将棋類の一覧

将棋

将棋類の一覧(しょうぎるいのいちらん)は、将棋に類する盤上遊戯の一覧である。

伝統的な日本将棋

古将棋

中将棋

江戸時代までに考案され、現在はほとんど指されることがなくなった将棋を総称して「古将棋」と呼ぶ。

古将棋が紹介されている書籍

沖縄将棋(象棋=チュンジー)

詳細は「チュンジー」を参照

中国の象棋(シャンチー)を源流として、15世紀までに沖縄へ伝わった。木のを輪切りにした「タマ」と呼ばれる円形の駒(直径5 cm・厚さ2 cm程度)7種類16個と、40 - 50 cm四方の折り畳み式盤を使い対戦する。相手のタマを取っても持ち駒にできない、先手はブーサー沖縄じゃんけん)で決めるといった独特のルールがある。3人以上で戦う「クーフェー」という派生ゲームもある。太平洋戦争後は徐々に廃れ、21世紀には競技人口が高齢者を中心に数十人に減っていた。入門書『はじめての象棋』(編集工房東洋企画)が2011年刊行されるなど、近年は教室の開設、関連資料の収集・保存による再興の動きが出ている[1]

  • クーフェー - 「わう・しい・さん・ちい・うま・ふわー」[2]の6種の駒を手に隠し持ち、参加者が同時に出し合って見せ、最も強い駒を出した者が、出された場の全てを取る遊戯[3]

