大阪火炎瓶大量発射事件

大阪火炎瓶大量発射事件(おおさかかえんびんたいりょうはっしゃじけん)とは、1984年昭和59年)9月2日大阪府大阪市東区(現中央区)で発生したテロ事件。日本の新左翼中核派が起こした事件である。

事件の概要

1984年昭和59年)9月2日大阪第二法務合同庁舎の周辺に駐車していたトラックから火炎瓶24本が発射された。鉄パイプを改造したロケット砲式の装置から発射されたもので、標的となった大阪第二法務合同庁舎の他に近くの民家や施設にも何本か飛び込んだ。しかし、着火したのは僅か1本であり、人的被害はなかった。

事件後、中核派から各報道機関に犯行声明を出したことから、大阪府警察は中核派によるテロ事件と断定した。

当時、大韓民国全斗煥大統領の訪日が予定されており、中核派は「南朝鮮の独裁者」の訪日に反対すべくテロを決行した。また、中核派は17日後に、自由民主党本部放火襲撃事件も起こし、自民党本部の一部を焼失させている。

事件が与えた影響

1970年代東アジア反日武装戦線などの新左翼党派による爆弾テロが続発していた。中核派も爆弾闘争を行おうとしたが、1975年に横須賀緑荘誤爆事件を起こしてしまい、爆弾製造計画が頓挫していた。約9年ぶりの爆発物製造であり、この事件以降、中核派は急速に技術を向上させることになった。

参考文献

  • 過激派事件簿40年史』立花書房、2001年

関連項目

前身党派
  • 革命的共産主義者同盟
幹部
思想
関連組織
分派
関係事件
系統図
(共産党)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1969 社青同国際主義派)
 
 
 
 
 
 
 
トロ同(*1)/ICP
 
 
 
 
 
 
 
1989 全国協/労働者の力
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1957 トロ連
 
1957 革共同
 
 
 
西派/関西派
 
 
 
1965 第四インター
 
 
 
 
 
 
 
 
1991 JRCL
 
 
(2009 かけはし、2020 日本協議会)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1987 再建準備G/MELT
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1987 女性解放G
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1980 稲妻
 
 
 
 
 
 
 
1967 BL派/APIC
 
 
 
 
 
1961 青年インター
 
1966 中央書記局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プロ派/歴科研
 
1988 スパルタシスト日本
 
 
 
 
 
 
 
(国際スパルタシスト)
 
 
 
 
 
1959 全国委(*2)
 
中核派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2006 関西派/再建協
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2022 協働
 
 
 
 
 
2006 九州派/平田派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1963 革マル派(*3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2019 探究派
 
 
 
 
 
 
 

(*1)革共同第1次分裂 (*2)革共同第2次分裂 (*3)革共同第3次分裂

  • カテゴリ中核派
  • カテゴリ日本の新左翼の組織・団体