伊万里湾

伊万里湾
唐津市肥前町の大浦の棚田から見た伊万里湾といろは島
地図 伊万里湾の範囲[1]を表示
伊万里湾の位置(佐賀県内)
伊万里湾
伊万里湾 (佐賀県)
佐賀県の地図を表示
伊万里湾の位置(長崎県内)
伊万里湾
伊万里湾 (長崎県)
長崎県の地図を表示
伊万里湾の位置(日本内)
伊万里湾
伊万里湾 (日本)
日本の地図を表示
上位水域 東シナ海または日本海対馬海峡
日本の旗 日本
テンプレートを表示
楠久津公園の岸壁から望む湾奥

伊万里湾(いまりわん)は佐賀県長崎県に跨る内湾。沿岸は佐賀県伊万里市唐津市および長崎県松浦市に属する。

概要

東側の東松浦半島と西側の北松浦半島に挟まれた内湾[2]。湾口部には鷹島のほか、青島、黒島、向島がある[2]。湾口には西から、北松浦半島からの突出部である星鹿半島と青島の間の津崎水道、青島と鷹島の間の青島水道、高島と東松浦半島の間の日比水道の3つの開口部がある[2]

また、湾奥には福島や飛島(大飛島)のほか小島や浅瀬がある[2]。これらはいろは島と呼ばれる景勝地で、唐津市肥前町に展望台がある。なお、上のうち有人島は青島、鷹島、福島、飛島(いずれも松浦市)である。

湾には志佐川・佐代川・有田川・伊万里川など多くの川が流入する。これらの河川によって湾内には土砂が堆積し、特に有田川と伊万里川が流入する湾奥部には干潟が発達する。干潟の生態系も残り、希少なカブトガニなども記録されている。

湾奥部にはかつて干潟だった埋立地干拓地が多く、港湾設備・工場・水田が広がる。湾に架けられている橋としては、東岸の伊万里市波多津町と福島の間に福島大橋が、湾奥の狭い部分を横切る伊万里湾大橋がある。さらに唐津市肥前町と鷹島を繋ぐ鷹島肥前大橋が建設され、2009年4月18日に開通した。

出典

  1. ^ 環境基準の水域類型を指定する佐賀県告示による
  2. ^ a b c d 鎌田泰彦, 近藤寛, 堤由美子「九州北西部伊万里湾・大村湾の底質とCHN組成」『長崎大学教育学部自然科学研究報告』第31巻、長崎大学教育学部、1980年、63-82頁、ISSN 0386-443X、NAID 120006972349、2022年8月17日閲覧 

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、伊万里湾に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 環境基本法に基づく公共用水域が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定
  • 環境省>法令・告示・通達>排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は燐〈りん〉含有量についての排水基準に係る海域

座標: 北緯33度23分0秒 東経129度45分0秒 / 北緯33.38333度 東経129.75000度 / 33.38333; 129.75000

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル