山田三良

山田 三良
人物情報
生誕 (1869-12-10) 1869年12月10日
日本の旗 日本奈良県
死没 1965年12月17日(1965-12-17)(96歳没)
出身校 帝国大学ハイデルベルク大学ソルボンヌ大学
学問
研究機関 東京帝国大学京城帝国大学
学位 法学博士
テンプレートを表示
1954年

山田 三良(やまだ さぶろう、1869年12月10日明治2年11月8日) - 1965年昭和40年)12月17日)は、日本法学者。専門は国際私法学位法学博士[1]。法華会創立者。

経歴

1869年、奈良県高市郡越智村(現・高取町)に村長山田平三郎の三男として生まれる。東京専門学校(現早稲田大学)を経て、1896年帝国大学法科大学(現東京大学大学院法学政治学研究科・法学部)卒業。同大学院修了。その後東京帝国大学法科大学助教授に就き、文部省外国留学生としてドイツハイデルベルク大学フランスソルボンヌ大学に3年間留学し国際法を学ぶ。1901年7月19日帰国[2]

帰国後、東京帝国大学法科大学教授、京城帝国大学総長、東京帝国大学法学部長などをつとめた[3]文官高等試験常任委員[4]法制局参事官[5]、第14代日本学士院院長、第2代学士会理事長、日仏会館理事長。1943年12月から1947年5月まで貴族院議員(帝国学士院会員議員)[6]

受賞・栄典

研究内容・業績

家族・親族

  • 長兄:山田純精(貴族院多額納税者議員)[10]
  • 次兄:林平造(大和索道大和酒造各社長)[11]
  • 妻:しげ子は伊豆韮山の世襲代官江川英龍(担庵)の孫で江川英武の子。したがって、同じく東京帝国大学法学部教授で国際私法を専門とした江川英文は義理の弟である。また、しげ子の妹の久子が辰野金吾の息子で東京帝国大学教授の辰野隆と結婚したため、辰野隆とも親交があった。そのような経緯もあり前述の法華会創立に際しては、江川英武と辰野金吾の両方が共同発起者として署名している[12]

作家夏目漱石とは隣人同士だった時期があり、同じ東京帝国大学の出身ということもあって仲が良く[13]、漱石は電話を借りるため[14]山田の家に頻繁に出入りし、また妻のしげ子は漱石に文章の指導を受けていた[15][16]1916年、漱石はしげ子の依頼で前述の辰野隆と久子の披露宴に出た際に食べたピーナッツが原因で胃潰瘍を再発しそのまま死亡した[17]

脚注

  1. ^ 官報. 1902年07月10日「右東京帝国大学総長の推薦に基づき明治三十一年勅令三百四十四号学位令第二条に依り玆に法学博士の学位を授く。東京帝国大学法科大学教授 山田三良」
  2. ^ 官報. 1901年07月29日
  3. ^ https://www.nichiren.or.jp/people/20090222-69/
  4. ^ 官報. 1913年01月23日
  5. ^ 官報. 1918年01月19日
  6. ^ 官報. 1943年12月16日
  7. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  8. ^ 官報. 1936年01月16日
  9. ^ 胸像の碑文による。
  10. ^ 人事興信所 1915, や42頁.
  11. ^ 人事興信所 1915, は44頁.
  12. ^ http://hokkekai.jp/40ayumi/ayumi.htm
  13. ^ https://www.iwanami.co.jp/news/n18510.html
  14. ^ 当時、漱石の家には電話がなかった
  15. ^ https://kyotososeki.seesaa.net/article/200912article_41.html
  16. ^ https://plaza.rakuten.co.jp/akiradoinaka/diary/201904210000/
  17. ^ https://serai.jp/hobby/109828

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 『回顧録』(山田三良先生米寿祝賀会、1957年)
  • 浅野豊美『帝国日本の植民地法制――法域統合と帝国秩序』(名古屋大学出版会、2008年、ISBN 4-815-80585-7)
学職
先代
仁井田益太郎
日本の旗 東京帝国大学法学部長
1921年 - 1924年
次代
美濃部達吉
その他の役職
先代
(新設)
聖教護持財団理事長
1926年 - 1962年
次代
木内信胤
先代
若槻礼次郎
日仏会館理事長
1946年 - 1962年
次代
石川一郎
先代
(新設)
法華会理事長
1943年 - 1948年
会長
1914年 - 1943年
次代
市原求
東京学士会院会長
帝国学士院長
日本学士院長
ソウル大学校総長(京城帝国大学総長:1931年 - 1936年)
 
京城帝国大学総長
京城大学総長
  • アルフレッド・クロフツ 1945
  • ハリー・B・アンステッド(英語版) 1946
 
ソウル大学校総長(朝鮮語版)(1946-1949国立ソウル大学校総長)
  • 初代 ハリー・B・アンステッド(英語版) 1946-1947
  • 第2代 李春昊(朝鮮語版) 1947-1948
  • 第3代 張利郁 1948-1949
  • 第4代 崔奎東 1949-1950
  • 第5代 崔奎南(朝鮮語版) 1951-1956
  • 第6代 尹日善 1956-1961
  • 第7代 権重輝(朝鮮語版) 1961-1964
  • 第8代 申泰煥 1964-1965
  • 第9代 劉基天(朝鮮語版) 1965-1966
  • 第10代 崔文煥(朝鮮語版) 1966-1970
  • 第11-12代 韓沁錫(朝鮮語版) 1970-1975
  • 第13代 尹天柱(朝鮮語版) 1975-1979
  • 第14代 高柄翊(朝鮮語版) 1979-1980
  • 第15代 権彝赫(朝鮮語版) 1980-1983
  • 第16代 李賢宰(朝鮮語版) 1983-1985
  • 第17代 朴奉植(朝鮮語版) 1985-1987
  • 第18代 趙完圭(朝鮮語版) 1987-1991
  • 第19代 金鍾云 1991-1995
  • 第20代 李寿成(朝鮮語版) 1995
  • 第21代 鮮于仲皓 1996-1998
  • 第22代 李基俊(朝鮮語版) 1998-2002
  • 第23代 鄭雲燦 2002-2006
  • 第24代 李長茂(朝鮮語版) 2006-2010
  • 第25代 呉然天(朝鮮語版) 2010-2014
  • 第26代 成楽寅(朝鮮語版) 2014-2018
  • 職務代行 朴賛郁(朝鮮語版) 2018-2019
  • 第27代 呉世正(朝鮮語版) 2019-2023
  • 第28代 柳弘林(朝鮮語版) 2023-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集