大阪市交通局1201形電車

1201

大阪市交通局1201形電車(おおさかしこうつうきょく1201がたでんしゃ)は、かつて大阪市交通局が保有していた路面電車車両で、当初は阪堺電鉄の101形として1926年1929年に製造された車両である。

阪堺電鉄時代

1201形の前身となる阪堺電鉄101形は、同社の開業用として1926年8月に大阪鉄工所で製造された2両と、1929年6月に増備された4両があり、いずれも低床式の3扉大型ボギー車であった。

最初の2両は、神戸市電500形のI・J車に似た車体を持ち、窓配置は1D5D5D1の一段下降窓で、中央乗降扉の戸袋窓は楕円形の飾り窓となっており、前面窓は3枚窓で、正面右側窓上に行先方向幕が装備されていた。一方、増備車の4両は、車体は1601形に似たD6D6Dの一段下降窓で、性能は先の2両と同一であった。

台車はブリル77E-1台車を採用し、モーターは定格30kWの物を2基搭載、定員は85名であった。

1929年製の4両は、1943年に4両の新車が増備された際に、113~116に改番された。

買収後

阪堺電鉄が1944年3月末に大阪市交通局に買収された後、101~102及び113~116は同年9月2日付で1201形の1201~1206に改番されたが、1945年6月の大阪空襲により1201・1204・1206の3両が被災し、戦後の1949年に廃車された。一方残った3両は、1205が1201に改番されて1201~1203に整理された。

その後は、集電装置がビューゲル化された程度で後部扉の締切工事も行われることなく、1959年9月30日付で2601形の2696~2698に更新改造され、形式消滅した。

参考文献

  • 藤井信夫「大阪市交通局特集PartII・薄幸の私鉄・新阪堺」『関西の鉄道』第29号、関西鉄道研究会、1993年。 


路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形