小学館ノンフィクション大賞

小学館ノンフィクション大賞(しょうがくかんのんふぃくしょんたいしょう)は、小学館が主催するノンフィクション(未発表原稿)を対象とした公募制の文学賞である。ノンフィクション作家の登竜門のひとつと位置づけられている。

1993年週刊ポストSAPIOにて「21世紀国際ノンフィクション大賞」として創設され、第7回より現在の名称となる。作品は原稿用紙200~300枚で、応募は8月末に締切られる。小学館社員による選考会で最終候補作(通常5篇)を選び、その後外部の選考委員によって受賞作が決定する。応募締切り、発表、賞金は推移しており、2021年現在は8月末締切、12月発表、賞金は300万円となっている。受賞作は小学館より単行本として刊行される。その際、改題されることも多い。

歴代受賞作

第1回から第10回

  • 第1回(1994年
  • 第2回(1995年
    • 大賞『乳房再建』(三島英子)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第3回(1996年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『カフカスの小さな国』(林克明)・『残酷な楽園』(降旗学)・『ライオンの夢』(神山典士
  • 第4回(1997年
  • 第5回(1998年
  • 第6回(1999年
    • 大賞『淡淡有情(たんたんゆうじょう)』(平野久美子
    • 優秀賞『リアル・クローン』(若山三千彦)
  • 第7回(2000年
    • 大賞『まぐろ土佐船 にわかコック奮戦記』(斎藤健次)
    • 優秀賞『フィリピデスの懊悩』(増田晶文)改題→『速すぎたランナー』
  • 第8回(2001年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『中国共産党に消された人々』(相馬勝)・『パラダイスウォーカー どこまでも車イスでいく』(中村勝雄)・『マルチルの刻印』(渡辺千尋
  • 第9回(2002年
    • 大賞『みかん畑に帰りたかった』(埜口保男
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第10回(2003年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『赤と黒と緑の地にて』(やまもとくみこ)改題→『中国人ムスリムの末裔たち―雲南からミャンマーへ』

第11回から第20回

  • 第11回(2004年
    • 大賞『伊織ちゃんはなぜ死んだか』(杉山春)改題→『ネグレクト 真奈ちゃんはなぜ死んだか』
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第12回(2005年
  • 第13回(2006年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『お腹の赤ちゃんは「人」ではないのですか』(江花優子)・『海峡を越えた歌姫』(田月仙)・『世界で一番売れている薬』(山内喜美子)
  • 第14回(2007年
    • 大賞『煙る鯨影』(駒村吉重)・『沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子』(高木凛
    • 優秀賞 該当作なし
  • 第15回(2008年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『我思う、ゆえに我あり』(小川善照)・『北京陳情村』(田中奈美)
  • 第16回(2009年
  • 第17回(2010年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞 『鶴田錦史伝』(佐宮圭)・『最後の王者』(西村章
  • 第18回(2011年
    • 大賞『北緯43度の雪』(河野啓)・『柔の恩人──「女子柔道の母」ラスティ・カノコギが夢見た世界』(小倉孝保
  • 第19回(2012年
    • 大賞『R130-#34 封印された写真――ユージン・スミスの「水俣」』(山口由美
    • 優秀賞『マオキッズ――毛沢東のこどもたちを巡る旅』(八木澤高明
  • 第20回(2013年
    • 大賞『トリソミー』(松永正訓
    • 優秀賞『朝鮮の海へ』(城内康伸)・『シロアリ』(福場ひとみ)

第21回から第30回

  • 第21回(2014年
    • 大賞 該当作品なし
    • 優秀賞『産めない先進国──世界の不妊治療現場を行く』(宮下洋一)・『ゆめいらんかね──やしきたかじん伝』(角岡伸彦
  • 第22回(2015年
    • 大賞 『小倉昌男 祈りと経営』(森健
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第23回(2016年
    • 大賞 『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』(柳川悠二)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第24回(2017年
    • 大賞 『消された信仰 最後の「かくれキリシタン」の暮らす島』(広野真嗣)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第25回(2018年
    • 大賞 『牙~アフリカゾウの密猟問題を追って~』(三浦英之)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第26回(2019年
    • 大賞 『家族写真 3・11原発事故と忘れられた津波』(笠井千晶)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第27回(2020年
    • 大賞 『帰らざる河 海峡の画家イ・ジュンソプとその愛』(大貫智子)
    • 優秀賞 該当作品なし
  • 第28回(2021年
    • 大賞 『マイホーム山谷』(末並俊司)
  • 第29回(2022年
    • 大賞 『特攻服を着た少女と1825日』(比嘉健二)
  • 第30回(2023年

候補作

最終候補に残りながら受賞を逃した作品で、その後小学館及び他社から刊行されたものもある。

  • 第1回
    • 『椰子・唐辛子・鰹節』(『南の島のカレーライス』に改題)丹野冨雄(南船北馬舎)
  • 第2回
    • 『もう一人の力道山』李スンイル(小学館)
  • 第6回
    • 『貴志康一 永遠の青年音楽家』毛利眞人(国書刊行会)
  • 第9回
    • 『青き闘球部』李スンイル(ポット出版)
  • 第11回
  • 第12回
  • 第13回
    • 『陸軍将校のつくったチーズ』大倉直(愛育社)
  • 第19回
    • 『忘れられた響き 木琴王・平岡養一』(『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』に改題)通崎睦美(講談社)
  • 第23回
  • 第26回
    • 『ルポ百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』石戸諭(小学館)

選考委員

その他のノンフィクション賞

外部リンク

  • 小学館ノンフィクション大賞一覧(小学館のウェブサイト「Newsポストセブン」での概要説明、関連情報のページ)
小学館
漫画誌
少年向け
青年向け
少女向け
女性向け
児童向け
ウェブ
休・廃刊
文芸
小説
休・廃刊
雑誌
一般誌
女性誌
情報誌
児童向け
幼児向け
教育
  • 教育技術
休・廃刊
レーベル
歴代社長
関連人物
  • 一ツ橋グループ
    • 集英社
    • 白泉社
    • 祥伝社
    • 照林社
    • プレジデント社
    • 小学館集英社プロダクション
  • カテゴリ カテゴリ