康僧鎧

康 僧鎧(こう そうがい、सँघवर्मन्Saṃghavarman[1] [サンガヴァルマン]、生没年不詳)は、中国三国時代の魏の訳経僧である。天竺インド)出身の僧と伝えられているが、康の字から西域康国[注 1]康居国[注 2]の出身とする説もある。三蔵法師。「僧伽跋摩」(そうぎゃばつま)と音写する。

嘉平4年(252年)頃、洛陽の白馬寺に赴き経典の訳出に励んだ。

訳出経典

仏説無量寿経』2巻
近年の仏教学者の研究では、康僧鎧が『仏説無量寿経』を翻訳したとする説は否定されるのが定説となっている[2][3][4]
『郁伽長者所問経』1巻
大宝積経』巻第八十二

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 康国…現在のウズベキスタン共和国サマルカンド周域、古名ソグディアナ
  2. ^ 康居国…現在のカザフスタン共和国テュルキスタン付近と推定される。

出典

  1. ^ 「康僧鎧」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  2. ^ 香川 1984, pp. 20–22.
  3. ^ 齊藤舜健「無量寿経」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  4. ^ 勧学寮編『浄土三部経と七祖の教え』P.22、及び中村元・早島鏡正紀野一義訳注『浄土三部経』下、P.194-195を参照。

参考文献

  • 中村 元、早島鏡正紀野一義 訳注『浄土三部経』 下、岩波書店岩波文庫 青306-2〉、1990年。ISBN 4-00-333062-5。 
  • 勧学寮編『浄土三部経と七祖の教え』本願寺出版社、2008年。ISBN 978-4-89416-792-6。 
  • 香川, 孝雄「『無量寿経』の漢訳者について」『佛教大学佛教文化研究所年報』第2号、佛教大学仏教文化研究所、1984年、18-49頁。 
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、インドの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/P:アジア/PJ歴史/PJ:アジア)。

  • 表示
  • 編集