大中臣氏

大中臣氏
氏姓 大中臣朝臣
出自 中臣氏
氏祖 大中臣清麻呂
種別 神別天神
本貫 山城国 など
著名な人物 大中臣能宣
大中臣輔親
伊勢大輔
後裔 藤波家公家華族
那珂氏(武家
中郡氏(武家)
金山氏(武家)
桐村氏(武家)
小俣氏(武家)
和泉和田氏(武家)
饗庭氏(武家)
凡例 / Category:氏

大中臣氏(おおなかとみうじ)は、「大中臣」をの名とする氏族日本古代の中央政権において祭祀をつかさどった貴族である。

概要

中臣鎌足が藤原姓を賜った後、その子藤原不比等が幼かったため、鎌足の婿養子とも言われる中臣意美麻呂が暫定的に藤原氏を継いだ。後に、成長した不比等に正式に文武天皇の勅が下り、改めて藤原姓は鎌足の嫡男・不比等とその子孫のみとし、他の者は中臣氏に復するように命じた。意美麻呂も中臣姓に戻ったが、不比等の後押しで中納言に昇進した。意美麻呂の息子の清麻呂は天平宝字8年(764年)に起きた藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇に就いて昇進を重ね、神護景雲3年(769年)6月に「大中臣朝臣」を賜姓された。清麻呂は正二位右大臣にまで昇りつめた。

後に、中臣氏の嫡流あるいはそれに近いとされた「三門」(『中臣氏系図』)と呼ばれる家々[1]があったが、平安時代に入るとこれらの家々に対しても大中臣氏の名乗りが許されるようになった[2]

大中臣氏の中で最も力を振るったのは嫡流とされた清麻呂の系統で、神祇伯伊勢祭主を世襲した。平安時代大中臣能宣とその子大中臣輔親その孫伊勢大輔歌人としても事績を残している。

だが、平安時代中期の大中臣親定を最後に中臣氏(大中臣氏)の神祇伯は姿を消し、代わって白川家が神祇伯を世襲するようになると、伊勢祭主及び神祇大副を世襲するようになる。また、地方の有力神社の神職も掌握するようになる。

嫡流子孫は江戸時代に藤波家を称するようになる。

系図

大中臣氏
天児屋命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天押雲根命天御桙命
 
 
 
 
 
天種子命伊豆国造
 
 
 
宇佐臣命
 
 
 
御食津臣命
 
 
 
伊賀津臣命
 
 
 
梨迹臣命
 
 
 
神聞勝命
 
 
 
久志宇賀主命
 
 
 
国摩大鹿島命
 
 
 
臣狭山命
 
 
 
雷大臣命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大小橋命真根子命弟子命日本大臣命
 
 
 
中臣阿麻毘舎卿
 
 
 
音穂
 
 
 
阿毘古
 
 
 
真人
 
 
 
鎌子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黒田勝海?
 
 
 
常盤
 
 
 
可多能祜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御食子
中臣氏一門
国子
中臣氏二門
糠手子
中臣氏三門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原鎌足久太垂目国足許米
 
 
 
 
 
 
 
嶋麻呂意美麻呂大嶋
 
 
 
 
 
 
 
名代大中臣清麻呂馬養
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷹主伊賀麻呂諸魚子老継麻呂今麻呂石根
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大中臣真助百子弟守淵魚常麻呂道成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天足道雄安子雄良益継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千世安則良貞親王岡良頼観逸志
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏尋頼行輔道茂生大中臣伊度人
 
 
 
 
 
 
 
時用頼基安頼
 
 
 
 
 
 
 
理平能宣千枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼興輔親宣理公兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔隆伊勢大輔為信公定公義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔経宣衡定登公親公隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親定宣房定長嘉陽門院越前
 
 
 
 
 
親仲仲房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親章親隆為仲
 
 
 
 
 
能隆
〔藤波家〕
為定


脚注

  1. ^ 「三門」は中臣可多能祜の男子3名の末裔の事で中臣御食子の子孫(ただし、鎌足は藤原氏となったため、その弟垂目の子孫となる)を「第一門」、中臣国子の子孫を「第二門」、中臣糠手子の子孫を「第三門」と称した。
  2. ^ 延暦16年(797年)から翌年にかけて「第一門」「第二門」(清麻呂子孫を除く)にも大中臣朝臣が与えられ、遅れて元慶元年(877年)には「第三門」にも大中臣朝臣が与えられた。

参考文献

  • オープンアクセス 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大中臣 オホナカトミ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1257-1261頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/702 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 中村英重「中臣氏と家門」(所収:吉村武彦 編『律令制国家と古代社会の詳細』(塙書房、2005年平成17年)) ISBN 978-4-8273-1196-9)

関連項目

外部リンク

  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【1】 (日本語)
  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏総括 (日本語)
  • 藤原氏概説 - ウェイバックマシン(2003年3月24日アーカイブ分) (日本語)
  • 表示
  • 編集