吉原真里

吉原 真里(よしはら まり、Mari Yoshihara、1968年5月28日[1] - )は、ハワイ在住のアメリカ文化研究者、ハワイ大学教授。ニューヨーク生まれ[1]東京都大田区育ち。桐蔭学園高等学校を経て、1991年東京大学教養学部教養学科卒、1997年ブラウン大学博士号取得、ハワイ大学准教授を経て教授(アメリカ研究学部)。

専門はアメリカ文化史、アメリカ文学、アメリカ=アジア文化交渉史、ジェンダー研究など[1]。日本語の著作として『アメリカの大学院で成功する方法』、自身のオンライン・デーティングの経験を綴った『ドット・コム・ラヴァーズ』などがある。

『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』で第80回日本エッセイスト・クラブ賞、第11回河合隼雄物語賞受賞。

著書

単著
  • Embracing the East: White Women and American Orientalism, Oxford University Press, 2002
  • 『アメリカの大学院で成功する方法』中公新書、2004
  • Musicians from a Different Shore: Asians and Asian Americans in Classical Music, Temple University Press, 2007
  • Dearest Lenny: Letters from Japan and the Making of the World Maestro, Oxford University Press, 2019
  • 『ドット・コム・ラヴァーズ ネットで出会うアメリカの女と男』中公新書、2008
  • 『性愛英語の基礎知識』新潮新書、2010
  • 『ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールー市民が育む芸術イヴェント』アルテスパブリッシング、2010
  • 『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?──人種・ジェンダー・文化資本』アルテスパブリッシング、2013
  • 『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』アルテスパブリッシング、2022
共著
  • 『現代アメリカのキーワード』矢口祐人と共編著、中公新書、2006
  • 『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』和泉真澄、坂下史子、土屋和代、三牧聖子と共著、集英社新書、2022


編著

  • Unpredictable Agents: The Making of Japan's Americanists during the Cold War and Beyond, University of Hawaiʻi Press, 2021

脚注

  1. ^ a b c “吉原 真里 Mari Yoshihara | 現代ビジネス @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年11月25日閲覧。

外部リンク

  • 吉原真里ウェブサイト
  • ブログ
  • ハワイ大学アメリカ研究学部の教員紹介ページ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef