佐久間渡

佐久間渡

佐久間 渡(さくま わたる、1893年明治26年)9月14日[1] - 1976年昭和51年)12月19日[2])は、大正から昭和時代の政治家実業家弁護士衆議院議員栃木県会議長。旧姓は玉川[3]

経歴

栃木県河内郡宇都宮町(現・宇都宮市)出身[1][3][4]。玉川菊次郎の四男として生まれ、佐久間長四郎の養子となり、1922年(大正11年)家督を相続する[3]1915年(大正4年)明治大学専門部法律科を卒業し弁護士業務に従事する[5]

宇都宮市会議員、同議長、栃木県会議員、同議長、昭和製作所社長を歴任した[4][5]

1942年(昭和17年)4月の第21回衆議院議員総選挙では栃木県第1区から翼賛政治体制協議会推薦で出馬し当選[5]。衆議院議員を1期務めた[5]。在任中は翼賛政治会政調内務委員を務めた[4]。戦後、公職追放となった[6][注 1]

追放解除後の1955年(昭和30年)の栃木県知事選挙に保守系無所属で立候補したが落選した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「佐々間渡」とあるが誤りか。公職追放の該当事項は「推薦議員」。

出典

  1. ^ a b 衆議院事務局 1942, 12頁.
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』267頁。
  3. ^ a b c 人事興信所 1943, サ7頁.
  4. ^ a b c 議会新聞社 1943, 180頁.
  5. ^ a b c d 衆議院、参議院 1962, 205頁.
  6. ^ 総理庁官房監査課 1949, 一般該当者名簿536頁.

参考文献

  • 『第八十回帝国議会 衆議院議員名簿 昭和十七年六月十五日現在』衆議院事務局〈衆議院公報附録〉、1942年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1916624 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704391 
  • 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439721 
  • 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276156 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 高際徳治
  • 大川信助
  • 佐藤清一郎
  • 小田垣健一郎
  • 稲川時
  • 川俣憲治
  • 小田垣健一郎
  • 島田藤五郎
  • 福田新作
  • 大渕源一郎
  • 中島金次郎
  • 星功
  • 島田藤五郎
  • 田村賢作
  • 佐藤昌次
  • 藤田計次
  • 安藤満次郎
  • 沢田武雄
  • 柿沼利男
  • 舘野武男
  • 沢田武雄
  • 大野陽一郎
  • 小池知明
  • 和知好美
  • 薄井信吉
  • 鈴木乙一郎
  • 川野敏雄
  • 山口公久
  • 鈴木重幸
  • 平山正二
  • 橋本雄飛太郎
  • 福富金蔵
  • 高徳正美
  • 岩崎実
  • 板橋一好
  • 前原範三
  • 神谷正二
  • 田野辺充男
  • 野沢隆治
  • 湯沢隆夫
  • 増渕賢一
  • 西川公也
  • 吉成健蔵
  • 吉谷宗夫
  • 岸野節男
  • 新井喜久雄
  • 村田茂忠
  • 郡司征夫
  • 大島和郎
  • 石島保男
  • 渡辺渡
  • 梶克之
  • 平池秀光
  • 木村好文
  • 阿久津憲二
  • 石坂真一
  • 青木克明
  • 野田尚吾
  • 神谷幸伸
  • 髙橋文吉
  • 三森文徳
  • 螺良昭人
  • 岩崎信
  • 五月女裕久彦
  • 小林幹夫
  • 五十嵐清
  • 早川尚秀
  • 相馬憲一
  • 阿部寿一
  • 山形修治
  • 佐藤良
  • 日向野義幸