現代の将棋とその変形

将棋(本将棋)と同じ盤・駒を用い、ルールが異なるゲームについては変則将棋を参照。

  • 将棋(本将棋)(9×9マス)
  • どうぶつしょうぎ(3×4マス)- 考案者は北尾まどか女流初段。幻冬舎エデュケーションで製品化[4]
  • ごろごろどうぶつしょうぎ(5×6マス)- 北尾まどか女流初段監修。日本将棋連盟で、将棋の入門として広く遊ばれていた5656将棋がベースとされている。幻冬舎エデュケーションで製品化[5]
  • おおきな森のどうぶつしょうぎ(9×9マス)- 将棋の駒をどうぶつしょうぎ風にしたもの。ルールは本将棋と同じ。幻冬舎エデュケーションで製品化。
  • J-Chess(9×9マス)- 将棋の駒をキャラクター化したもの。ルールは本将棋と同じ。
  • きょうりゅう将棋(9×9マス) - 元女流アマ名人の石内奈々絵が考案し、福井県の中山商事が製品化。福井の名物である恐竜をモチーフに、子どもに親しみやすいデザインにした。ルールは本将棋と同じ。
  • アンパンマンはじめてしょうぎ(3×5マス)- 北尾まどか女流初段共同開発。どうぶつしょうぎよりも駒の数が少ない。入門将棋の位置づけだが、将棋と同じ動きをする駒はない。セガトイズで製品化。
  • 5五将棋(5×5マス) - ミニ・ショウギとも言われる。「ウルトラマンしょうぎ」、「仮面ライダーしょうぎ」などのキャラクターものとして宝島社から製品化されている。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」でもミニミニ将棋として製品化。
  • 五分摩訶将棋(4×5マス) - マイクロ・ショウギとも言われる。駒の配置は5五将棋に似ているが、駒の成り方が通常と異なる。
  • 摩訶小小将棋(4×5マス) - 大山康晴が考案と言われる「五分摩訶将棋」と似ているが、駒の成り方が中象棋以上の大型将棋(金将が成ると飛車など)に準ずる[6]
  • 京都将棋(5×5マス) - 一手ごとに駒を裏返す斬新なルールで知られる。幻冬舎エデュケーションで製品化。
  • ジャドケンス将棋(6×6マス) - 六々将棋とも言われる。盤の大きな5五将棋のようなもの。ポール・ジャドケンスが考案したとされるが、5五将棋を参考にした可能性が高い。
  • 鯨将棋(6×6マス) - アメリカで考案された。駒に鯨類の名前がつけられている。
  • 槍将棋(7×9マス) - オランダで考案された。駒は本将棋と同じだが、動き方が異なる。
  • 大砲将棋(9×9マス) - アメリカで考案された。大砲を模した駒がある。
  • 川中島将棋(9×10マス)- 明治時代中ごろに考案された将棋[7]。シャンチーを日本流にアレンジしたもの。
  • 征清将棋(中国語版)(117マス)- 明治27年の日清戦争時に発案された[8]
  • 鬼将棋(中国語版)(11×11マス) - 『陀羅鬼CG』という対戦型カードゲームを将棋風ボードゲームにしたもの。
  • 関が原合戦将棋(9×9マス)- 関ケ原町歴史民俗資料館[9]で販売するもの[10]。基本的なルールは本将棋と同じだが、駒が成るときに違いがある。
  • 国際三人将棋(六角形のマスで、一辺が7マス(計127マス)) - 谷ヶ崎治助により、1933年(一説には1931年)に発表されたゲーム。一辺7マスのHEX(六角形)盤を用い、3人で行う[11]
  • 四人将棋(9×9マス) - 島根県平田市(現・出雲市)の太田満保市長(当時)が発案。
  • 3三将棋(3×3マス):南雲夏彦が1980年に考案した3x3マスの盤を使う将棋[12]
    • 9マス将棋(3×3マス)[13]:南雲による考案の3三将棋を、青野照市(当時:日本将棋連盟 理事)が商品化し[14]、幻冬舎から2016年8月に発売[15]
  • 六面将棋(13×13マス)-小曽根によって著作考案された正六面体の駒と13×13マスの将棋盤で対局する将棋。六面全てを使用する六面将棋と、上下前後の4面で行う対局+左右の2面で行う対局をそれぞれ違う対局で行う六面将棋Lite(ライト)に大別される。特徴は対局に使用される駒が本将棋をベースに構成されており、1つの正六面体の駒で、本将棋+六面将棋(Lite含)+αの3種のルールの違う将棋が行える多目的将棋として特徴がある。
  • 京将棋(10×10マス) - 京将棋連合の善勝寺によって著作考案された「京」[16]2枚と「銅将」[17]2枚、「歩兵」2枚を追加して対局する将棋で、以下の6つの将棋も善勝寺による著作考案であり、金斗将棋・タキオン将棋以外の4つは本将棋と併せて対局するルールもある。
    • 小京将棋(9×9マス) - 桂馬を京に置き換えて対局する将棋。
    • 銅将棋(9×9マス) - 銀将を銅将に置き換えて対局する将棋。
    • 山車将棋(9×9マス) - 香車を山車に置き換えて対局する将棋。
    • 金翅将棋(9×9マス) - 金将を金翅[18]に置き換えて対局する将棋。[19]
    • 金斗将棋(9×9マス) - 金将を金斗に置き換えて対局する将棋。[19]
    • タキオン将棋(9×9マス) - 同じ段の3筋と7筋の間を相互に移動できる将棋である。歩兵のみ移動できない。(と金は移動できる)
  • リアルタイムバトル将棋 - 手番の概念がなくなり、好きな駒を好きなタイミングに移動できる。シルバースタージャパンよりダウンロード販売専用ソフトとして配信された。
  • エクストリーム将棋 - 短期決戦化した将棋で、カードを引くことで決定される駒といびつな形の盤を使用し、複数回対局を行うもの[20]

