二条新地

二条新地花街跡 京都市左京区川端二条付近

二条新地(にじょうしんち)は京都市左京区川端二条東入るにあった花街である。

歴史

二条新地は江戸時代前期、当時、聖護院村と呼ばれた地域に街が開発され、水茶屋を開業したのが始まりといわれる。以来、公許の花街(遊廓)であった嶋原の支配下で、祇園町、祇園新地上七軒に次ぐ花街として発展してきた。滝沢馬琴は『羇旅漫録』(享和2年)で、「京にて見世付ある妓楼は、縄手、二条新地、北野、内野、御所うら等なり、これらはいづれも見世をはる。いづれも賤妓にして、見せはうちつけ格子、畳わづかに三、四畳を敷べし。二条新地尤多し」と記している。

明治を迎え、独立の花街として女紅場(芸妓、娼妓の教育施設)を設置した。

廃止

この北に第三高等学校(後の京都大学)が建設されたため、京都府は風紀上好ましくないと判断し、二条新地は1887年(明治20年)、廃止された。現在、普通の住宅地と変わり花街としての面影は残っていない。

出典

  • 田中緑紅『亡くなった京の廓 上』京を語る会発行、1958年(昭和33年)
  • 田中泰彦編集『京都遊廓見聞録』京を語る会発行、1993年(平成5年)
六花街
花街の「をどり」
現存しない花街(遊廓)
年号は廃止年を表す
明治・大正・昭和初期
売春防止法施行時(1958年)
売春防止法施行後
教育機関
関連用語
関連組織
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。

  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集