宇都宮満綱

宇都宮 満綱(うつのみや みつつな、天授2年/永和2年(1376年) - 応永14年10月3日(1407年11月2日))は室町時代中期の武将で、下野国宇都宮氏第12代当主。第11代当主宇都宮基綱の子。母は細川頼元の娘。子に第13代当主宇都宮持綱室。

生涯

1380年、父が裳原の戦いで小山義政に敗れ戦死し、家督を継承した。とは言え、まだ幼少であったため、初めは叔父の氏広が補佐役として当主の職務を代行していたものと思われる。正確な時期は分かっていないが、やがては元服し、第2代鎌倉公方足利氏満より偏諱の授与を受けて満綱と名乗る[1]。家督継承時に勃発した小山義政の乱の後、下野国守護職は結城氏のものとなっていたが、1399年には、前年に就任したばかりの第3代鎌倉公方足利満兼(氏満の子)から結城氏や小山氏などとともに関東八屋形に任じられている。尚、翌1400年には鎌倉公方と対立した叔父の氏広が反乱(栗原郡三迫の戦い)を起こしているが、満綱がこれに加担した形跡はみられない。1405年宇都宮城下の下河原に長楽寺を建立した。長楽寺は既に廃寺となっているが、満綱が造立した本尊は「汗かき阿弥陀」として宇都宮市一向寺に現存し、国の重要文化財に指定されている。男子がなく、後継には一族の武茂氏から持綱を婿養子に迎えた。

応永14年(1407年)10月3日、鎌倉で32歳で病没した。

脚注

  1. ^ 江田郁夫 「総論 下野宇都宮氏」(所収:江田郁夫 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戎光祥出版、2011年)P.13)。この一字拝領は鎌倉公方との良好な関係、および公方から相応の家格を認められていたことの徴証と捉えることができる(江田、同前)。


左三つ巴紋下野宇都宮氏当主(1380 - 1407)

庶家・庶流

武茂氏
塩谷氏
横田氏
今泉氏
松野氏
  • 業義
  • 綱義
  • 家綱
  • 頼直
  • 頼名
  • 直有
  • 有蔵
  • 綱員
  • 綱業
  • 政通
  • 篤通
  • 綱高
  • 綱広
  • 綱重
  • 綱忠
  • 綱利
  • 綱武
  • 綱通
  • 綱光
  • 綱知
  • 綱徳
豊前宇都宮氏城井氏
筑後宇都宮氏
後蒲池氏筑後宇都宮氏の末裔)
諫早宇都宮氏
伊予宇都宮氏
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集