寺田勇吉

寺田勇吉
誕生 (1853-07-17) 1853年7月17日
嘉永6年6月12日)
武蔵国江戸四ツ谷
(現:東京都新宿区
死没 (1921-10-11) 1921年10月11日(68歳没)
職業 官吏教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京開成学校鉱山学科(中退)
代表作 『育児論』(1892年)
『学校改良論』(1898年)
『寺田勇吉経歴談』(1919年)
配偶者 恒子(篠本信也三女)
子供 長子(長女・山中新太郎妻)
高子(次女・橋爪哲造妻)
吉子(三女・田島勝太郎妻)
勇一(長男)
テンプレートを表示

寺田 勇吉(てらだ ゆうきち、1853年7月17日嘉永6年6月12日[1]) - 1921年大正10年)10月11日[2])は明治時代から大正時代にかけての日本文部官僚教育者位階および勲等正四位勲四等

東京高等商業学校(一橋大学の前身)、日本橋高等女学校(日本橋女学館高等学校の前身)校長、日本体育会体操学校(日本体育大学の前身)女子部長、九段精華高等女学校長を歴任した。

経歴

四谷幕臣寺田高吉の次男として生まれる。戊辰戦争の際には彰義隊に加わった[1]1970年明治3年)より大学南校(開成学校)で、ドイツ学・鉱山学を学び、1874年(明治7年)より鉱山局に出仕した[1]1878年(明治11年)より太政官に出仕し、東京外国語学校教諭、大学予備門教諭、第一高等中学校教諭を務め、外国語教育に当たった[3]。欧米諸国への視察を経て、文部省参事官・第一高等学校教授、文部書記官・文部省参事官、視学官を歴任[3]1902年(明治35年)、高等商業学校校長に就任した[3]

その後、東京市教育会の設立や日本橋高等女学校の創設に加わった[3]1905年(明治38年)、精華学校を開校し、1911年(明治44年)には九段精華高等女学校を開校した[3]。さらに日本体育会体操学校女子部の運営にもあたった[3]。大正10年10月11日卒去。墓所は音羽護国寺共葬墓地。

栄典・授章・授賞

著作

寺田勇吉
著書
  • 『育児論』 間室親遠、1892年4月
    • 瀧澤利行編 『近代日本養生論・衛生論集成 第13巻』 大空社、1993年4月、ISBN 4872362551
  • 『教育叢書 教育制度』 普及舎、1896年11月
  • 『学校改良論』 南江堂、1898年11月
    • 『学校改良論』 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1993年3月、ISBN 4872366239
    • 寺崎昌男、小熊伸一編 『日本の教師 17 校長として、リーダーとして』 ぎょうせい、1994年9月、ISBN 432403558X - 抄録
  • 『商業軌範』 普及舎、1902年11月(3冊)
  • 『教育統計学講義』 千葉県庁第二部、1906年4月
  • 『教育統計学』 同文館、1906年4月
  • 『寺田式 国民健康法』 開発社、1912年4月
  • 『寺田勇吉経歴談』 精華学校、1919年5月
  • 『健康旅行』 玄文社、1920年7月
  • 『学校より家庭へ』 精華学校、1921年2月
    • 『学校より家庭へ 続編』 精華学校、1922年2月
訳書
  • 『日本家屋保険論』 1878年6月
    • 森荘三郎著 『経済資料 日本家屋保険国営論』 有斐閣、1925年5月
    • 國學院大學日本文化研究所編 『近代日本法制史料集 第十四 マイエット答議一』 國學院大學、1993年8月、ISBN 4130979647
  • 『普国「ポッテスダーム」「フランクフルト」両県建築警察条例』 警視局、1880年3月
  • 『統計条例草案』 相原重政合訳、1881年3月
    • 総理府統計局編 『総理府統計局百年史資料集成 第1巻』 日本統計協会、1973年3月
  • 『財政原論』 平塚定二郎共訳、八尾新助、1891年10月
編書
  • 『万国統計表』 嘉村今朝一共編、山中市兵衛、1882年11月
  • 『独英和 三対字彙大全』 高良二共訳、共同館、1886年1月
  • 『独英和 三対小字彙』 保志虎吉共著、共同館、1893年9月
  • 『商工修身教科書』 古川義天共編、中外図書局、1905年3月(4冊)

脚注

  1. ^ a b c 人事興信録 1915.
  2. ^ 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。
  3. ^ a b c d e f 「寺田勇吉特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112966800 
  4. ^ 『官報』第379号「賞勲叙任」1884年10月1日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 

関連文献

  • 前掲 『寺田勇吉経歴談』
  • 青木清隆 「寺田勇吉の生涯と業績」(見形道夫先生退職記念論集刊行会編 『見形道夫先生退職記念論集 体操とスポーツと教育と』 見形道夫先生退職記念論集刊行会、1989年12月)
  • 恩田裕 「休暇集落の成立過程」(『教養論集』第12号、成城大学法学会、1995年12月、NAID 110000536922)
ウィキメディア・コモンズには、寺田勇吉に関連するカテゴリがあります。
その他の役職
先代
(新設)
私立九段精華高等女学校長
1911年 - 1921年
次代
湯本武比古
先代
校長
加納久宜
私立日本体育会荏原中学校長代理
1912年 - 1915年
次代
代表者
宗宮信行
先代
浦田治平
私立日本橋高等女学校
1907年 - 1908年
次代
田中敬一
日本体育大学学長(日本体育会体操学校長代理:1912年 - 1915年)
日本体育会体操練習所長
日本体育会体操学校長
日本体育専門学校長
  • 二荒芳徳 1941-1946
  • 事務取扱 秋山四麿 1946-1947
  • 事務取扱/校長 飯塚晶山 1947/1947-1948
  • 渡辺銕蔵 1948-1949
  • 事務取扱/校長 栗本義彦 1949-1950/1950-1951
日本体育大学長
  • 事務取扱/初代 栗本義彦 1949-1950/1950-1972
  • 代行/第2代 清水正一 1972-1973/1973-1979
  • 第3代 岡田俊彦 1979-1982
  • 第4代 岩間英太郎 1982-1988
  • 代行 綿井永寿 1988-1989
  • 第5代 稲垣安二 1989-1992
  • 第6代 綿井永寿 1992-1998
  • 第7代 塔尾武夫 1998-2001
  • 第8代 長谷川正明 2001-2005
  • 代行 落合卓四郎 2005
  • 第9代 伊藤孝就 2005-2007
  • 代行/第10代 落合卓四郎 2007/2007-2010
  • 代行 塔尾武夫 2010
  • 第11代 谷釜了正 2010-2017
  • 第12代 具志堅幸司 2017-
一橋大学学長(高等商業学校長事務取扱・校長:1901年 - 1902年)
(東京高等商業学校長:1902年)
商法講習所長
東京商業学校長
高等商業学校長
東京高等商業学校長
東京商科大学長
東京産業大学長
東京商科大学長
一橋大学長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー