加須屋誠

加須屋 誠[1]
人物情報
生誕 1960年[1]
東京都[1]
出身校 京都大学文学部[1]
学問
研究分野 日本美術史
学位 博士(文学)[1]
主な受賞歴 1991年国華
テンプレートを表示

加須屋 誠(かすや まこと、1960年 - )は、日本日本美術史学者。元奈良女子大学教授。

経歴

東京都生まれ[1]1984年京都大学文学部美学美術史学科卒。1991年大学院博士課程満期退学、京都大学文学部助手、1992年帝塚山大学文学部専任講師、1998年助教授2000年奈良女子大学文学部助教授2007年准教授2008年教授。2003年「仏教説話画の構造と機能 此岸と彼岸のイコノロジー」で、京都大学より文学博士学位を取得。「二河白道図試論」により、1991年国華賞を受賞[2][1]。2019年現在、京都市立芸術大学特別研究員。

著作

単著

共編著

  • 『美術史と他者』島本浣共編 晃洋書房 2000
  • 国宝六道絵泉武夫,山本聡美共編著 金井杜道撮影 中央公論美術出版 2007
  • 『方法としての仏教文化史 ヒト・モノ・イメージの歴史学』中野玄三,上川通夫共編 勉誠出版 2010
  • 『別冊太陽 地獄絵を旅する 残酷・餓鬼・病・死体』監修 平凡社 2013
  • 『図像解釈学 権力と他者』編 竹林舎 仏教美術論集 2013
  • 仏教美術を学ぶ』中野玄三共著 思文閣出版 2013
  • 『中世絵画のマトリックス 2』佐野みどり,藤原重雄共編 青簡舎 2014
  • 『日本美術全集 8 中世絵巻と肖像画 鎌倉・南北朝時代 2』責任編集 小学館 2015
  • 『天皇の美術史 2 治天のまなざし、王朝美の再構築』伊藤大輔共著 吉川弘文館 2017
  • 病草紙』加須屋誠・山本聡美編 中央公論美術出版 2017 ISBN 978-4-8055-0770-4

論文

  • Cinii>加須屋誠

脚注

  1. ^ a b c d e f g “『生老病死の図像学─仏教説話画を読む』著者紹介”. 筑摩書房. http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480015372/ 2017年12月1日閲覧。 
  2. ^ 研究者情報

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
その他
  • IdRef