多羅尾氏

多羅尾氏(たらおし)は、鎌倉時代近江国甲賀郡信楽荘多羅尾に発祥し、江戸時代末までこの地を治めた武家である。

歴史

永仁4年(1296年)、信楽近衛氏荘園であり、この地に隠居していた近衛家基が亡くなった。その後、息子の経平と多羅尾の地侍の娘との間に男子が生まれた。この子供ははじめ高山太郎と名乗っていたが、嘉元元年(1303年)多羅尾の地名を姓とし、名も改めて多羅尾師俊と名乗るようになった。これが多羅尾氏の始まりである[1]。師俊は多羅尾に城を造り、信楽全体に勢力を広げていった。

南北朝時代は、多羅尾氏と信楽における勢力争いをしていた鶴見氏と一時結んで、南朝方として行動した。

多羅尾は応仁の乱以前より、伊勢と京の交通の中継地だったため、足利義視が京から伊勢に下向する時、伊勢から京に渡る時に同行している。

文正元年(1466年)2月には、多羅尾三河入道玄頴という人物が、同年8月には玄頴の子・多羅尾四郎兵衛嗣光が上洛している[2]

応仁2年(1468年)8月に近衛政家が信楽に下向してきた際には多羅尾玄頴が信楽荘の支配を任されるように取り入った。

その後、京極氏六角氏との抗争に六角氏側として参加。多くの多羅尾の武士が戦死しているが、六角高頼と将軍足利義尚の争い(六角征伐)で将軍方の鈎の陣を夜襲をするなど活躍を見せた。多羅尾光吉は自領では鶴見氏(鶴見成俊)と抗争、鶴見氏を逐って多羅尾氏を信楽での主勢力とし、さらには近衛家をも京に返して守護受として完全独立を果たした。

天文9年(1540年)11月19日付の「大徳寺文書」には多羅尾与介の名前が見える[3]

天文21年(1552年)には、上洛する細川氏綱三好長慶に従う多羅尾綱知(孫十郎、左近大夫、常陸介)が確認できる。綱知は、氏綱が山城国淀城に退き表舞台から去った後は松永久秀野間康久池田教正といった三好氏方の武将として活動し、三好義継の妹を娶っている。綱知の活動は天正9年(1581年)頃まで確認できるが、子の光信も含めて江戸時代に活躍した多羅尾光吉の系統との関係は不明である[4][5][6]。また、綱知と同時期には多羅尾久光宝厳院に書状を送っている。久光は左近大夫を名乗り、三好氏の城である芥川山城にいたことから綱知の同族と考えられるが関係は不明である[7]

永禄11年(1568年)、多羅尾光俊(弘光?)は六角氏の没落により、以前から縁のあった徳川家康を通じて織田信長の外様衆となり、伊賀征伐で功を立てた。

天正10年(1582年)に本能寺の変が起こり、堺に取り残された徳川家康三河へ帰ろうとしたが、その途上に伊賀があった。ここは信長がかつてさんざん攻撃した地域で、その同盟者だった家康の命も危うかった。家康一行の長谷川秀一が甲賀一帯に影響力をもつ多羅尾光俊に助けを求めたところ、光俊は家康一行に一夜の宿を提供しただけでなく、翌日従者50人と甲賀武士200人を付けて加太峠までの伊勢路を警護した。この伊賀越えを助けたことで多羅尾氏と甲賀衆は徳川氏に少なからぬ恩を与えた。ちなみに、このときおとりとして駕籠に乗せられたのが多羅尾の城にあった将軍(勝軍)地蔵で、のちに江戸の愛宕神社に祀られた。

光俊は後に、小牧・長久手の戦い豊臣秀吉と徳川家康が争った際、徳川方として浅野長政を撃退し、和睦の条件として浅野長政から一人娘を光俊の三男の嫁として入れた。これが縁で豊臣秀吉に従うようになった。豊臣秀次が近江八幡に入った時に光俊は秀次を多羅尾で歓待し、次男の娘「お万」を秀次の側室にすることに成功した。その後、多羅尾氏の領地は信楽・近江諸領・伊賀・山城・大和の計8万石に達し、全盛時代を築いた。しかしこの入輿は、けっきょく不幸な結果を生むことになった。

豊臣家の後継者と目されていた秀次は、豊臣秀頼の誕生により秀吉から疎んじられるようになり、切腹させられるに至った。お万も秀次の家族と同じく処刑され、連座のとがで多羅尾氏はことごとく改易となり、多羅尾氏は一瞬にして無禄となってしまったのである。

1598年(慶長3年)、秀吉が死去した後、大坂にいた徳川家康は多羅尾で困窮している光俊のことを知った。家康は光俊・光太親子を旗本に取り立てた。光太は上杉景勝討伐・関ヶ原の戦い大坂の陣に参戦。徳川幕府旗本領7000石に復活した。以来多羅尾氏は信楽代官領をはじめ代々近江・畿内の天領代官職を任された。地元では「多羅尾代官」と言われ、多羅尾の屋敷に「代官信楽御陣屋」を置いた。

多羅尾氏の子孫に1960年代、信楽町長になった人物がいる。

系図

寛政重修諸家譜』には多羅尾光吉以降の系譜のみが記されているが、太田亮の『姓氏家系大辞典』第4巻には次の系図が引用されている[8]

多羅尾氏
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
近衛家基
 
 
 
近衛経平
 
 
 
多羅尾師俊
(高山太郎、左近将監)
 
 
 
多羅尾光教
(又四郎次郎、信楽別当大夫)
元徳二年十二月十二日卒、年二十一
 
 
 
多羅尾光能
(源太左衛門尉、左近将監)
天授三年四月三日卒、年五十一
 
 
 
多羅尾光敏
(石見守)
天授六年十一月四日卒、年二十八
 
 
 
多羅尾光冬
(左大夫)
元中二年二月十日卒、年十七
 
 
 
多羅尾光澄
(義子、権左衛門、隼人正)
応永二十四年正月五日卒、年四十六
 
 
 
多羅尾顕俊
(甚太夫、外記)
応永廿五年七月三日卒、年三十
 
 
 
多羅尾光武
(義子、四郎五郎、左衛門佐)
文安三年十月廿日卒、年五十五
 
 
 
多羅尾俊平
(左京大夫)
享德三年八月十六日卒、四十五
 
 
 
多羅尾光利
(四郎左衛門、三河守)
文明八年四月八日卒、年五十
 
 
 
多羅尾光義
(四郎兵衛、三河守)
永正九年六月八 日卒、年七十
 
 
 
多羅尾光紀
(忠兵衛尉)
天文五年二月十日卒、七十七
 
 
 
多羅尾光吉
(左京進、和泉守)
永禄十一年二月四日卒、年九十
 
 
 
多羅尾光俊
(四郎兵衛尉、四郎左衛門)
慶長十四年二月四日、年九十六

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 杉原信一『多羅尾の歴史物語』、p36
  2. ^ 平山敏次郞「<研究>多羅尾氏に就いて」『史林』第24巻第4号、史學研究會 (京都帝國大學文學部内)、1939年10月、822-834頁、CRID 1390290699825060352、doi:10.14989/shirin_24_822、hdl:2433/248432ISSN 0386-9369。 
  3. ^ 東京大学史料編纂所「古文書フルテキストデータベース[1]」
  4. ^ 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』(吉川弘文館、2010年)
  5. ^ 馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  6. ^ 天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』(中央公論新社(中公新書)、2021年)
  7. ^ 東寺百合文書WEB「多羅尾久光書[2]」
  8. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』第4巻(国民社、1943年)