凡夫

凡夫(ぼんぷ、ぼんぶ、: pṛthagjana: so sor skye bo)とは「凡庸なる士夫」の意味で、十分に四諦の道理を知らない人をいう[1]。未だ悟りを得ていない者、すなわち部派仏教においては初果としての預流果を得ていない者[注 1]大乗仏教においては初地である歓喜地に至っていない者のこと[3]。音写は必栗託仡那であり、異生とも訳される[4]

「凡夫は〔有〕身見をもって性となす[注 2]」(『釈氏要覧』)といわれて、我見にとらわれている人をいう。

凡夫を内凡(ないぼん)・外凡(げぼん)・底下(ていげ)の凡夫などと区別する。内凡とは見道に直前する四善根の位にある人、外凡とはその前の三賢の位にある人、底下の凡夫とは外凡以前の人々をいうのである。六道輪廻するものを声聞縁覚菩薩四聖に対して六凡という。

玄応音義』には「凡夫というは義訳なり」といって、婆羅必栗託仡那(bāla-pṛthag-jana)と解釈している。

菩提流支(ぼだいるし)訳の『金剛般若経』には「毛道凡夫」という表現があらわれるが、これは(原典となる写本で)bāla-pṛthag-jana(嬰愚凡夫)の前半が誤ってvāla-pathaとなったものが「毛道」と訳されたものである[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 説一切有部においては見所断の煩悩を断ち切った「見道位」に達していない者[2]
  2. ^ 凡夫以身見為性。

出典

  1. ^ 池田練太郎「凡夫」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  2. ^ 工藤量導「凡夫」 - 新纂浄土宗大辞典
  3. ^ 「凡夫」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  4. ^ 「凡夫」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014 Britannica Japan。
  5. ^ 「毛道」 - 佛光大辭典 (慈怡法師主編)、p.1484

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル