山中章

山中章(やまなか あきら、1948年- )は、日本の考古学者・日本史学者、三重大学名誉教授。

人物・来歴

京都市生まれ。京都府立洛東高等学校卒、1973年広島大学文学部史学科考古学専攻卒業。1997年「日本古代都城の研究」で博士(文学)。1976年京都府向日市教育委員会職員となり、長岡京跡の発掘調査・研究に従事。財団法人向日市埋蔵文化財センター長を経て、1998年三重大学人文学部教授[1]。2014年定年退任、名誉教授[2]

著書

  • 『日本古代都城の研究』(ポテンティア叢書) 柏書房, 1997.5
  • 『長岡京研究序説』塙書房, 2001.4

共編著

脚注

  1. ^ 『長岡京研究序説』
  2. ^ 考古学と文献史学の狭間で : 宮都研究から伊勢湾岸研究へ (山中章教授退職記念号) 山中 章 三重大史学 (14) 1-22, 2014-03
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef