勧修寺光豊

 
凡例
勧修寺光豊
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正3年12月7日(1576年1月7日
死没 慶長17年10月26日(1612年11月18日
官位 従二位権大納言内大臣
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺晴豊、母:土御門有脩の娘
兄弟 光豊甘露寺経遠伊達行源坊城俊昌阿部致康鳳林承章佐久間安政継室
正室:太田一吉の娘
教豊、養子:経広[1]
テンプレートを表示

勧修寺 光豊(かじゅうじ みつとよ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿官位従二位権大納言内大臣

経歴

天正3年(1575年)、准大臣・勧修寺晴豊の子として誕生。天正11年(1583年)に元服する。慶長4年(1599年)、正四位上参議に叙位・任官する。徳川家康によって江戸幕府が開府されると、初の武家伝奏として幕府との関係融和に尽力した。

慶長17年(1612年)10月25日、病身の際に従二位・権大納言に昇叙されるが、10月26日に薨去。享年38。内大臣を追贈された。

日記に『光豊公記』があり、江戸時代初期の歴史を知る上では重要な史料である。

系譜

登場作品

脚注

  1. ^ 坊城俊昌の子
勧修寺笹紋勧修寺家15代当主(1603年 - 1612年)
  1. 経顕
  2. 経方
  3. 経重
  4. 経豊
  5. 経興
  6. 経直
  7. 教秀
  8. 経茂
  9. 政顕
  10. 経熈
  11. 尚顕
  12. 尹豊
  13. 晴秀
  14. 晴豊
  15. 光豊
  16. 教豊
  17. 経広
  18. 経敬
  19. 尹隆
  20. 高顕
  21. 顕道
  22. 敬明
  23. 経逸
  24. 良顕
  25. 経則
  26. 顕彰
  27. 経理
  28. 顕允
  29. 経雄
  30. 信忍
  31. 美温
  32. 義幸
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集