日本以外の将棋類

チェス

将棋の道具を使う異種の遊戯

  • ゼロサム
    • 飛び将棋(中国語版) - 歩だけを用いて、相手の陣地に攻め込んでいくゲーム。高橋和女流三段のデザインで、「ぴょんぴょん将棋」(3×9マス)としてポプラ社から発売。
    • はさみ将棋 - 歩だけを用いて、相手の駒をはさんでとっていくゲーム。高橋和女流三段のデザインで、 「スイスイはさみ将棋」(6×9マス)としてポプラ社から発売。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」でも製品化。
    • 新将棋(8×5マス) - リバーシのように交互に駒を置いて、置いた駒の利きにある駒をすべて敵味方逆転させ、玉将を2枚とも持った側が勝ちとなる。1枚どうしのときは味方の駒の枚数で勝敗を決める。第4回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテスト・パーソナルコンピュータ作品賞[21]
  • すごろく
    • まわり将棋 - 将棋の駒を用いた双六。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」で製品化。
  • ごいた - 奥能登に伝わる伝統遊技。北尾まどか女流二段のデザインで、将棋ごいたとしてカードゲーム化された。
  • おはじき将棋 - 将棋の駒を指ではじいて、相手の駒を倒すゲーム。
    • お城将棋 - 将棋の駒を指ではじいて、相手の陣を崩すゲーム。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」で製品化。
  • 積木
    • 将棋崩し山くずし) - 一塊の山にした将棋の駒を交互にとっていくゲーム。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」で製品化。
    • 将棋倒し - ドミノ倒しの将棋バージョン。
    • 積み将棋 - 一つの駒の上に順番に駒を置いていき、倒してしまうと負け[22]

また、明治時代に刊行された『世界遊戯法大全』にもすでにいくつかの遊戯が見られる[23]

遊び方

人間将棋(2006年)

その他の将棋

  • 軍人将棋 - お互いに駒の種類の情報を隠して戦うゲーム。駒の衝突時には「より強い種類の駒」が勝つので、どちらの駒が強いか第三者が確認するのが特徴である。
  • 哲学飛将碁 - チェッカーに似たゲーム。
  • じゃんけんしょうぎ(6×6マス)- 学研の「頭のよくなるゲームシリーズ」のひとつ。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
  • ろっかくしょうぎ(6角形19マス)- 梅田龍一によって考案され、学研の「頭の良くなるゲームシリーズ」として発売されたボードゲーム。駒の方向を変化できる点と、六角形の盤上で行う点が将棋と大きく異なる。
  • サッカーしょうぎ(8×5マス)- 水沢 三太&二三八によって考案され、学研の「頭のよくなるゲームシリーズ」として発売されたボードゲーム。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
  • どうぶつサッカー(3×5マス)- しんどうこうすけが考案したボードゲーム。どうぶつしょうぎの藤田麻衣子がイラストデザインなので、見た目がどうぶつしょうぎに似ている。
  • 宇宙将棋(9×9マスを9枚) - 垂直に重ねた9枚の将棋盤から構成される三次元将棋類。駒は垂直方向にも移動できる。
  • ショーギウォーズ - 1984年バンダイから発売。将棋の駒がロボット型に変形する。1985年には同社より食品玩具としてショーギロボが発売された。同じく将棋の駒がロボットに変形するが変形機構は異なる。
  • 棋神伝バトルコマンダー - 2004年5月バンダイから発売。完成済みフィギュアをプラモデルの駒に乗せて戦う。自分の駒を別の自分の駒に移動させて重ね、2つの駒の移動範囲を合成するピースユナイトというルールが有る。コミックボンボン津島直人作の同名漫画が4巻分連載された。コンピューターゲーム化の予定も有ったが中止された[24]
  • ナヴィアドラップ (7×7マス) - 2004年8月14日バンダイから発売。フィギュアを駒とするボードゲーム。2005年にはウェブアニメも5本作られた。アメリカでのみ発売され日本発売の予定は中止された。
  • メタルショーギ(4×4マス) - 2010年3月20日バンダイから発売。召喚コストを考慮しながら盤面にダイキャストフィギュアを配置していく。同じマスで自軍と相手の駒がぶつかった場合、駒に割り振られているアタックポイントとダイスの目の合計値が高い方の駒の勝ち。エフェクトカードで特殊効果を追加できる。『ドラゴンボール改』のキャラクター商品。
  • 二四棋(にしき) - 2006年12月しーの・トイから発売。DXと小伝の2種類が有る。2~4人対戦。将棋とスライドパズルを合わせ戦国時代を題材にしたボードゲーム。カードとサイコロを使う。
  • ポケモン バトルチェス(7×6マス)- 2011年12月26日株式会社ポケモンから発売。ポケットモンスターのキャラクター商品。それぞれの駒にパワーが数字で表されており、バトル要素が取り入れられている。カードやサイコロを用いる。3×4、5×5の初心者向けボードもある。
  • 将棋ボクシング - チェスボクシングに範を取り、早指し将棋とボクシングを交互に行う。詳細はチェスボクシング参照。
  • キングダム 盤上大戦(8×6マス)- 2022年9月2日、株式会社ジーピーから発売。アニメ『キングダム』のキャラクター商品。どうぶつしょうぎ考案者の北尾まどかが共同開発。
  • 立体将棋:ノッカノッカ (5×6マス) - 2017年、株式会社ヒツジスタジオより発売されたボードゲーム。ゲームクリエイトチーム“ンダノガ”によりデザインされた。2人のプレイヤーは5つのキューブ状の駒を使用し、先攻は白、後攻は黒の駒を互いに動かしていく。全ての駒が同じ動きをし、玉将のように全方位に1マス動くことができる。駒を他の駒に重ねることができ、重ねられた駒は上の駒が移動するまで動かせなくなる。駒を重ねられるのは3段まで。敵陣の奥に駒を進めるか、全ての相手の駒に自分の駒を重ねることで勝利となる。

