]

1876年(明治9年)日蓮宗と改称。

1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、日什門流(妙満寺派)の顕本法華宗日興門流(興門派)の本門宗など、勝劣派の2宗派とともに、それぞれの組織を解消して対等合併する三派合同を行い、勝劣一致の新生日蓮宗が誕生した。

この三派合同により成立した現行の宗教法人・日蓮宗のその後の歩みについては日蓮宗日蓮宗什師会日蓮宗興統法縁会富士門流顕本法華宗大日蓮宗等を参照。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “所報第29号:P.50~”. 日蓮宗現代宗教研究所 (1995年3月). 2010年10月28日閲覧。

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル