伊藤昌輝

伊藤昌輝
(Masateru Ito)
メキシコ国立自治大学で
誕生 (1941-11-19) 1941年11月19日
日本の旗 日本大阪市
職業 翻訳家
言語 日本語
スペイン語
国籍 日本
最終学歴 大阪外国語大学イスパニア語学科中退
ジャンル スペイン文学古典
主題 日本文学・日本文化
代表作 コルテス報告書簡
主な受賞歴

メキシコ、ペルー、アルゼンチン、ホンジュラスおよびベネズエラ各国より勲章受章。

日本翻訳家協会翻訳特別賞(2015年)
公式サイト https://masateruito.com/
テンプレートを表示

伊藤昌輝(いとう まさてる、1941年11月19日 - )は、日本外交官翻訳家。日本古典文学のスペイン語訳を手がけている。

略歴

受賞歴

著書

日本語訳

スペイン語訳

  • 方丈記, HOJOKI – Canto a la vida desde una choza (Editora El Nacional, 2004)(ベネズエラ
  • 方丈記, HOJOKI – Canto a la vida desde una choza (Emecé, 2009)(アルゼンチン
  • 閑吟集, Los cantos en el pequeño paraíso – Selecciones del Kanginshu (Emecé 2012)(アルゼンチン
  • 梁塵秘抄, La danza del polvo – Selecciones del "Ryojin-hisho" (bid & co. editor 2013)(ベネズエラ
  • 『スペイン語で奏でる方丈記』大盛堂書房 2015
  • 芭蕉 紀行・日記編, Diarios de Viaje (Fondo de Cultura Económica 2015)(アルゼンチン
  • 世間胸算用, Ihara Saikaku - Este mundo astuto (bid & co. editor, 2016)(ベネズエラ
  • 『スペイン語で詠う小倉百人一首』 大盛堂書房 2016
    メキシコ国立自治大学にて「スペイン語で詠う小倉百人一首」翻訳出版についての講演を行う伊藤昌輝
  • 『スペイン語で親しむ石川啄木 一握の砂』 大盛堂書房 2017
  • 『スペイン語で旅する おくの細道』 大盛堂書房 2018
  • 石川啄木『ローマ字日記』, Ishikawa Takuboku DIARIO EN ROOMAJI (Hiperión, 2018)(スペイン
  • 石川啄木悲しき玩具』, Ishikawa Takuboku - Tristes juguetes (Hiperión, 2019)(スペイン
  • 歎異抄, TANNISHO – Palabras de Shinran sobre el Camino de la Tierra Pura recogidas por su discípulo Yuien ( Ediciones Sígueme, 2020)(スペイン
  • 『スペイン語で愛でる万葉集』"Man'yoshu ‐ Colección de la Miríada de hojas"  大盛堂書房 2020
  • 『スペイン語で辿る日本人の死生観』Vida y Muerte en Ocho obras Japonesas  大盛堂書房 2022
  • 『江戸川柳ー誹風柳多留ー』, Senryuu de Edo - Haifu Yanagidaru - (Hiperión, 2024) (スペイン)

脚注

注釈・出典

  1. 『Los cantos en el pequeno paraiso- Selecciones del Kanginshu』 伊藤昌輝訳、マリア・コダマ序文 ラテンアメリカ時報(2012春号)
  2. 『太陽の石』 ラテンアメリカ時報(2014春号)
  3. “HOJOKI”『スペイン語で奏でる方丈記』 鴨 長明 伊藤昌輝訳 ラテンアメリカ時報(2015/16冬号)
  4. 『コルテス報告書簡』 エルナン・コルテス 伊藤昌輝訳 ラテンアメリカ時報(2015/16冬号)
  5. 『コルテス報告書簡』書評 週刊読書人 学術思想欄 (2016年3月18日)
  6. 『百人一首のスペイン語訳を出版した元駐ベネズエラ大使』 朝日新聞「ひと」 (2017年1月5日)
  7. SUNSTAR WEEKEND JOURNEY Fm yokohama 84.7 出演
  8. 『スペイン語で親しむ 石川啄木 一握の砂 UN PUÑADO DE ARENA Ishikawa Takuboku』 伊藤 昌輝編訳 ラテンアメリカ時報 (2017/18冬号)
  9. 『スペイン語で旅する おくのほそ道 SENDAS DE OKU』 伊藤 昌輝著 ラテンアメリカ時報 (2018/19冬号)
  10. 百人一首にスペインの風 両国語交えたコンサート開催全100首を達成へ 伊藤昌輝  日本経済新聞 (2019年5月19日)