架空の将棋類

  • "Jetan"(ジェッタン):チェスに似たゲーム。『火星のチェス人間』("The Chessmen of Mars" (1922年))に登場(エドガー・ライス・バローズ火星シリーズ第5巻。ルールも掲載)。
  • ジップ・カァーン:吉岡平の小説『宇宙一の無責任男』シリーズに登場するゲーム。
  • ヒュペリオン:篠原健太の漫画「SKETDANCE」に登場するボードゲーム。プレイ人数は二人だが十字形の盤を使用する。駒は「アブラシモビッチ(魔王)」、「ドドンドンドドン(重戦士)」など、奇抜なものが多い。駒の初期配置は特に決まっておらず、自分の陣地内ならば自由に配置できる。
  • 軍儀(グンギ):冨樫義博の漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するゲーム。9マス×9マスの盤上に「帥」「将」「馬」「槍」「兵」などの駒を配して対戦する。駒に駒を重ねることができ、三次元的な概念があるとされているが、詳しいルールは明らかになっていない。2022年にはこの軍儀を再現した商品が発売され、「入門編」「初級編」「中級編」「上級編」のレギュレーションが用意され、詳しいルールが定められた[25]
  • バルチャス:『牙狼《GARO》』に登場するゲーム。駒を取る際に思念を込めてイメージファイトを行い、勝った方が駒を取れる。
  • マケドニア将棋(8×8マス) - 漫画ヒストリエの劇中に登場。同7巻の限定版には盤駒およびルールブックが付属。
  • プロスフェアー:内藤泰弘の漫画『血界戦線』に登場するゲーム。試合中に盤の数を増やす「戦域拡大」、全ての駒の属性を変化させる「宣誓」などのルールがあるうえに、ゲームの経過によって駒が進化していく。
  • 会社将棋:秋本治の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』163巻「中将棋の巻」に登場。両津勘吉が制作。「社長」を王将とし、「美人秘書」、「キャバ嬢」、「愛人」、成ると「内部告発」として敵に寝返る「イエスマン」などの駒がある。他に発展型として「中小企業将棋」、「大会社将棋」や、駒に茨木政彦鳥嶋和彦などの週刊少年ジャンプ編集部の面々の名を持つ将棋が登場する。
  • 三次元チェス:各種のサイエンス・フィクションに登場する。
  • 将棋チェス:『賭博の巨人』。将棋の駒の上にチェスの駒を乗せて両方の移動範囲を合成できる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “仲村顕/沖縄将棋再興への一手◇にぎやかに指す伝統の「チュンジー」、教室開き次代へ◇”. 『日本経済新聞』朝刊文化面. (2017年4月5日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14890470U7A400C1BC8000/ 
  2. ^ 「沖縄の児童遊戯から見た中国文化との関連性について」徳植勉 (1999年)
  3. ^ トランプの「戦争」と同じ「トリック・テイキング」ルール(数字が大きいほうが強い。2はAより強く、3はジョーカーより上)
  4. ^ 『どうぶつしょうぎ』プロ棋士が考案。
