改利根型重巡洋艦

改利根型重巡洋艦(かいとねがたじゅうじゅんようかん)は、大日本帝国海軍が計画した重巡洋艦

概要

本型は利根型重巡洋艦の発展形であり、1939年昭和14年)度から開始された④計画(第四次海軍軍備充実計画)において、巡乙(のちの阿賀野型軽巡洋艦)および巡丙(のちの大淀型軽巡洋艦)と並ぶ「巡甲」として2隻の建造が計画された。だが、大蔵省との間での建造艦削減の第一段階で予算が削られてしまったため、基本設計のみで計画は中止された。

要目

  • 基準排水量:13,000t
  • 兵装:20cm連装砲4基

参考文献

  • 福井静夫『福井静夫著作集――軍艦七十五年回想記 第四巻 日本巡洋艦物語』光人社、1992年、319,321,322頁。ISBN 978-4-7698-0610-3。 

関連項目

は未成艦・は航空母艦として改装されるも未完成
古鷹型
  • 古鷹
  • 加古
青葉型
  • 青葉
  • 衣笠
妙高型
  • 妙高
  • 那智
  • 足柄
  • 羽黒
高雄型
  • 高雄
  • 愛宕
  • 鳥海
  • 摩耶
最上型
  • 最上
  • 三隈
  • 鈴谷
  • 熊野
利根型
  • 利根
  • 筑摩
伊吹型
  • 伊吹
  • 第301号艦
計画のみ