関連項目

外部リンク

  • 伊藤昌輝
日本の旗 在ベネズエラ日本大使 (2001年 - 2004年) ベネズエラの旗
全権公使
  • 山形清1938-1940
  • N/A
  • 国交断絶1941-1952
  • N/A
  • 大使館昇格1957
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在スリナム日本大使 (2001年 - 2004年) スリナムの旗
特命全権大使(カラカス駐在)
  • 在ベネズエラ大使が兼轄1976-2006
  • 杉原真一1976-1978
  • 野村豊1978-1981
  • 内藤武1981-1984
  • 滝口吉亮1984-1987
  • 村岡邦男1987-1990
  • 坂本重太郎1990-1994
  • 阿曾村邦昭1994-1998
  • 國安正昭1998-2001
  • 伊藤昌輝2001-2004
  • 松井靖夫2004-2006(在ベネズエラ大使としては引き続き2007年まで駐箚)
臨時代理大使(パラマリボ駐在)
  • 大使館兼勤駐在官事務所開設1977
  • N/A
  • 石崎辰雄
  • 大岡勇司
  • 山田勇
  • 打村晋三
  • 永井彰
  • N/A
  • 閉鎖2006
特命全権大使(ポートオブスペイン駐在)
  • 在トリニダード・トバゴ大使が兼轄2006-
  • 関興一郎2006-2009
  • 岩田達明2009-2012
  • 手塚義雅2012-2015
  • 岡田光彦2015-2018
  • 平山達夫(英語版)2018-2022
  • 松原裕2022-
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ホンジュラス日本大使 (1998年 - 2001年)
全権公使(メキシコシティ駐在)
全権公使(サンサルバドル駐在)
  • 在エルサルバドル公使/大使が兼轄
  • 林不二雄1960-1965
  • 鈴木耕一1965-1967
  • 昇格1967
全権大使(サンサルバドル駐在)
  • 在エルサルバドル大使が兼轄
  • 鈴木耕一1967-1970
名誉総領事(テグシガルパ駐在)
  • フランシスコ・アレマン
全権大使(テグシガルパ駐在)
  • 大使館実館開設1971
  • 橫田弘1971-1973
  • 竹内勝重1973-1975
  • 兼田晴重1975-1980
  • 石川賢治1980-1983
  • 中曽根悟郎1983-1985
  • 色摩力夫1985-1987
  • 板橋毅一1987-1990
  • 宮崎孝1990-1993
  • 浜野美智夫1993-1998
  • 伊藤昌輝1998-2001
  • 竹元正美2001-2004
  • 肥塚隆2004-2007
  • 塩崎修2007-2011
  • 加来至誠2011-2013
  • 岡田憲治2013-2016
  • 松井正人2016-2018
  • 福田紀夫2018-2021
  • 中原淳2021-
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在リオデジャネイロ日本総領事 (1995年 - 1998年)
在リオデジャネイロ総領事(ペトロポリス常駐)
在リオデジャネイロ総領事(リオ常駐)
在リオデジャネイロ総領事(サンパウロ常駐)
  • 松村貞雄1914-1915(名目上はリオ総領事だが、サンパウロ常駐で実質的にはサンパウロ総領事)
  • 総領事館閉鎖1915
在リオデジャネイロ全権公使(リオ常駐)
  • 公使館開設(ペトロポリスより移転)
  • 堀口九萬一1918-1923
  • 大使館昇格
在リオデジャネイロ全権大使(リオ常駐)
在リオデジャネイロ総領事(リオ常駐)
日本の旗 在マイアミ日本総領事 (1992年 - 1995年)
  • 開設1992
  • 佐藤啓太郎総領事代理1992
  • 船越博総領事代理1992
  • 伊藤昌輝1992-1995
  • 新田宏1995-1998
  • 島内憲1998-2000
  • 旭英昭2000-2002
  • 小平功2002-2004
  • 敏蔭正一2004-2006
  • 山口祐志2006-2009
  • 並木芳治2009-2010
  • 川原英一2010-2013
  • 長嶋伸治2013-2015
  • 岡庭健2015-2018
  • 平田健治2018-2021
  • 中井一浩2021-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本