吉川祐輝

吉川祐輝

吉川 祐輝(きっかわ すけてる、1868年9月24日慶応4年8月9日[1]) - 1945年昭和20年)2月26日[2])は、日本農学者農学博士[3]。族籍は東京府士族[3]

経歴

伊予国松山(愛媛県松山市)出身[4]。吉川祐之の長男[3]1892年明治25年)、帝国大学農科大学を卒業[1]。翌年から農事試験場技師を務めた[5]1901年(明治34年)、東京帝国大学農科大学助教授となり、1904年(明治37年)からは東京農業高等学校(現在の東京農業大学)講師を兼ねた[1]

1903年(明治36年)に韓国へ、1907年(明治40年)にイギリス領セイロンフランス領インドシナへ派遣された[5]1909年(明治42年)にイギリスドイツアメリカ合衆国に留学[6]。翌年、帰国とともに東京帝国大学教授に就任した[1]

1913年大正2年)、農学博士の学位を得、1925年(大正14年)には帝国学士院会員に選ばれた[4]1927年(昭和2年)に退官し、名誉教授の称号を受けた[1]。また同年より東京農業大学学長を務めた[1]

その他、大日本農会副会頭を務めた[4]

家族・親族

吉川家
  • 父・祐之[3]
  • 母・キワ1850年 - ?、愛媛士族、池田伴寛の二女)[3]
  • 妻・ナツ1879年 - ?、愛媛士族、宇高正郎の長女)[3]

著書

  • 『韓国農業経営論』(大日本農会、1904年)
  • 『食用作物各論』(成美堂、1908年)
  • 『工芸作物各論 第1巻』(成美堂、1919年)
  • 『工芸作物各論 第2巻』(成美堂、1927年)

脚注

  1. ^ a b c d e f 大衆人事録 1930.
  2. ^ 20世紀日本人名事典 2004.
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』よ24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月24日閲覧。
  4. ^ a b c 大衆人事録 1943.
  5. ^ a b 大日本人物名鑑 1921, p. 98.
  6. ^ 『官報』第7667号、明治42年1月19日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『大日本人物名鑑 巻4の2』ルーブル社出版部、1921年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。 
東京農業大学学長
育英黌長
東京農学校長
※1897-1901大日本農会附属
東京高等農学校長
※1901-1908大日本農会附属
(旧制専門学校)東京農業大学長
東京農業大学長
  • 初代 横井時敬 1925-1927
  • 第2代 吉川祐輝 1927-1939
  • 第3代 佐藤寛次 1939-1955
  • 第4代 千葉三郎 1955-1959
  • 第5代 三浦肆玖楼 1959-1961
  • 代理/第6代 内藤敬 1961/1961-1971
  • 第7代 平林忠 1971-1975
  • 代理/第8代 鈴木隆雄 1975/1975-1987
  • 第9代 松田藤四郎 1987-1999
  • 第10代 進士五十八 1999-2005
  • 第11代 大澤貫寿 2005-2013
  • 第12代 高野克己 2013-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research