  5. ^ 『どうぶつしょうぎ』&『ごろごろどうぶつしょうぎ』教室開催!
  6. ^ 近代将棋」1980年4月号(越智信義
  7. ^ 梅林勲・岡野伸共著改訂版 『世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社
  8. ^ 友柳子編(1894)『征清将棋 : 百戦百勝』晩香楼 (国会図書館近代デジタルライブラリー)
  9. ^ 関ケ原古戦場:歴史民俗資料館:関ケ原町 観光ホームページ(2008年12月21日閲覧)
  10. ^ 関が原合戦将棋紹介
  11. ^ 梅林勲『世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、1997年)255ページ、および国際三人将棋(カピタンリバイバル 40)(2008年12月30日閲覧)。発表年を『世界の将棋』では1931年、「カピタンリバイバル」では1933年としている。
  12. ^ 現代将棋研究会機関誌『カピタン』(加藤徹・編集)の20号に、南雲自身が原稿を投稿し発表している。
  13. ^ 「9マス将棋の本」青野照市(幻冬舎 2017/6/29発売)
  14. ^ 基本となる初期配置は上記「3三将棋」と同一(左下に先手の玉、対角線となる右上に後手の王、持駒はともに銀と歩が一枚)。
  15. ^ ねとらぼ「まさに最初からクライマックス プロ棋士考案の「9マス将棋」、スタッフと対局してみた」(2016年06月10日)
  16. ^ 京翔・京鳳・京凰が正式名称で「京翔」2枚か「京鳳・京凰」各1枚を用いる
  17. ^ 伝統的な将棋にあるものと全く同じ
  18. ^ 伝統的な将棋にあるものと異なる
  19. ^ a b 金翅と金斗は伝統的な将棋の「右犬・左犬」「右車・左車」のように対になる駒である。 指し味は金翅と金斗で変わらないため、一般的には金翅を用いることが大半である。
  20. ^ “【ゲーム紹介】エクストリーム将棋|毎回マップと駒が変わり、いきなりクライマックスが楽しめる変則将棋!”. ニコボド (2021年2月27日). 2022年11月21日閲覧。
  21. ^ 第4回Aコン 受賞作品紹介(2008年12月21日閲覧)。
  22. ^ 昔遊び・折り紙・伝統芸術 > 積み将棋(2016年9月4日閲覧)
  23. ^ 『世界遊戯法大全』、明40、松浦、第二篇相対遊戯 第一章室内遊戯 第三節将棋の駒遊び
  24. ^ “津島直人”. 令和2年11月17日閲覧。
  25. ^ 小林白菜 (2022年2月14日). “【ハンター×ハンター】『軍儀(ぐんぎ)』最速試遊で原作がどこまで再現されているのかを検証! メルエムとコムギの対局が現実に!?”. ファミ通.com. https://www.famitsu.com/news/202202/14250581.html 2022年11月21日閲覧。 

関連項目

将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
各国の将棋類
インド
西方
ペルシア・中東・エチオピア
ヨーロッパ
東方
東南アジア
東アジア・北東アジア
その他

将棋類の一覧