久喜藩

久喜藩(くきはん)は、武蔵国埼玉郡久喜本町(現在の埼玉県久喜市久喜中央および本町、久喜本。古くには久喜本村とも)に存在した。藩庁は久喜陣屋(荒鎌)。

藩史

譜代大名の米津政武は武蔵をはじめ、下総国河内国摂津国上総国などに1万2000石の所領を領していた。だが、貞享元年(1684年)に武蔵埼玉郡多摩郡・下総国印旛郡をはじめとする領地替えを行なわれて、久喜に陣屋を置いたことから、久喜藩が立藩された。政武は貞享4年(1687年)5月18日に寺社奉行となり、元禄11年(1698年)11月11日に隠居して家督を長男の米津政矩に譲った。しかし政矩は元禄16年(1703年)1月15日に父に先立って早世する。このため、弟の米津政容が第3代藩主となった。政容は大坂定番にまでなっている。第4代藩主・米津政崇も大番頭・大坂定番を務めている。第5代藩主・米津通政の代である寛政10年(1798年)7月6日、武蔵国内の所領6400石を出羽国村山郡内に移されたとき、久喜陣屋も廃して長瀞陣屋を置いたため、以後、米津家は長瀞藩主として存続した。

歴代藩主

米津家

1万2000石→1万1000石。譜代

  1. 米津政武(まさたけ)〈従五位下・出羽守〉
  2. 米津政矩(まさのり)〈従五位下・出羽守〉
  3. 米津政容(まさよし)〈従五位下・出羽守〉
  4. 米津政崇(まさたか)〈従五位下・越中守〉
  5. 米津通政(みちまさ)〈従五位下・出羽守〉

関連項目

大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
  • 表示
  • 編集