君手摩

君手摩(きみてずり)または君手(きみて)、君てっ(きみてっ、きみって)は、琉球神道に伝わる女神。通説では太陽を司る琉球王国守護神とされており、琉球王国の存亡の機に降臨すると言われる。ニライカナイ(海の深淵、海の彼方、地下にある)に住まうとされており、新しい国王の即位の儀式中、聞得大君に憑依するとされる。古くからキンマモンと同一視されてきた。

君手摩を神の名とする初出史料は向象賢(羽地朝秀)が編纂した『中山世鑑』である。しかし、一般に「君」は琉球の祭祀をつかさどる祝女(ノロ)を意味し、「手摩」は祈祷の際に手をすり合わせることを意味すること、また君手摩を行事として記載する別の史料もあることから、君手摩は神名ではなく、宗教儀式名であると解釈する説もある。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連

  • 表示
  • 編集
沖縄県の旗

この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。

  • 表示
  • 編集