村雨

歌川広重『東海道五十三次』より「庄野 白雨」

村雨(むらさめ)は、強く降ってすぐ止む。「群れた雨」の意味であり、群雨叢雨とも書く。同義・類義の語に、にわか雨、通り雨、驟雨(しゅうう)、白雨(はくう)、繁雨(しばあめ)。

以下、「村雨」「むらさめ」の名を持つ事項を列記する。

日本の古典文学に登場する事項

日本刀

日本の艦艇

村雨
むらさめ
  • 海上警備隊海上自衛隊に所属した むらさめ型護衛艦の一番艦。1959年就役。 ⇒ むらさめ (護衛艦・初代)
    • 上記の艦を一番艦とする艦級 ⇒ むらさめ型護衛艦 (初代)
  • 海上自衛隊に所属する むらさめ型護衛艦の一番艦。1996年就役。 ⇒ むらさめ (護衛艦・2代)

日本の地名

村雨町
それ以外

日本の人名

和菓子関連用語

  • の一種。米粉もしくはもち粉とこし餡を混ぜ、そぼろにして蒸したもの。村雨餡。
  • 和菓子の一種。村雨餡を用いた棹菓子関西での一般呼称。なかでも大阪府泉州地域の銘菓とされ、時雨とも呼ばれる。鹿児島県関東で高麗と呼ばれる和菓子に似ている。
    • 「村雨」は大阪府貝塚市の和菓子店「塩五」の登録商標(登録番号第1532586号)であるため[1]、他店は「◯◯むらさめ」といった商品名になっている。
    • 「時雨」は大阪府岸和田市の和菓子店「竹利商店」の登録商標(登録番号第77725号)であるため、他店は「◯◯しぐれ」といった商品名になっている。

その他の名称

現代のフィクションに登場する事項

人物
兵器
施設・団体

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「明治42年2月には「村雨」の商標登録を果たしております」(「村雨本舗 塩五」公式サイトより抜粋)

関連項目

  • 「村雨」で始まるページの一覧
  • 「むらさめ」で始まるページの一覧
  • 「ムラサメ」で始まるページの一覧
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。