大明丘

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 大明丘
大明丘
町丁
地図北緯31度37分50秒 東経130度34分01秒 / 北緯31.630611度 東経130.567056度 / 31.630611; 130.567056座標: 北緯31度37分50秒 東経130度34分01秒 / 北緯31.630611度 東経130.567056度 / 31.630611; 130.567056
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 吉野地域
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 2,888 人
 世帯数 1,450 世帯
郵便番号 892-0872 ウィキデータを編集
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0097001(一丁目)
0097002(二丁目)
0097003(三丁目)
運輸局住所コード[2] 46500-1396
ウィキポータル 日本の町・字
鹿児島県の旗 ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大明丘(だいみょうがおか[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4]郵便番号は892-0872[5]。人口は2,888人、世帯数は1,450世帯(2020年4月1日現在)[6]。大明丘一丁目から大明丘三丁目まであり、大明丘一丁目から大明丘三丁目まで全域で住居表示を実施している[7]

鹿児島開発事業団によって大明ヶ丘団地(だいみょうがおかだんち)として造成された住宅団地である[8][9]

地理

鹿児島市北部に位置し、吉野町に連なる吉野台地の上に所在する新興住宅地である。町域の西方から北方を経て東方にかけて吉野町、南方に東坂元、坂元町が接している。

町域の西端には鹿児島市立大明丘小学校が所在する。市営住宅を中心とした新興住宅街であり、大明ケ丘中央交差点を中心に東西南北に住宅街が広がっている。

河川

  • 稲荷川
  • 大石様川

歴史

団地の開発

大明ヶ丘団地として鹿児島市から委託を受けた鹿児島開発事業団によって開発された住宅団地であり[8]1965年(昭和40年)9月に着工し、同年10月25日に起工式が挙行された[9]

開発者である鹿児島開発事業団が発行した「鹿児島開発事業団史 二十八年のあゆみ」によれば、大明ヶ丘団地の開発により鹿児島市の過疎地域として取り残されていた吉野地域の開発の突破口となることを期待されていた[9]。同年12月から段階的に分譲が始まった[10]1970年(昭和45年)には大明丘小学校が開校した[11][12]

町丁の設置

1986年(昭和61年)2月9日に大明ヶ丘団地の区域において住居表示が実施されることとなり、それに伴い町域の再編が実施され吉野町の一部より「大明丘一丁目」、「大明丘二丁目」、「大明丘三丁目」が設置された[13][4]。同時に大明丘一丁目から大明丘三丁目までの区域で住居表示が実施された[4][14]

町域の変遷

分割後 分割年 分割前
大明丘一丁目(新設) 1986年昭和61年) 吉野町(一部)
大明丘二丁目(新設)
大明丘三丁目(新設)

人口

丁目別

世帯数・人口[6]
世帯数 人口
大明丘一丁目 271 595
大明丘二丁目 438 837
大明丘三丁目 741 1,456

国勢調査

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[15]
4,096
2000年(平成12年)[16]
3,787
2005年(平成17年)[17]
3,530
2010年(平成22年)[18]
3,109
2015年(平成27年)[19]
2,713

施設

鹿児島大明丘郵便局

公共

  • 大明ケ丘公民館

教育

郵便局

  • 鹿児島大明丘郵便局[22]

宗教

  • 吉野キリストの教会[23]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[24]

町丁 番・番地 小学校 中学校
大明丘一丁目 全域 鹿児島市立大明丘小学校 鹿児島市立吉野中学校
大明丘二丁目 全域
大明丘三丁目 全域

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ “鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ a b c “かごしま市民のひろば1987年 (昭和62年2月号) 第237号”. 鹿児島市. 2012年4月13日閲覧。
  5. ^ “鹿児島県鹿児島市大明丘の郵便番号”. 日本郵便. 2021年1月2日閲覧。
  6. ^ a b “年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ “住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ a b 南日本新聞 1990, p. 781.
  9. ^ a b c 南日本新聞開発センター 1993, p. 106.
  10. ^ 南日本新聞開発センター 1993, p. 107.
  11. ^ 南日本新聞 1990, p. 854.
  12. ^ 南日本新聞開発センター 1993, p. 108.
  13. ^ 昭和62年鹿児島県告示第244号(町の区域の設定、昭和62年2月6日付鹿児島県公報第8497号所収)
  14. ^ 南日本新聞 1990, p. 778.
  15. ^ “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  17. ^ “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  18. ^ “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  19. ^ “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  20. ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
  21. ^ 南日本新聞 2015, p. 942.
  22. ^ “鹿児島大明丘郵便局”. 日本郵便. 2021年1月2日閲覧。
  23. ^ “吉野キリストの教会”. 吉野キリストの教会. 2021年1月2日閲覧。
  24. ^ “小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献

  • 南日本新聞『鹿児島市史Ⅳ』 4巻、鹿児島市、1990年3月15日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima.html , Wikidata Q111372875
  • 南日本新聞『鹿児島市史Ⅴ』 5巻、鹿児島市、2015年3月27日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html , Wikidata Q111372912
  • 南日本新聞開発センター『鹿児島開発事業団史 二十八年のあゆみ』鹿児島開発事業団、1993年。 

関連項目

吉野町 吉野町 吉野町
吉野町 北 吉野町
西   大明丘   東
南
東坂元四丁目 東坂元四丁目 坂元町
鹿児島市章
中央地域
中央地区
上町地区
城西地区
武・田上地区
鴨池地区
鹿児島市の影絵
谷山地域
谷山北部地区
谷山地区
伊敷地域
吉野地域
  • 岡之原町
  • 川上町
  • 下田町
  • 大明丘
  • 緑ケ丘町
  • 吉野
  • 吉野町
吉田地域
桜島地域
桜島地区
東桜島地区
松元地域
郡山地域
喜入地域

地域区分は「第五次鹿児島市総合計画 地域別計画」に基づく

一覧カテゴリ カテゴリ
  • 日本の町・字ポータル
  • 鹿児島県ポータル