勝間龍水

勝間 龍水(かつま りゅうすい、生没年不詳)とは、江戸時代俳人絵師

来歴

名は定安。江戸の人で和泉町に居住し、龍水、松葉軒、新泉と号す。父の後を受けて町役人を勤め、その傍ら寺子屋を営む。篆刻を能くし俳諧においても名を成した。また絵も描き宝暦から明和にかけての俳書に挿絵を残す。画系は不明であるが書は池永道雲に学んでいる。宝暦12年(1762年)版行の『海の幸』の絵は雲母を使用した複雑な彩色摺りをしており、錦絵の誕生に貢献したといわれる。

作品

  • 『わかな』 絵入俳書 ※共画、宝暦6年(1756年)刊行
  • 『海の幸』 絵入俳書 ※宝暦12年刊行
  • 『山の幸』 絵入俳書 ※明和2年(1765年)刊行
  • 「鯉図扇面」 紙本着色、扇面 早稲田大学図書館所蔵 ※「龍水圖」の落款、「新泉」の白文方印あり
  • 東京都府中市大國魂神社(旧武蔵総社六所宮)拝殿正面「総社六所宮」の扁額

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。157コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※108頁
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research