松尾富功禄

松尾 富功禄(まつお ほくろく、1863年11月16日文久3年10月6日[1][2][3]) - 1930年昭和5年)3月10日[1][3][4])は、日本政治家高知市長

経歴

土佐国香美郡山田野地村(のち山田町→土佐山田町、現在の香美市)に生まれる。寺子屋で学び、下等小学校を卒業。漢学塾で学ぶ[2]。香美郡役所に入り、筆生となる[2]。山田駅逓局四等郵便局取扱役、三等郵便局長、香美郡会議員、同議長となる[2]1893年(明治26年)山田野地村に就任し、1921年(大正10年)まで務めた。この間、山田野地村は1896年(明治29年)山田町となり、同町長となった[2]。ほか、高知県会議員となり、のちに議長となった[1][2]

1921年高知市長に就任[1]。在任中に高知市が都市計画法の適用を受け、都市計画地方委員会が結成された[1]1925年(大正14年)には旭村を編入、鴨田村の一部も編入した[1]。魚市場の開設や上水道の開通などがあった[1]

1925年に市長を退任。1930年に死去した[1][3][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『日本の歴代市長 第3巻』歴代知事編纂会、397頁。
  2. ^ a b c d e f 『高知県人名事典 新版』747頁。
  3. ^ a b c 『全国歴代知事・市長総覧』378頁。
  4. ^ a b 『高知県人名事典 新版』748頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長 第3巻』歴代知事編纂会、1985年。
  • 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。
官選
公選
カテゴリ カテゴリ
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 山本義孝
  • 横山徳郎
  • 岡村三省
  • 横山徳郎
  • 岡村三省
  • 山中伝
  • 利岡頼道
  • 畠中芳雄
  • 仮谷忠男
  • 田村良平
  • 近藤正弥
  • 岡林秀起
  • 小松重喜
  • 野中慶太郎
  • 宮本迪
  • 泉清利
  • 井上六助
  • 高野源吉
  • 市原芳郎
  • 川村博将
  • 中平博
  • 安岡一
  • 美馬健男
  • 細木善一郎
  • 小松雅
  • 西内四郎
  • 山岡謙蔵
  • 中平和夫
  • 三石重行
  • 有光重一
  • 西岡治郎
  • 西岡寅八郎
  • 平山公敬
  • 鈴木康夫
  • 黒石繁行
  • 西岡寅八郎
  • 結城健輔
  • 山本明司
  • 杉本菅夫
  • 岡村聡次郎
  • 中平和夫
  • 西森潮三
  • 土森正典
  • 西尾一雄
  • 依光隆夫
  • 元木益樹
  • 東川正弘
  • 雨森広志
  • 溝渕健夫
  • 森雅宣
  • 結城健輔
  • 土森正典
  • 山本広明
  • 西森潮三
  • 元木益樹
  • 溝渕健夫
  • 中西哲
  • 武石利彦
  • 森田英二
  • 浜田英宏
  • 三石文隆
  • 武石利彦
  • 浜田英宏
  • 土森正典
  • 桑名龍吾
  • 三石文隆
  • 森田英二
  • 明神健夫
  • 弘田兼一
  • 加藤漠