古処山城

logo
logo
古処山城
福岡県
積雪の古処山
積雪の古処山
別名 古所山城・経ヶ峰城・秋月城[1]
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 原田種雄
築城年 建仁3年(1203年
主な城主 秋月氏大友氏
廃城年 天正15年(1587年
遺構 土塁、堀
指定文化財 未指定
地図
古処山城の位置(福岡県内)
古処山城
古処山城
テンプレートを表示

古処山城(こしょさんじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった日本の城山城)。秋月氏の本拠地であった。

歴史

建仁3年(1203年)、秋月氏の先祖である原田種雄が築城した[2][注釈 1]。山麓には平時の居館として秋月氏宅所(杉本城)が建てられたとされ、現在の秋月城(秋月陣屋)付近に所在したとされるが、発掘調査等で確認されておらず正確な所在地はよくわかっていない[4]

弘治3年(1557年)、大友氏による猛攻により陥落し、城主秋月文種は自害、次男秋月種実毛利元就のもとへ落ち延びた。その後は大友氏が城を守っていたが数年後に秋月種実は城を取り戻し、島津氏に従属して12郡36万石を治める大名となり最盛期を迎える。しかし天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州征伐に敗れ、秋月氏は日向国高鍋3万石に移され廃城となった[2]

元和9年(1623年)に黒田氏が秋月5万石を所領し、古処山城麓に秋月城(秋月陣屋)を築いた。なお、現在の秋月城黒門(県の有形文化財)は古処山城の搦手門を移築したとの伝承もあるが[2]、江戸時代前期の建築と考えられている[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の秋月城(秋月陣屋)とは別に当城も「秋月城」と称される場合がある[3]

出典

  1. ^ 福岡県教育委員会 2014 p.85
  2. ^ a b c 平井ほか 1979 pp.75-76
  3. ^ 福岡県教育委員会 2014 pp.85-89
  4. ^ 福岡県教育委員会 2014 pp.14-15
  5. ^ 「秋月城本門(黒門)附 長屋門」朝倉市公式HP

参考文献

  • 平井聖ほか 1979「秋月陣屋」「古処山城」『日本城郭大系』第18巻(福岡・熊本・鹿児島)pp.75-76
  • 福岡県教育委員会 2014『福岡県の中近世城館跡Ⅰ-筑前地域編1-』福岡県文化財調査報告書 第249集 pp.14-15
    • 「古処山城」pp.85-89
    • 「秋月陣屋」pp.144-146

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集