川間村

曖昧さ回避 この項目では、千葉県にあったについて説明しています。群馬県にあった村については「八幡村 (群馬県碓氷郡)」をご覧ください。
かわまむら
川間村
船形
船形
廃止日 1957年4月1日
廃止理由 編入合併
川間村、福田村 → 野田市
現在の自治体 野田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 17.82 km2.
総人口 6,716
(平成18年千葉県統計年鑑、1957年4月1日)
隣接自治体 千葉県野田市、東葛飾郡関宿町
茨城県猿島郡岩井町
埼玉県北葛飾郡庄和村
川間村役場
所在地 千葉県東葛飾郡川間村中里
座標 北緯35度59分41秒 東経139度50分33秒 / 北緯35.9947度 東経139.8425度 / 35.9947; 139.8425座標: 北緯35度59分41秒 東経139度50分33秒 / 北緯35.9947度 東経139.8425度 / 35.9947; 139.8425
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川間村(かわまむら)は千葉県の北西部、東葛飾郡に属していた

地理

交通

鉄道路線

道路

歴史

ウィキソースに川間村及び福田村を野田市に編入する件の総務省告示文があります。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 東葛飾郡福田村とともに野田市へ編入される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和26年4月11日、総理府告示第61号

関連項目

  • 表示
  • 編集