御殿峠

曖昧さ回避 御殿山峠」とは異なります。
国道16号標識
国道16号標識
御殿峠
所在地 八王子市宇津貫町[1]
座標 北緯35度37分16秒 東経139度20分28秒 / 北緯35.62111度 東経139.34111度 / 35.62111; 139.34111座標: 北緯35度37分16秒 東経139度20分28秒 / 北緯35.62111度 東経139.34111度 / 35.62111; 139.34111
標高 183 m
通過路 国道16号
鎌倉街道
大山道
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

御殿峠(ごてんとうげ)は、東京都八王子市片倉町と町田市相原町の境に位置する国道16号である。標高183mは国道16号線の最高点。 御殿峠の周囲が杉山だった時期もあったことから杉山峠ともいう[1]。 御殿山の麓に位置し、新道、旧道、古道が存在する。御殿山の東稜を切り開いて開通した新道は自動車交通の要衝である一方、古道は数少ない鎌倉街道の跡でもある。日本閣の私有地となり入れない場所もある。

旧御殿峠道

旧道は、町田市相原町下坂より山中に分け入り御殿峠に至る道で、江戸時代には大山道としても賑わっていたが、1887年(明治20年)ごろより東側(現在の国道16号付近)に大道が整備されてから廃道となっていった[2]。 伝承によると、御殿峠には平安時代末期の武将で藍原次郎(大夫高野)の館があったといわれてる[3]。 古道の周囲には、弘法のお水と呼ばれる湧水や[4]片倉城址[5]1616年 (元和2年7月7日)に相原村鑓水村の間でおきた山林境界の問題で、越訴の世話人である諏訪加賀が磔の刑となった獄門場跡[6]などの史跡が点在する。

周辺

参考文献

  • 羽根田正明「第3章:御殿峠道」『多摩の古道と伝説』有峰書店、町田、1977年5月、72-82頁。 NCID BN08529503。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 羽根田正明 1977, p. 72.
  2. ^ 羽根田正明 1977, pp. 72–73.
  3. ^ 羽根田正明 1977, p. 78.
  4. ^ 羽根田正明 1977, p. 79.
  5. ^ 羽根田正明 1977, pp. 81–82.
  6. ^ 羽根田正明 1977, p. 80.

関連項目

交差点・施設
バイパス

保土ヶ谷 - 大和 - 八王子 - 瑞穂 - 武蔵 - 川越 - 西大宮 - 新大宮 - 東大宮 - 岩槻春日部 - 春日部野田 - 千葉柏道路 - 千葉 - 長浦木更津 - 泥亀

道の駅
構造物

大江橋 - 尾張屋橋 - 浅川橋 - 新浅川橋 - 拝島橋 - 上江橋 - 金野井大橋 - 八千代橋

自然要衝

御殿峠 - 東京湾

旧道
有料道路
  • 表示
  • 編集