木俣秋水

木俣 秋水(きまた しゅうすい、1912年4月3日 - 1991年4月26日[1])は、日本のジャーナリスト政治家。息子は『文藝春秋』編集長などを務めた木俣正剛[2]

人物・来歴

京都府出身。嵯峨高等小学校卒。1942年「京都日日新聞(のち京都新聞)」記者。45年論説委員をへて、1951年京都市議に当選、68年から69年まで議長、自民党京都府連幹事長も務めた。市議に連続10期在職し、当時京都府議だった野中広務とともに、蜷川虎三の革新府政に対峙した[3]。91年春に引退の意向を示していたが、阪急烏丸駅で転落して電車にひかれ死去した。

栄典

著書

  • 『勤皇京洛の賦』立命館出版部, 1944
  • 『腐爛日本への直言』青年建設社, 1946.11
  • 『京都府市會と警察を斬る』共同圖書出版社, 1949
  • 『京洛維新風雲史』白川書院, 1969
  • 『外史吉田松陰』白川書院, 1970
  • 『日本はどうなる』日本図書出版センター, 1977.2
  • 西郷隆盛は死せず 西郷南洲遺訓解説 敬の巻』大和書房, 1977.8
  • 『西郷隆盛は死せず 新日本政記 天の巻』大和書房, 1979.2
  • 『吉田松陰をめぐる女性たち』大和書房, 1980.5
  • 『西郷隆盛は死せず 知られざる西郷追放劇 愛の巻』大和書房, 1981.5

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「読売新聞」訃報
  2. ^ 木俣正剛『文春の流儀』
  3. ^ “野中広務氏との不思議な縁、稀代の政治家に学んだ「仕事への向き合い方」”. ダイヤモンド・オンライン (2020年9月23日). 2022年1月29日閲覧。
  4. ^ 『現代日本人名録』1987
官選
市会議長
公選
市会議長
  • 冨森吉次郎
  • 内藤清次郎
  • 出石武三
  • 竹内忠治
  • 石田芳之助
  • 室谷喜作
  • 山川常七
  • 高田新吉
  • 中村長三郎
  • 内藤政一
  • 富森菊一
  • 藤井英一
  • 北尾半兵衛
  • 西野富蔵
  • 川井正雄
  • 木俣秋水
  • 青木貞雄
  • 岡本伝次郎
  • 江羅寿夫
  • 石上忠太郎
  • 福島滋弥
  • 加藤つる
  • 岩野正雄
  • 高田保雄
  • 奥田幹生
  • 木下弥一郎
  • 津田幹雄
  • 林長禎
  • 青木善男
  • 西脇尚一
  • 前田佐一
  • 奥山茂彦
  • 北川明
  • 中村安良
  • 椋田知雄
  • 国枝克一郎
  • 髙橋泰一朗
  • 川中増次郎
  • 井上与一郎
  • 田中のぼる
  • 中野竜三
  • 二之湯智
  • 磯辺とし子
  • 田中セツ子
  • 巻野渡
  • 内海貴夫
  • 富きくお
  • 繁隆夫
  • 加藤盛司
  • 小林正明
  • 井上与一郎
  • 大西均
  • 橋村芳和
  • 中村三之助
  • 津田大三
  • 寺田一博
  • 山本恵一
  • 田中明秀
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research