小田泰知

 
凡例
小田 泰知
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建暦元年(1211年[1]
死没 寛元3年5月13日(1245年6月15日[1]
別名 奥太郎、阿弥陀坊[2]
官位 左衛門尉常陸介[1]
幕府 鎌倉幕府 常陸国守護
主君 藤原頼経頼嗣
氏族 小田氏
父母 父:小田知重[3]
兄弟 泰知高岡泰重小幡光重、田野重継、朝俊[3][2]
三浦泰村の娘[4]
時知[3]
テンプレートを表示

小田 泰知(おだ やすとも)は鎌倉時代中期の武士

生涯

常陸国守護を務めた有力御家人小田知重の嫡男として生まれる。祖父は幕府初期の重臣だった八田知家[3]。祖父・父の跡を継いで常陸守護を務めた。泰知は寛元3年(1245年)35歳で死去したが、嫡男・時知は当時幼く、あるいは生母が宝治元年(1247年)の宝治合戦で没落した三浦氏の出身だったため、従弟の宍戸家周(国家)が守護職を継ぐことになった[5][6]

脚注

  1. ^ a b c 『大日本史料』5-4, p. 859.
  2. ^ a b 『大日本史料』5-4, pp. 858–859.
  3. ^ a b c d 網野 1980.
  4. ^ 『大日本史料』5-22, pp. 134–135.
  5. ^ 『茨城県史』, p. 128.
  6. ^ 『大日本史料』5-26, p. 184.

参考文献

  • 網野善彦 著「小田氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9。 
  • 茨城県史編集委員会 編『茨城県史』 2巻《中世編》、茨城県、1986年。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 4巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 978-4-13-090204-5。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 22巻、東京大学出版会、1975年。ISBN 978-4-13-090222-9。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 26巻、東京大学出版会、1997年。ISBN 978-4-13-090226-7。